情報認定


schoolbus.jpg

5年理科「メダカのたまごの観察」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 理科の学習でメダカのたまごの観察を行いました。小さな小さなメダカのたまごを指でそっとつまんだり、スポイトで慎重に捕まえたり、みんな命を扱っているから、真剣な表情です。今回はタブレットにつけると拡大してくれるレンズや、昔ながらの双眼実体顕微鏡など色々な方法で観察を行いました。
 観察する中で、
「もう、しっぽがでてきてるー!!」
「この黒いの目玉じゃない?」
「明日には産まれそう」
など、特徴から推測したり、変化に注目したりして気づいたことをまとめていました。

1年生 初めての体力テスト

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 6月に入り体力テストが始まりました。
先日は、6年生がお手伝いをしてくれながら反復横跳びとシャトルランに挑戦!
初めての体力テストなので、こちらも大丈夫かな?と心配になりましたが、
6年生が優しくアドバイスや応援をしてくれたおかげで、どの子も最後まで前向きに取り組むことができました。

いろいろな場面で上級生のお世話になっている1年生のみんな。
これからもたくさんのことを教わりながら成長していこうね!
6年生いつもありがとう!

地球を守れ!地球を救え!みんなにSDG’sを知らせよう!

記事画像1 記事画像2 記事画像3
プールから、たくさんのヤゴを救い出して見事にトンボまで育て上げている3年生。その3年生が、次に救うものに定めたのは…なんと!「地球」です!「毎日8億人が行列しています」というCMをきっかけに、「地球で今、何が起こっているのか」を調べた3年生。すると、本当は足りているはずの食糧が日本などの豊かな国に暮らす私たちの食生活を支えるために足りなくなってしまっていることや、豊かな食生活を支えるためにずーっと地球に無理をさせてしまっていたために、今、食料を育てるための地下水が世界各地で枯れてしまっていることがわかりました。加えて、私たちの豊かな生活が地球温暖化をますます深刻にしていて、このままではもうじき限界に来てしまうこともわかりました。そこで、「このままではたいへんだ!」と考えた3年生は、こうしたことに詳しいNHKの人と一緒に考えていくことにしました。
今日(6/18)、さっそく来てくださったNHKのみなさんと学習を始めると、地球の危機を救うために世界の人達が協力して決めた目標が、最近、よく耳にする「SDG’s」であることがわかりました。地球を救うための17の目標をより多くの人に知ってもらうにはどうしたらいいのか。2030までの達成のために自分たちにも何かできることはないのか。3年生の探究がいよいよ始まります。

ヤゴからトンボへ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6月4日にみんなで救出したヤゴたち。そのトンボへの羽化が始まりました。うにうに動くエサのアカムシをおっかなびっくりヤゴにあげて見守ること、2週間。最初の1匹目はこの週明けに抜け殻が割り箸についているのを発見。そして、今朝(6/19)は、ちょうど羽化しているところを発見。羽化直後の真っ白なきれいな体を観察することができました。「こんな長いトンボが、あのヤゴの中に入ってたなんて不思議だなぁ…」 昆虫の不思議、命の不思議をみんなで実感しました。

5年 図工「布と場所で」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 図工の学習では、布を使った造形遊びに取り組みました。
自分で活動を考えて、様々な形を作りました。授業の様子を見に行くと…
「見て見てー」の嵐でした。
 
「先生見て!これ滑り台になってるの!」
「先生見て!これハンモック!」
「先生見て!ここ〇〇ちゃんルーム!ほら中で寝てるよ!」

みんな想像力を爆発させ、本当に様々な形を作っていました。
教室に戻ってきた子から、「なんで最後もう一回見に来てくれないの!!」と怒られてしまいました。最後どんな形になったか分かりませんが、きっとすごいのができたんだね。

