9月24日 短距離走

9月25日が運動会です。
全学年が短距離走に取り組みます。

1・2年生は40m走
3・4年生は60m走
5・6年生は80m走

1・2年生は直線ですが、3年以上はカーブがあります。

画像1
画像2
画像3

9月23日 代々木八幡の祭礼

9月23日には、例年、代々木八幡の祭礼が行われます。
子供神輿の練り歩きはありませんでしたが、それぞれにご挨拶にいくと、町会や商店会の皆さんから、「みんな西原の卒業生だから!」と力強い言葉をかけていただきました。
シブヤ科の取り組みも始まりました。
地域の皆さんにもお力添えをお願いしたいと思います。

9月22日 朝練習

運動会に向けてリレーの選手や応援団は、朝練習や休み時間の練習にも取り組んでいます。練習を重ねると、成果になって表れてきます。
応援団は、大きな声は出せませんが、その分、手拍子等で盛り上げます。
画像1

9月22日 団体競技

9月25日の運動会では、
1年生 玉入れ
3年生 大玉送り
5年生 棒・綱ひき
に、取り組みます。
限られた時間の中、集中して練習に取り組んでいます。
当日の結果が練習通りとはならないのが、勝負の面白さです。
画像1画像2画像3

9月21日 中秋の名月

9月21日の児童朝会で「中秋の名月」から、疑問をもとう、調べようという話をしました。
ちょうど21日中秋の名月でした。そして、満月。
子供たちは、月を見上げたでしょうか。
画像1

9月21日 運動会まであと少し

運動会にむけて練習が進んでいます。
1〜6年生は、短距離走。
それに、1,3,5年生は団体競技も行います。

今日は、児童朝会のあと閉会式の練習を行いました。
5・6年生は校庭で、1〜4年生は教室から参加しました。
流れを覚えて、当日もしっかり参加します。

画像1画像2

6月9日 デジタルもアナログも

2年生の書写の時間。作文用紙の書き方を確認しながら視写をしていました。
教師用デジタル教科書を教室のプロジェクタで大きく映しながら、必要なことを書き込み、わかりやすく教えます。
視写をするときには、子供たちのペースに合わせて、マス目黒板を使って書きながら指導していました。指導の場面で、デジタルとアナログを上手に組み合わせます。
3年生の図工の時間。作品が出来上がった子からお友達の作品を鑑賞していました。
コロナ感染症防止のため、みんなで頭を突き合わせて話し合うことができません。その分、デジタルを活用します。
作品を写真で撮ったものを皆で鑑賞し合います。作った人の工夫を読み、お友達の良いところを感想として書き込みます。
お互いの作品を手元でじっくり見ることができます。今のタブレット端末になってから、こんな交流ができるようになりました。
4年生の算数の時間。分度器で身の回りの物の角度を測っていました。
一人一人が分度器をもち、実際に図る作業を繰り返します。身の回りには、直角がたくさんあることに気付いていました。なぜ、直角が多いのかな?並行や垂直の学習につながっていきます。
デジタルもアナログも使いながら、子供たちにわかりやすい授業を目指します。
画像1画像2画像3

6月8日 6年生 租税教室

6年生が租税教室を行いました。
昨年度から、6年生の社会の学習順序がかわり、すでに政治のことについて学んでいます。そのうえで、税金についてのお話を聞きました。
画像1

6月5日 団体演技発表

今日は、運動会を行う予定でした。しかし、緊急事態措置を受け、秋に延期しました。
2,4,6年の団体演技の発表だけを行いました。
子供たちが練習の成果を発揮して、素敵な姿を見せてくれました。
画像1画像2画像3

6月4日 雨の日の学校図書館

雨の日の休み時間は静かに過ごすことになっています。
学校図書館では、子供たちが思い思いに読書を楽しんでいました。
貸し出し担当は図書委員会です。
本校は、バーコードリーダーを活用した図書の貸し出しが行われています。今年度から渋谷区の小中学校全部で新しいシステムで運用が始まります。すでに、準備ができていた本校では、すでに運用が始まりました。
子供たちのタブレット端末から、学校図書館の本の検索ができるようにもなったようです。
「本」という情報の活用も広がりそうです。
画像1画像2画像3

