校外学習(2年生_川越方面・1年生_お台場方面)

画像1
12月11日(金)天気予報は「曇」でしたが「晴」となりました。
新型コロナ感染症対策を徹底しての実施となります。
学校Web日記で途中の様子を配信していく予定です。

2年生は現在、川越に向け「特急」で移動中です。

1年 お台場

画像1
画像2
画像3
無事に全員参加!!国際展示場駅に続々と到着しています!!

12月10日(木)の献立

画像1
・そぼろご飯
・牛乳
・おでん
・切干キムチ和え
そぼろは鳥そぼろです。おでんの出汁は煮干しと昆布でとりました。給食室も教室も、6種類の具材を上手に配膳するのはとても難しいですね…。

食材産地
にんにく 青森
生姜   高知
大根   茨城
じゃが芋 長崎
鶏肉   北海道

12月9日(水)の献立

画像1
・天ぷらうどん
・牛乳
・大根おかか和え
今日はリクエストメニューの天ぷらうどんです。とり天とちくわ天を揚げてもらいました。体育では長距離走も始まりました。体調に合わせてよく噛んで食べましょう🍚

食材産地
玉ねぎ 北海道
小松菜 埼玉
大根  茨城
人参  千葉
鶏肉  北海道

今日の給食作り

こちらはちくわ天です。これからうどんを茹でて、つゆを作ります。
画像1

今日の給食作り

今日は天ぷらうどんです🍚これはとり天です。
画像1

12月8日(火)の献立

画像1
・チキンクリームライス
・牛乳
・サウピカンサラダ
皆さんはクリームシチューをご飯にかけますか?今日はかけて食べるスタイルです🍛サウピカンサラダは、揚げたじゃが芋の千切りの入ったサラダで、ブラジル料理だそうです。

食材産地
人参   千葉
にんにく 青森
玉ねぎ  北海道
しめじ  長野
じゃが芋 北海道
キャベツ 愛知
鶏肉   北海道

12月7日(月)の献立

画像1
・ご飯
・牛乳
・鶏肉ねぎ塩焼き
・切り昆布煮
・味噌汁
ねぎはみりんと塩で味付けました。昆布はすき昆布という種類です。茹でてからカットして干してあるので、使いやすい乾物です。

食材産地
にんにく 青森
ねぎ   埼玉
人参   千葉
じゃが芋 北海道
小松菜  埼玉
昆布   岩手
鶏肉   北海道

12月4日(金)の献立

画像1
・プルコギ丼
・牛乳
・鶏大根スープ
プルコギは甘辛味の肉野菜炒めです。肉と野菜をたくさん使うと水分が出て薄くなるので、コチュジャン(唐辛子味噌)を少し使用しました。今週もごちそうさまでした。

食材産地
にんにく 青森
生姜   高知
りんご  山形
玉ねぎ  北海道
人参   千葉
ねぎ   埼玉
小松菜  東京
大根   東京
鶏肉   北海道
豚肉   茨城

先端技術(Drone)を活用した授業の「動画」を公式動画サイト「S-Tube」に公開しました。

画像1画像2画像3
先端技術(Drone)を活用した授業(Drone Impact Challenge Education 2020)を11月27日(金)に実施しました。校長室だより第56号でもレポートしましたが「動画」を公式動画サイト「S-Tube」に公開しました。

12月3日(木)の献立

画像1
・ご飯
・牛乳
・鯖の味噌煮
・五目煮豆
・けんちん汁
鯖味噌は味噌をたくさん使います。焦げやすいので、出汁用の昆布を底にひいて魚を並べます。けんちん汁はごぼうと鉄釜が科学反応をおこし、黒っぽく仕上がりましたがいい味です。

食材産地
人参  千葉
大根  千葉
ごぼう 青森
玉ねぎ 北海道
大豆  北海道
鶏肉  北海道
鯖   欧州

12月2日(水)の献立

画像1
・アラビアータ
・牛乳
・ポテトスープ
・揚げアップルパイ
アラビアータは唐辛子の効いた辛いスパゲティですが、今日は控えめに味付けました🔥アップルパイはりんごを煮て、餃子の皮に包んで揚げています。全校生徒のリクエストメニューです☺

