【4年生】TOKYO GLOBAL GATEWAY

青海にあるTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)にて、英語体験学習を行いました。
TGGは、日常から離れ、海外をイメージして作られた街並みでいつもと違う環境のなか、グローバルな世界を存分に体験することができる施設です。
子供達はグループ毎に一人つくイングリッシュ・スピーカーとともに、英語を活用するアトラクション・エリアと英語で学ぶアクティブイマージョン・エリアで、存分に英語を聞き、話し、活動し、学ぶことができました。積極的に英語でコミュニケーションを取ろうとする姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

【4年生】校外学習 4

画像1画像2
日本科学未来館に到着しました。
色々なテーマによるブースがあり、趣向をこらした展示がされています。一人ひとりが興味をもった展示を見学したり体験したりすることができました。

【4年生】 校外学習 3

画像1画像2
待ちに待ったお昼ごはんの時間です。
お台場の公園でお弁当を食べました。
朝早くから作ってくださり、ありがとうございました。

【4年生】校外学習 2

画像1画像2
青海にあるミナトリエに到着しました。ミナトリエは地上100mから東京臨海部を望む眺望を活かし、東京港や臨海副都心の歴史、現在の姿、未来をご紹介する展示室です。
晴天に恵まれたため、とても良い景色を見ることができました。
展示や、資料も興味をもって見ることができ、世界とつながる東京を肌で感じることができました。

【4年生】校外学習

浅草に無事到着しました。
浅草寺では、担当を決め、事前に調べたことを同じ班の友達にガイドします。
雷門や仲見世通りになどについて説明を聞き合い、実際に見て江戸の文化が伝わってる様子を学んでいます。
画像1画像2

【保健給食委員会】歯ブラシリサイクルプログラム

画像1画像2
先日から始まっている歯ブラシリサイクルプログラム、ご協力いただき、ありがとうございます。

昨日より、保健給食委員会の児童が門や玄関に立ち、回収箱を持って声をかけています。
詳しくは学校からHome&Schoolにて配信されているお便りをご確認下さい。

保健給食委員会による回収は12月16日(金)まで、回収箱の設置は23日(金)まで行われています。

ご協力の程、よろしくお願いいたします。

【4年生】プログラミング教室

画像1画像2
本日、4年生でプログラミング教室が行われました。
これは、渋谷区内の小中学校が渋谷のIT企業と連携し、プログラミング教室の充実を目指した『Kids VALLEY〜未来の学びプロジェクト』として行われているものです。
今回は、株式会社サイバーエージェントの先生にお越しいただき、スクラッチというソフトを使用してゲーム作りを通し、プログラミング的思考を培う授業を行いました。

初めてプログラミングに触れる児童が多い中、コツを掴んでどんどんとプログラミングをすすめる姿が多く見られました。楽しみながら、プログラミング的思考を育むことができました。

渋谷区では『デジタルシティズンシップ』の育成に取り組んでいます。今後とも児童がデジタル機器等の善き使い手として育つよう、指導してまいります。ご家庭でも今日の授業についてやデジタル機器との上手な付き合い方について話し合ってみてください。

【4年生】 那須甲子自然教室 [昼食・退所式]

画像1画像2
昼食を食べ、いよいよ那須甲子青少年自然の家との別れのときです。出発式のときよりも成長した態度が見られました。
施設の方へのお礼も代表児童に続けてしっかり言うことができました。

【4年生】 那須甲子自然教室 [沢歩きハイキング]

画像1画像2
2日目の活動は沢歩きハイキングをしました。約3時間、高低差もある山道を歩きました。現地の指導員の方に植物や動物のことについて教えていただき、自然に触れ合いながら頑張って歩きました。

【4年生】 那須甲子自然教室 [朝の会・朝食・部屋の片付け]

画像1画像2
2日目の朝、起床時刻に全員起きることができました。
2日目も皆元気です。
朝の会では事前に代表児童で話し合った体操としてGUTSを踊りました。
朝とは思えないくらいキレキレのダンスでした。
朝食のあとは部屋の片付けです。来たときよりきれいになるように班で協力して片付けをしました。

【4年生】 那須甲子自然教室 [夕食・ナイトハイク]

画像1画像2
那須甲子青少年自然の家での食事はバイキングです。自分が食べられる物を食べられる量だけとります。上手に準備や片付けができました。
ナイトハイクでは校長先生に星の授業をしていただきました。
東京では見られない、満天の星空でした。北斗七星や天の川、木星や流れ星など、多くの星座や星の様子を教えていただきました。