6年 理科

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年の理科では、「ヒトや動物の体」について学習しています。
当たり前に行う呼吸に着目し、人は空気を吸ったり、息を吐きだしたりするときに何を取り入れて、何を出しているのかを実験を通して学習しました。
予想では、「酸素だけを吸って、二酸化炭素を出しているんじゃない?」や「燃焼の学習と同じで、新しい空気を吸って、二酸化炭素が増えた古い空気を吐き出しているんじゃない?」などの声が上がりました。
実験では、吐いた空気の袋に石灰水を入れ、白く濁ったことを確かめた後、実際に二酸化炭素はどのくらい増えたのかを気体検知管を使って調べました。
ヒトの呼吸の仕組みを学んだ6年生。次は呼吸を通して取り入れられた酸素がどのようにして体に運ばれるのかを学習します。

3年生テーマ探究「芝育」その2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6月10日に芝育第2回目が行われました。前回つくった芝の苗が元気に育ったため、校庭へ捕植をしました。保護者ボランティアの方々が開けてくださった捕植用の穴に、苗を植えていきます。ポットから苗を取り出す、上から足で踏んで植えるなど、大変な作業でしたが、子供たちは全身砂まみれになりながら一生懸命捕植していました。捕植作業が終わった後は、芝刈り体験も行いました。大勢のボランティアの方々の協力で、長谷戸小学校の素晴らしい芝が育っていることを改めて実感したテーマ探究でした。

6年「歯みがき指導」

記事画像1 記事画像2
6月5日(木)に、学校医である歯科の先生を招いて、「歯みがき指導」の授業を行いました。
正しい歯の磨き方、歯ブラシの持ち方などを教えてもらい、実際に自分がどのくらい上手に歯みがきをすることができているのか、赤染をして確認しました。

歯と歯の間や、奥歯など、うまく磨けていないところを見つけながら、どうやって磨けばきれいになるかを体験を通して知ることができました。

当たり前に行っていた日々の歯みがきを見つめ直す、いいきっかけになりました。

4年生 水道キャラバン

記事画像1 記事画像2
水道キャラバンがあり、水道局のスタッフの方から、水がどこからどのように私たちの家庭に届くのかということを教えていただきました。水道水源林のフカフカのスポンジのような土を、実際に触ったり、浄水場の「沈殿池」や「ろ過」の実験を行い、水がきれいになっていく過程を体感したりしました。現在の水道管は、地震の縦揺れや横揺れにも対応していて、折れたり抜けたりしないようになっていること、美味しい水を届けるために様々な人が365日24時間、水を管理していることなど、初めて知ったことも多かったようです。

※写真の他への転用は、ご遠慮ください。

このたね、なんのたね?プロジェクト パート2

記事画像1 記事画像2
ついこの間に芽が出たと思ったら、ぐんぐんと成長してあっという間に葉っぱが増えたりつるが伸びてきたりしました。
子供たちも、「こんなにのびたよ!」と葉っぱの大きさや、葉っぱの数に成長した嬉しさを感じていました。
毎日の水やりもがんばっています。

葉っぱの形から、「この葉っぱの形を家の近くで見たことあるから、この花かな?」「この花とは葉っぱが違うんだよな」と予想しだしている子もいました。

どんどん大きくなっていくのが楽しみです!

today's shot.jpg

1年生 おっしゃれ〜なたいよう! (画像 1)

図工で「おっしゃれ〜なたいよう」を描きあらわしました。

長谷戸小学校は、こんな学校です!

top.jpg
学級数 12学級
全校児童 278人(令和6年4月1日現在)

渋谷区立長谷戸小学校は、恵比寿駅・代官山駅から徒歩7分に位置します。
校庭は、渋谷区内でも珍しい全面天然芝!緑のフカフカの校庭で、子供たちは、走って、遊んで、寝転ぶことができます。
かつて本校の音楽教師だった草川信先生が童謡『夕やけこやけ』を作曲したことから、“夕やけこやけの小学校”とも呼ばれています。
地域の人々に愛され、応援されている小学校です。

