1年 算数「プログラミングを はじめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、初めてプログラミングに挑戦しました。
どの方向に何歩動くのかをロボ君に指示を出し、ゴールまで動かすという活動です。
1年生は楽しみながらプログラミングの基礎の基礎に触れました。

2年 生活科「あしたへジャンプ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分自身の成長の様子をまとめてきた2年生の子供たち。
3年へ進級することに大きな希望を膨らませています。
「校庭の生き物や植物も春に向けて準備しているのかな?」
校庭の生き物や植物の様子を写真に撮って、タブレットの協働学習ソフトで伝え合いました。

つくし学級 2・3組 総合的な学習の時間「”つくし3S”感染防止ガイドブックをつくろう」」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットの協働学習ソフトを活用して、調べたことや写真を共有しながら、感染防止対策のガイドブックを作りました。
「気を付けることは…」
「こんなページを見付けたよ!」
みんなで話し合いながら、楽しく作りました。

3年1組 国語「わたしたちの学校じまん」

画像1 画像1
グループで「学校じまんしたいこと」したいことを発表するために、分担して原稿をノートに書きました。
自分の担当原稿を写真に撮り、タブレットの協働学習ソフトを使って、グループの友達に送り、原稿を見合って交流しました。

3年2組 道徳「学校のぶどう」(よりよい学校生活)

画像1 画像1
よりよい学校生活にするために「学校のぶどう」を読み、
一人一人が考えたことを、タブレットの協働学習ソフトに書いて交流しました。

渋谷タブレットの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、臨川小学校においては、2月22日(月)、25日(木)を「渋谷タブレットの日」と定めています。
「渋谷タブレットの日」は、タブレットを活用した学習の様子を保護者や地域に広く発信する機会であるとともに、校内においてはタブレットを活用した授業改善について学び合う機会としています。
今年度は授業公開はありませんが、個々の児童がタブレット端末を利用する授業を行い、タブレットの効果的な活用について研鑽を深めます。

5年1組 算数「平均」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、表計算ソフトを用いた平均値の算出の仕方を学び、平均についての理解を深めました。
身の回りの出来事について、表計算ソフトを使って平均を求めました。

【4年生】ブックトーク

画像1 画像1
図書館司書の岩本さんが、4年生に向けて本の紹介をしてくれました。今までに聞いたことある偉人の伝記や作品、またその内容を紹介してもらい、子供たちは興味をもって聴いていました。休み時間に早速読んでいる姿も見られました。これを機に、さらにたくさんの本と出合ってほしいです。

3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(月)にクラブ見学がありました。臨川小学校のクラブを見て回りました。高学年が活動の様子を見せてくれたり、教えてくれたりしました。来年度のクラブが楽しみです!

なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりになかよし班活動を行うことができました。下級生をまとめたり、遊びの説明をしたりする姿も板についてきました。卒業までに6年生としての頼もしい姿を見せられるようにしていきたいですね。

5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 「体積」の学習で、ものさしを使って、1立方メートルの立方体を作りました。学習感想には、「頭では分かっていたけど、作ってみたら実際の大きさに驚いた」との言葉。実際に体験することの大切さも学びました!

外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく外国語を学んでいます!

つくし学級 算数でひーくまじょと水のかさ

Aグループは、ひーくまじょの劇を楽しみながらひき算の学習を進めています。
B,Cグループは、ボード上でタイルを操作し、ひき算の立式と計算の練習をしています。
Dグループの水のかさの学習は、液体を量として理解できるよう、液量を測る活動を繰り返し、かさの単位を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびウィーク

画像1 画像1
 中休みに1年生となわとびを行っています。6年生にとって、この学校で過ごす期間はあと29日になりました。同学年の友達と楽しそうに遊ぶ姿も見られますが、後輩たちに6年生としての優しい姿を見せられるように頑張っています。1年生と視線が合うように膝をついて教えてあげる姿。1年生を懸命に応援し、できたときには一緒にい喜んであげる姿がとても微笑ましいです。
画像2 画像2

6年生 音楽「偶然を楽しもう〜作曲に挑戦〜」

「音楽の歴史を知りたい!」という6年生。前期は古代〜現代までの音楽や作曲家について学びました。また、1月には美術と音楽の結びつきや、“偶然性の音楽”の面白さを知り、絵からインスピレーションを受けた作曲に挑戦しました。自分のイメージに合う楽器や音の出しかたをたくさん試し、ひとりひとり曲を録音しました。鑑賞会では、自分が選んだ絵と創った曲、その題名と解説をまとめたパワーポイントを作成し、好きなところに展示して、曲を聴き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月1日】全校昼会

画像1 画像1
昨年まで、毎週月曜日には体育館に全校児童が集まり、全校朝会を行っていましたが、現在は感染症拡大防止のため、行っていません。
かわりに、全校朝会で校長がしていた講話は、給食の時間に放送で行っています。

今日は、挨拶の大切さについての話をしました。
子供たちは給食を食べながら、静かに聞ききました。

勉強がんばっています!

みんなの前で自分の考えを説明できるようになりました。
算数では、ホワイトボードに計算の仕方を書き、説明しました。
国語では、おすすめの遊びをみんなに紹介するために、タブレットを使って練習しています。
英語も楽しんでいます。ALTの出したカードを見て、色とおもちゃの種類を元気な声で言うことができました。
3年生に向けて、みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こままわしをしました

こまの上手な用務主事さんに、こままわしを教えてもらいました。「はじめてまわったよ!」「よし、競争しよう!」子供たちの笑顔はキラキラ輝いていました。コツを互いに教え合う姿もみられ、素敵な時間となりました。今も、うまく回せるように一生懸命頑張っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月26日】体育朝会

画像1 画像1
今日の体育朝会は、teamsを使い体育館から中継を行いました。
運動委員会の5・6年生が「なわとび週間」の説明をしました。
そして、ビートルズのオブラディ・オブラダに合わせて「臨川リズムなわとび」をした後、あや跳びや二重跳びなど様々な跳び方を披露しました。
5・6年生の素晴らしい技に、1年生の教室からは拍手が沸き起こりました。

1年 図工「できたらいいな こんなこと」

画像1 画像1
1年生は、図工の時間に「できたらいいな こんなこと」という想像したことを絵に表す学習活動をしています。
子供たちは、クレパスや絵の具を使い、絵の中でできる楽しいことを考えて描きました。
「イルカの背中に乗って、世界中を旅してみたいな。」
「お菓子の家で、いつでもお菓子を食べられるといいな。」
「かっこいい秘密基地で遊びたいな。」

好きなものや楽しかったこと、夢などを「足し算」して、楽しく描きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(6年)

つくし学級だより

新型コロナウイルス感染症対応