ペーパーレスを推進するため6月より、学校だより・学年だより等は紙ベースでの配布を取りやめ、ホームページでの掲載となります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【重要】熱中症対策について 7月5日連日、暑い日が続いておりますが、学校では毎日暑さ指数(WGBT)を計測し熱中症対策を行っております。各教室の冷房がなかなか効かない(教育委員会には対応していただくよう要望済)、今後もさらに暑い日が予想されることを鑑み、今後は下記のように対策を実施してまいりますのでご理解をお願いいたします。 【授業中の水分補給】水筒を机のわきにかけ、授業中でも水分補給ができるようにする。 【冷感グッズの持参】うちわ、保冷剤(冷えピタ等)、首に巻く保冷グッズなど※携帯用送風機は、音の発生、髪の毛を巻き込む危険性がるため使用は不可とします。 【標準服のスカートやズボンについて】オールシーズン対応の素材とお聞きしておりますが、かなり暑いというお声もいただいております。よって、黒や紺色の薄い生地のものでも可といたします。
5年生 宿泊学習23日から飯山自然体験教室がスタートしました。
渋谷区立長谷戸小学校は、恵比寿駅・代官山駅から徒歩7分に位置します。校庭は、渋谷区内でも珍しい全面天然芝!緑のフカフカの校庭で、子供たちは、走って、遊んで、寝転ぶことができます。かつて本校の音楽教師だった草川信先生が童謡『夕やけこやけ』を作曲したことから、“夕やけこやけの小学校”とも呼ばれています。地域の人々に愛され、応援されている小学校です。
配布文書はありません。
JR山手線、東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 徒歩7分
東急東横線 代官山駅 徒歩7分
夕やけこやけで 日がくれて〜 山のお寺の かねがなる〜というフレーズで始まる日本の童謡を代表する「夕やけこやけ」。この「夕やけこやけ」は、長谷戸小学校の音楽教師だった草川信(くさかわ しん)先生が作曲した曲です。草川先生は音楽学校を卒業されてからすぐ、長谷戸小学校に赴任。それから10年余、本校での音楽教育に専心されました。長谷戸小学校在勤中には「影法師」「風」「めだか」など65曲もの曲を作曲され、子ども達に指導されました。また、草川先生は優れたバイオリン奏者でもあり、子ども達はそのバイオリンの音色に心を弾ませていたそうです。草川先生が残してくださった「夕やけこやけ」は脈々と今の時代まで歌い継がれてきました。心豊かに育っていくことでしょう。そういったことから長谷戸小学校は「夕やけこやけの小学校」と呼ばれているのです。
〒150-0021東京都渋谷区恵比寿西1丁目23番1号 TEL 03-3461-1203 TEL 03-3464-1349 FAX 03-3461-1301
総数:70241、本日:24、昨日:65