2日目スタート!

昨夜のレクは大盛り上がりで終わり、夜もコテっと寝てしまった2年生。
いよいよ中日がスタートしました。
朝食のバイキングも済ませ、ただ今宿舎からゲレンデまでバスで移動しています。
東京も雪模様ようですが、妙高は気温は低め、食堂から日本百名山妙高山がきれいに見えました。
それではスキーレッスン頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

夕食バイキング!

たくさん動いたあとは、楽しみにしていた夕食。
なんとバイキング!!!
一人ひとり好きな量だけ食べることができます。
中にはラーメンを5杯食べた強者も…。
お腹がいっぱいになったあとはお風呂です。
みんな仲良くマナーを守って過ごすことができています!
画像1
画像2
画像3

休憩中!

本日のレッスンは誰1人脱落することなく、無事終了しました。
素晴らしいです!
次は5時から夕飯ですが、それまでしばしの休憩。
男子棟はカードゲームで大盛り上がりです!
画像1

スキー実習開始!

予定通り国立妙高青少年自然の家につき、昼食を済ませて開校式。
部屋に荷物を置いて着替え、早速スキーレッスンが始まっています。
各グループにインストラクターの方がつき、レベルに合わせた指導をして頂いています。
昨年より雪は少ないそうですが、好天にも恵まれ、明日のゲレンデ指導に備えて一生懸命練習しています。
みんな頑張れ!
画像1
画像2
画像3

2月9日(木)の献立

・メキシカンピラフ
・牛乳
・スパニッシュオムレツ
・ミネストローネ
スパニッシュオムレツの具は玉ねぎ・じゃが芋です。やわらかく仕上げるためにマヨネーズも入っています。2年生は今日から3日間スキー教室に行っています。あちらでも沢山食べて元気に過ごしてほしいです💪

食材産地
にんにく 青森
玉ねぎ  北海道
ピーマン 高知
パプリカ ニュージーランド
じゃが芋 鹿児島
キャベツ 愛知
人参   千葉
セロリ  静岡
大豆   北海道
鶏肉   岩手
画像1
画像2
画像3

ただ今、松代PA!

妙高に移動中の2年生、たった今予定通り松代PAを出発しました。
気温はかなり低いのですが、粉雪舞う景色を見てヒートアップしている様子です。
不安もだいぶ溶けてきたかな!?
妙高まであと少しです!
画像1

順調です!

2年生は先ほど時間通りに上里SAで休憩をし、今は軽井沢付近を走行しています。
途中見えた妙義山や碓氷峠の景色のキレイさに感動しながら、順調に行程は進んでいます。
「空気がきれい!」
画像1

2学年 スキー教室へ出発!

 2年生は今日から2泊3日のスキー教室です。誰一人遅刻することなく集合し、元気に出発しました。今回は3日間を通して、班で協力して時間やルールをしっかり守ろう!という『妙高グランプリ』が開催されます。全員が常に予定を意識して行動していきます。初めての宿泊行事に期待と不安もあるとは思いますが、この行事を通してさらに成長してほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

2月8日(水)の献立

・トマトライス
・ジョア
・豆乳クリームシチュー
・レモンドレサラダ
・果物(みかん)
皆さんはシチューをご飯にかけますか?クリームシチューにはケチャップライスも合うとの情報がよせられ、本日の献立が誕生しました🍛

食材産地
にんにく 青森
玉ねぎ  北海道
人参   千葉
しめじ  長野
じゃが芋 長崎
キャベツ 愛知
きゅうり 宮崎
みかん  静岡
いんげん タイ
鶏肉   岩手
画像1
画像2
画像3

2月7日(火)の献立

・あんかけ焼きそば
・牛乳
・菊花蒸し
・フルーツゼリー
「菊花蒸し」は肉だねの周りにコーンをまぶして蒸した料理です。全国の給食で作られています。ゼリーはフルーツ缶とナタデココを入れ、アガーで固めました。

食材産地
にんにく 青森
生姜   高知
キャベツ 愛知
もやし  栃木
人参   千葉
玉ねぎ  北海道
きくらげ 愛媛
コーン  タイ
豚肉   茨城
画像1
画像2
画像3

今日の給食何だろな

フルーツ缶を入れてゼリーを作っています🍮
画像1
画像2
画像3

第1回 タイピングコンテスト結果!