【4年生】 那須甲子自然教室 [白河だるま作り]

画像1画像2
2つ目の活動は白河だるま作りを行いました。
白いだるまに様々な色の和紙を貼り付け、ペンを使って顔を描き込みました。
白河だるま特有の幸福を表す眉や髭の模様に挑戦した子供もいました。
それぞれのだるまが個性的で想いのこもった作品ができました。

【4年生】 那須甲子自然教室 [ビジュアルオリエンテーション]

画像1画像2
最初の活動はビジュアルオリエンテーションです。
お題が与えられ、その写真の場所を施設内から探し出す活動です。
とても広い施設ですが、班ごとに協力して取り組む姿が見られました。

【4年生】 那須甲子自然教室 [入所式・昼食]

画像1画像2
無事に国立那須甲子青少年自然の家に到着しました。
那須甲子は正午の時点で気温が17度ですが、子供達は元気です。

入所式では校長先生からは東京とは違う自然の様子のお話をしていただき、代表児童の言葉では楽しみにしていることの話がありました。
施設の方からのお話もいただき、司会の合図で元気に挨拶をすることができました。

昼食はお家の方が朝から作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。ありがとうございました。


【4年生】 那須甲子自然教室 [出発式]

画像1画像2
いよいよ4年生那須甲子自然教室が始まります。
初めての宿泊行事に向け、集団で行動したり生活したりする大切さを考えながら過ごしてきました。

出発式では代表児童の司会のもと、校長先生からのお話、引率の先生との挨拶、代表児童の言葉がありました。

代表児童からは「自律」を意識して過ごしたい。との決意の言葉がありました。

一人一人が成長できる2日間にしていきます。

準備やお見送り、ありがとうございました。

中幡ミニ祭り

画像1画像2画像3
7月15日(金)に、中幡ミニ祭りを開催しました。今年は4、5、6年生がお店を考え、出店しました。今日までに、クラスでアイデアを出し合ったり、ポスターをかいたりして、中幡小学校のみんなが楽しめるお店の準備、計画を進めてきました。1、2、3年生は、感染症対策に気を付けながら、楽しくお店を回りました。「いろんなお店があって楽しい!」「もっと遊びたい!」と、お祭りに満足する子供たちの声がたくさん聞けました。

笹幡地域あいさつ週間

画像1画像2
6月20日〜24日は「笹幡地域あいさつ週間」地域・PTAの方々、笹塚中学校の生徒の皆さん、代表委員の児童が毎朝、校門に立ってあいさつをしました。みんなであいさつし続けることで、元気なあいさつができる児童が増えました。あいさつを通して中幡小学校が明るく元気になる1週間になりました。

4年生 社会科見学

画像1
画像2
画像3
 本日、八王子市の戸吹クリーンセンターと多摩川上流水再生センターに社会科見学に行ってきました。どちらも社会科「ごみのゆくえ」の学習に関連して、ごみや下水の処理法を施設を回りながらじっくり話を聞くことができました。
 どちらの施設でも、埋め立てるゴミの量を減らすための工夫や、下水を再び自然に還すための施設の工夫等、働く方々の大切にしていることを見て、聞いて、実感している様子が見られました。子供たちも明るく挨拶をし、気になったことを積極的に質問するなど意欲的な姿を見ることができました。
 事後学習で学んだことをまとめていきます。

4年生 白杖体験

画像1画像2
 本日、渋谷区のボランティアセンターの方々と社会福祉法人パールの方々をゲストティーチャーとしてお招きし、白杖体験をしました。目が不自由な方の感じ方を知る役・目が不自由な方をサポートする役、どちらも両方体験することで、新たな気づきがあったようです。今後の総合的な学習の時間で、興味のあることについて調べ学習を進めていきます。
 視界を遮るためのタオル等の準備の御協力、ありがとうございました。

【1年生】みずであそぼう

画像1画像2
先週、生活科の「みずであそぼう」の学習で、水を使った遊びをしました。子供たちは水鉄砲、水風船、水を使ったお絵かき、色水作りなど、思い思いに水を使って遊んでいました。水鉄砲では、自分で作った的に当てたり、友達と水をかけあったりしていました。色水作りは次回やりたいと興味をもった子供たちもいました。
今週、7月1日(金)には、前回の水遊びで感じたことや、もっとやってみたいことをもとに、2回目の水遊びをします。前回よりも遊び方の工夫をしてパワーアップした水遊びができるといいですね。
保護者の皆様には道具の準備や着替えの準備などの御協力ありがとうございます。金曜日の荷物も確認等、よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31