6月3日 団体演技発表会に向けて

団体演技発表に向けて練習も大詰めです。
4日は、一日雨の予報のため、最後の確認がされていました。
画像1画像2画像3

6月3日 学校の植物

学校ではさまざまな植物が見られます。
あんずの実や栗の花、キャベツにはモンシロチョウがやってきました。
季節の移り変わりが感じられます。
それぞれの学年が育てている植物もだんだん大きくなってきました。
画像1画像2

6月2日 水泳指導の準備

昨年度は水泳指導を行いませんでした。
今年度は、どのように水泳指導を進めたらよいか相談しつつ、準備を進めています。
画像1画像2

6月2日 タブレットタイム

朝は、タブレットタイムでした。
今年度から取り入れたタブレットタイムでは、タブレット端末の使い方を知る機会としています。
6月1日から5,6年生が国語の学習者用デジタル教科書を使えるようになりました。
早速、学習者用デジタル教科書を開いてみました。そんなことができそうか、いろいろ試していました。
音声読み上げ、線を引く、付箋を付けてメモをする…。タブレット端末になれている子供たちは、臆することなく、どんどんと試していきます。
まずは、慣れること、ためすことから始めていきます。
画像1画像2

6月1日 安全指導

今週末には梅雨入りかとの話も出ています。
今月の安全指導は、雨の日の過ごし方について、考えました。
1,3,5年生には交通安全に関する冊子が配布されたので、合わせて指導を行いました。
おうちでも交通安全について、お子さんと一緒に考える機会をもてるといいですね。
画像1画像2

5月31日 児童朝会

明日から6月です。
6月を東京都では「ふれあい月間」としています。
校長からは、「人がいやなことはしない」「困ったことを困ったと言えるようになってほしい」との話をしました。
「人によって感じ方がちがう」ので、気を付けることも話しました。
また、「マスクをはずす」ことについて、周りに人がいない時、話をしないようにしながらはずすこと、運動するときには外すことを伝えました。外した後、マスクをしまっておけるマスク入れがあるといいですね。
今週の生活目標は「玄関や廊下、階段を安全に使いましょう」です。
画像1

5月12日 1年生アサガオの芽

朝から、「校長先生!」と、弾んだ声で呼ばれました。
1年生が口々に「芽が出たよ」と教えてくれました。
毎朝、お水をあげているアサガオの芽が出てきたようです。
「4つ出た。」「紫色している」「くしゃくしゃだよ。」
みると、まだ双葉として開く前の状態でした。
よく見ているなあ、よく感じているなあ、と私まで気持ちが弾みました。
画像1画像2

5月10日 4年生水道キャラバン

4年生の社会科では、水道について学習をします。
東京都水道局の行っている「水道キャラバン」を今年度も行いました。
水道局のサイトには様々な工夫があることを教えていただきました。
濾過の実験には、自然と拍手が起きました。
今回の学習を生かしながら、社会科の学習への理解を深めていきます。
画像1画像2

5月8日 オンライン授業

下校後、各学級のオンライン授業を行いました。
ご家庭でご協力いただきました。ありがとうございました。

高学年から始め、中学年、低学年と10分ずつの時間差でスタートしました。早くから準備をしている子供たちが多くいたようでした。

実際に初めて見ると、先生の音声が聞こえなかったり、うまく参加できなかったりと様々なことがあったようです。当日の対応は難しいために、後日、連絡帳にてお知らせいただきました。ありがとうございます。

授業をしてみると、先生たちが意外とアナログな道具を活用していることがわかります。「見てわかる」ようにするのは、普段の授業に生かせそうです。
また、全体指導をした後、一度オンラインを切り、自力解決をノートで行い、改めて集合しなおすなどの工夫も見られました。

タブレット端末でオンラインができるようになった分、選択肢が増えました。工夫して活用していきたいものです。


画像1
画像2
画像3

5月8日 オンライン授業確認中

下校後オンライン授業を予定しています。
朝から、そのための練習や確認作業が行われていました。
マイクやカメラのオン・オフの仕方や高学年はチャットの方法などを確認しました。
1年生の教室では先生が廊下に出て、先生の姿が見えないところからでもできるか試していました。
昨年度の休校中のオンラインは、前のタブレット端末でした。現在のタブレット端末になったあと、冬にも練習はしていたものの、みんな中が一斉に家庭でオンライン授業を行うのは初めてです。
中には、Teamsが開かない子もいて、あわてて対応となりました。やっぱり練習は大切ですね。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

給食だより