先々週に実施した笹塚中第1回タイピングコンテストの決勝戦ですが、実にハイレベルな争いでした。
全校1位、2位ともに2年生で、1位の生徒は何と1分間に500タイピング超え(1秒間に9タイプ近く入力している計算になります)。
大人顔負けの速さ!
聞いてみると、小学校のころから練習してきた影響も大きいようです。

対象生徒は先週の生徒朝礼で表彰しました。
そこでは1学年、3学年の1位の生徒も表彰しました。

今回入賞できなかった人も、次回は入賞目指して頑張ってくださいね!
画像1
画像2

日本ユネスコ協会から感謝状

 生徒会執行部で取り組んでいた、SDGs国際協力キャンペーンプロジェクト「書損じハガキ」の回収期間を終え、本日日本ユネスコ協会の池田様がお見えになり、ハガキを55枚と古書3冊をお渡ししました。本校のHPもご覧いただいていて、笹中のSDGsの取り組みにもお褒めの言葉をいただきました。
 これからも執行部を中心に、笹中生徒会ではSDGsに取り組んでいきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

2月6日(月)の献立

・ご飯
・牛乳
・野菜さつま揚げ
・ごま醤油サラダ
・芋煮
魚のすり身を揚げたものを、関東では「さつま揚げ」関西では「平天」「天ぷら」鹿児島では「つけ揚げ」と呼ぶそうです。今日は野菜の入ったさつま揚げなので、野菜さつま揚げです🐟

食材産地
生姜    高知
玉ねぎ   北海道
人参    千葉
キャベツ  愛知
にんにく  青森
長ねぎ   埼玉
里芋    埼玉
しめじ   長野
豚肉    茨城
タラすり身 浜藤
いか    青森
画像1
画像2
画像3

2月3日(金)の献立

・五目ちらし
・牛乳
・大豆しゃりしゃり
・すまし汁
今日は節分献立でした。五目ちらしに枝豆、しゃりしゃりに大豆が入っています。生徒一人一人が今年も1年元気に過ごせますように…👹

食材産地
人参  千葉
白菜  茨城
小松菜 茨城
枝豆  タイ
煮干  広島
大豆  北海道
鶏肉  岩手
画像1
画像2
画像3

第1学年 認知症サポーター養成講座

本日は、区高齢者福祉課の方をお招きして、認知症サポーター養成講座を実施しています。
誰もが安心して暮らせるまちづくりに貢献できる生徒になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2月2日(木)の献立

・ご飯
・牛乳
・豚肉のおろしソース
・根菜唐揚げ
・鶏団子スープ
豚肉は大根のおろし汁に漬けてからソテーし、調味した大根おろしをのせました。根菜唐揚げはごぼう・じゃが芋・さつま芋です。鶏団子は練ったひき肉をスープにつみ入れながら作っています。

食材産地
大根   千葉
ごぼう  青森
じゃが芋 北海道
さつま芋 千葉
生姜   高知
キャベツ 愛知
小松菜  茨城
豚肉   茨城
鶏肉   岩手
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)の献立

・プルコギ丼
・牛乳
・サムゲタン風スープ
・果物(りんご)
丼の味付けのベースはコチュジャンです。味付けの順番は昔からいわれるように「さしすせそ」「砂糖・塩・酢・醤油・味噌」の順番で入れていくと具材に味がしっかり入ります。甘味は一番初めが大切です。

食材産地
にんにく 青森
生姜   北海道
人参   千葉
玉ねぎ  北海道
🍎    青森
小松菜  茨城
豚肉   茨城
画像1
画像2
画像3

牛丼のプレゼン!

 1年生は現在、体育館で株式会社ゼンショーホールディングス様をお招きし、自分たちの考えたオリジナル牛丼のプレゼンの真っ最中です。新しいメニューかどうかだけでなく、ターゲットや価格、利益にも注目して調べていました。果たして、商品化されるアイデアはあるのでしょうか!?
画像1
画像2
画像3

今日から2月

 今週の挨拶当番は生徒会執行部です。今日から2月になりました。昔から、正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを「一月往ぬる二月逃げる三月去る」と表します。笹中生も今日は1年生が【シブヤ科・キャリア教育「店長になろう」】、2年生は来週からスキー教室、3年生は進路・受験に向けて最後の追い込みをしていて、どの学年も忙しいです。慌ただしい日々の中ですが、元気な挨拶、時間を守る、といった学校生活の基本を大切にして、残りの2か月を丁寧に過ごしていきましょう!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31