1年笹塚ボウル★

1年生は、笹塚ボウルでボウリング学習をしました。初めてボウリングをする人も多かった中で、ボウリング部のメンバーは、最高スコア206をたたき出しました!日頃の練習の成果ですね。学校に戻ってきたあとは、球技大会です!
画像1
画像2
画像3

TGG #10

日本科学未来館では、思い思いの場所で過ごしています。楽しかった1日ももうすぐ終わり。間もなく集合時間です。バスで学校に向かいます。
画像1
画像2
画像3

TGG #9

お昼ご飯でエネルギーチャージした後は、日本科学未来館を見学です。1年生、全員元気に学習しています!
画像1
画像2
画像3

TGG #8

午前中に頑張ったので、お腹がペコペコです。待ちに待ったランチタイム。笹中の給食位も美味しいけれど、お弁当も嬉しいですね。みんなのお弁当は美味しそうです。
画像1
画像2
画像3

TGG #7

レストランでも、様々なメニューの中から食べたいものを選び注文しています。ほしかったものと違う料理が運ばれてきた人もいたようです!?
画像1
画像2
画像3

TGG #6

売店では、店員さんから違う商品を進められます。果たして、自分の買いたいものは無事手に入れることができたでしょうか!?
画像1
画像2
画像3

TGG #5

後半はエアポートゾーンで、買い物や注文の場面を体験指定しています。レストラン、売店、機内の3か所に分かれています。
画像1
画像2
画像3

TGG #4

データの可視化では、統計データを扱ったり、情報を整理したりして、グラフや絵などをビジュアルで表現し、発表しました。
画像1
画像2
画像3

TGG #3

セクション1では、コマ撮りとデータの可視化の2つに分かれ、スペシャリストから様々なことを学んでいます。コマ撮りは、ストーリーやキャラクターを自分たちで作っています。
画像1
画像2
画像3

TGG #2

まずは、チームビルディングでエージェントやメンバーのことを知り、結束力を高めていきます。
画像1
画像2
画像3

TGG #1

1年生は、TOKYO GLOBAL GATEWAYに校外学習に来ています。国や言語・文化の異なる人たちと、All Englishでコミュニケーションに挑戦していきます。
画像1
画像2
画像3

提出物 冬休みの宿題(社会科の歴史)について

歴史の宿題について、改めて以下の内容を確認しておいてください。

・宿題は「最初の授業で1人1分程度の口頭発表」
・内容は「あなたが冬休み中にニュースやその他関心をもったこと(これまで関心があったことに関係が有って無くても)で、一つのことを取り上げてノートなどにメモしておくと発表しやすい。メモしたものなどは提出しなくていい」

以上です。

詳細は授業中に説明があったようなので、各自思い出しながら取り組みましょう。
良い発表ができるように、残り1週間で良い準備をしてください。

校外学習事後発表会 代表発表2

誰かに何かを伝える時には、「簡潔にわかりやすく一生懸命に」を意識することが大切ですね。笹塚中学校ではタブレットを使って学習の成果をまとめる機会がたくさんあります。始めはうまく作れなくても、何度も作っていくうちに必ず上達しますし、ここで頑張って身に付けた技術は、大人になってきっと役立つ能力ですので、次の機会では、今回の上手だった作品を参考にすると良いと思います。代表の皆さん、お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

校外学習事後発表会 代表発表1

本日の1年生は、先日クラスで行った事後発表で、スピーチやPowerPointの出来が素晴らしかった人たち代表者各クラス4名による発表会を行いました。さすがクラスの代表だけあって、堂々としていること、レイアウトや見出しにも工夫が凝らされていること、何より学んできたことがしっかりとまとめられていて、学習の成果として素晴らしく、みんなの良いお手本となりました。
画像1
画像2
画像3

1年生校外学習事後発表会 3

今日は出席番号前半の人たちの発表でした。後半は15日(水)の5時間目です。発表は保護者の皆さんにもオンラインで配信していますので、お時間ありましたらぜひ生徒の力作をご覧ください。HPにUPされている『校外学習事後学習発表会』からアクセスできます。
画像1
画像2
画像3

1年生校外学習事後発表会 2

パワーポイントは、文字の大きさや写真や図のレイアウトにもこだわりをもって取り組んでいて、みんな力作ぞろいです。聴いている人はタブレットのFormsを使って、画面や説明、創意工夫についてお互いに評価し合っています。
画像1
画像2
画像3

1年生校外学習事後発表会 1

本日の学活は、校外学習の事後学習発表会です。事前発表会は班ごとでしたが、事後発表は個人でパワーポイントをまとめ、作成しました。この校外学習では、企業や社会がどのようにSDGsに取り組んでいるかを学んでくるものでした。みんなの学習の成果が上手にまとめられています。
画像1
画像2
画像3

1年 お台場(無事解散)

16時25分、笹塚駅をすべての班が解散しました。
帰宅したら、必ず<デジタル生活ノート(みまもりふぅーにゃん)>に
『校外学習の感想』を入力しましょう!

1年 お台場30

画像1
最終班も無事に東京テレポート駅を出て、笹塚駅に到着した班も出てきました、
家に帰るまでが校外学習です。

1年 お台場29

画像1
画像2
画像3
笹塚駅に着くまで、どの班も緊張感をもっていて良いです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31