食材産地
にんにく  青森
玉ねぎ   北海道
じゃが芋  北海道
しめじ   長野
ほうれん草 吸収
りんご   山形
鶏肉    北海道

今日の給食作り

さて、これは何を作っているでしょうか?
画像1

12月1日(火)の献立

画像1
・チキンライス
・牛乳
・豚キャベツスープ
チキンライスはケチャップのほかに、トマトピューレも使用しています。副菜は暑い時期はサラダにすることが多いですが、寒くなってきたのでスープにしました。

にんにく 青森
玉ねぎ  北海道
ピーマン 茨城
生姜   高知
キャベツ 愛知
人参   千葉
鶏肉   北海道
豚肉   茨城

Webサイトデザイン更新しました

12月になりました。「師走」です。

「師走」は「しわす、しはす」と読みます。
 この語源には諸説ありますが、もっとも有名な説は師匠である僧侶が、お経をあげるために忙しく馳せる月という意味の「師馳す(しはす)」と言われています。この「師馳す」は、平安末期の「色葉字類抄(いろはじるいしょう)」の説明では民間語源とされ、現代の「師走」は、この説をもとに字が当てられたと考えられています。(教師が忙しく走り回るということではありません。)
 この他にも、年が果てる(終わる)という意味の「年果つ(としはつ)」が「しはす」に変化したという説、四季の果てる月を意味する「四極(しはつ)」説、一年の最後になし終えるという意味の「為果つ(しはつ)」説など諸説あります。

12月「師走」のスタートにあわせ、本Webサイトを「冬モード2」にデザイン変更しました!

11月30日(月)の献立

画像1
・ご飯
・牛乳
・塩肉じゃが
・のり佃煮
・にら玉汁
のり佃煮は、調味液でのりをふやかして、煮つめて作ります。佃煮が醤油味なので、肉じゃがは塩ベースの味にしました。にらは血流をよくし、体を温めるそうです🔥

食材産地
じゃが芋 北海道 
人参   千葉
玉ねぎ  北海道
ねぎ   埼玉
にら   茨城
豚肉   茨城

11月27日(金)の献立

画像1
・ポークカレー
・牛乳
・キャベツ即席漬け
大量の玉ねぎを、調理さんが交代であめ色まで炒めました。豚肉は、赤ワインに漬けてから煮込みます。使ったスパイスは、クミン・コリアンダー・ガラムマサラです。カラメルも入れているので、いい色合いになりました。今週もごちそうさまでした。

食材産地
にんにく 青森
生姜   高知
玉ねぎ  北海道
人参   千葉
しめじ  長野
じゃが芋 北海道
きゅうり 群馬
キャベツ 愛知

11月26日(木)の献立

画像1
・ご飯
・牛乳
・鶏天の胡麻だれがけ
・ひじきと根菜土佐煮
・味噌汁
今日は日本料理「賛否両論」笠原将弘さんからレシピ提供を受けた献立です。とり天は大分県の郷土料理です。今回は酢醤油ではなく胡麻だれをかけてあります。土佐煮とは鰹節を使った煮物のことです。鰹節のおかげで旨味が強い仕上がりになりました。

食材産地
れんこん 千葉
じゃが芋 北海道
人参   千葉
ごぼう  青森
かぶ   千葉
鶏肉   北海道

11月25日(水)の献立

画像1
・マカロニグラタン
・コッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
今日は全校生徒のリクエストメニューのグラタンです。給食室の皆さんが一丸となって作ってくださいました。ありがとうございます。

食材産地
玉ねぎ  北海道
しめじ  長野
にんにく 青森
人参   千葉
大豆   北海道
鶏肉   北海道
豚肉   茨木

今日の給食作り

はい、正解はグラタンでした!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
二十四節季
4/4 清明