配布文書

保健だより


長谷戸フォトギャラリー


アクセス

JR山手線、東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 徒歩7分

東急東横線 代官山駅 徒歩7分


夕やけこやけの小学校 草川信先生が教鞭をとった長谷戸小学校


wall.jpg


kusakawa.jpg


夕やけこやけで 日がくれて〜 山のお寺の かねがなる〜

というフレーズで始まる日本の童謡を代表する「夕やけこやけ」。
この「夕やけこやけ」は、長谷戸小学校の音楽教師だった草川信(くさかわ しん)先生が作曲した曲です。
草川先生は音楽学校を卒業されてからすぐ、長谷戸小学校に赴任。それから10年余、本校での音楽教育に専心されました。
長谷戸小学校在勤中には「影法師」「風」「めだか」など65曲もの曲を作曲され、子ども達に指導されました。また、草川先生は優れたバイオリン奏者でもあり、子ども達はそのバイオリンの音色に心を弾ませていたそうです。

草川先生が残してくださった「夕やけこやけ」は脈々と今の時代まで歌い継がれてきました。心豊かに育っていくことでしょう。
そういったことから長谷戸小学校は「夕やけこやけの小学校」と呼ばれているのです。

お問合せ

〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1丁目23番1号
TEL 03-3461-1203
TEL 03-3464-1349
FAX 03-3461-1301

schoolbus.jpg

5月23日、24日

記事画像1
☆5月23日の献立
ミルクパン
ハンバーグ
ポテトソテー
青菜ともやしのスープ
牛乳
☆食材産地
豚ひき肉;茨城・群馬、鶏ひき肉・鶏肉:岩手、大豆;北海道、たまねぎ:兵庫、にんじん:徳島、しょうが:高知、にんにく:青森、じゃがいも:長崎、もやし:栃木、こまつな:埼玉
※23日お休みをいただいたため、写真がございません。


☆5月24日の献立
五目チャーハン
のり塩ビーンズ
かわりかまぼこスープ(魚の形をしています)
冷凍みかん
牛乳
☆食材産地
お米:秋田県大館市、豚肉:茨城・群馬、鶏肉:岩手、大豆:北海道、
しょうが:高知、にんじん:徳島、たけのこ:香川・愛媛・徳島、たまねぎ:兵庫、ねぎ:茨城、だいこん:茨城、こまつな:埼玉、冷凍みかん:神奈川

5月22日

記事画像1
☆5月22日の献立
家常豆腐丼
とうもろこしいり中華風スープ
メロン(クインシーメロン)
牛乳

☆食材産地
お米:秋田県大館市、豚肉:茨城・群馬、鶏肉:岩手、ホールコーン:タイ・アメリカ、
にんにく:青森、しょうが:高知、にんじん:徳島、キャベツ:愛知、ねぎ:茨城、もやし:栃木、はくさい:茨城、チンゲンサイ:茨城、クインシーメロン:熊本

5月21日

記事画像1
☆今日の献立
麦ごはん
鮭のみそマヨ焼き(たまごを使っていないマヨネーズを使用しています)
青菜とキャベツのごまあえ
豆腐とわかめのみそ汁
牛乳

☆食材産地
お米:秋田県大館市、さけ:北海道、わかめ:韓国、にんじん:徳島、こまつな:埼玉、キャベツ:愛知、だいこん:千葉

5月20日

記事画像1
☆5月20日の献立
麦ごはん
ジャンボぎょうざ
大根とキャベツのピリ辛あえ
きくらげいり中華スープ
牛乳

☆食材産地
お米:秋田県大館市、豚ひき肉:茨城・群馬、鶏肉:岩手、
しょうが:高知、にんにく:青森、ねぎ:茨城、キャベツ:千葉、だいこん:千葉、:キャベツ:千葉、にんじん:徳島、はくさい:茨城、チンゲンサイ:茨城

5月17日

記事画像1
☆5月16日の献立
わかめごはん(ごまいり)
鶏肉と野菜のみそ煮
春雨サラダ
ジューシーフルーツ
牛乳

☆食材産地
お米:秋田県大館市、鶏肉:岩手、緑豆春雨:タイ、しょうが:高知、にんじん:徳島、だいこん:千葉、たまねぎ:佐賀、もやし:静岡、キャベツ:神奈川、ジューシーフルーツ:愛媛



リンク集

shibuyaku.jpg

tokyoui.png

monkasyou.jpg

kodomonomanabi.jpg

c-19handbook.jpg

steamlibrary.jpg


アクセシビリティ

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地


カウンター

160184

総数:160184、本日:42、昨日:90