令和6年度は全校児童が18学級552名でのスタートです。運動会に向けて、はりきって練習しています。どうぞお楽しみに!!

ソフトボール投げ

画像1 画像1
先日もお伝えした体力調査、今日は2〜6年生のソフトボール投げの測定日でした。
「投げる」という動作、これが実は意外と難しいのです。
手先だけではなく、体全体を複雑にかつ巧妙に動かさないと、ボールを遠くまで投げることはできません。投げるという動作には、筋力(腕力)よりも全身の調整力の方が必要なのではないかと思います。
そして例年、この種目は都や全国の平均より、笹塚小の子供たちは低い傾向があります。この投動作を身に付けるための「笹っと体力向上」メニューが「紙鉄砲」です。
ご家庭でもご家族でやってみてはいかがでしょうか?
ただし、うまくなると結構大きな音がしますので、夜間・早朝は控えていただく方がよろしいかと思いますが…。

直角って、どんな形ですか?

画像1 画像1
4年生の算数・角度の勉強で「1直角、2直角…」という言葉が出てきました。直角=90°誰でも知っていることです。

しかし「直角」という言葉は、実は2年生で学習します。角度の概念を学ぶ前ですから、90°という説明はできませんし、1周の4等分・垂直という言葉も当然使えません。
では「直角」ってどのような形のことなのか、説明ができますか?
2年生では、言葉ではなく実感を伴って理解できるような学び方をします。
実は4年生にもなると「直角=90°」という知識は、クラスの半分以上が学習する前から知っています。この問いを投げかけると、子供たちは戸惑います。何とかして説明しようと四苦八苦し、迷解答・珍解答が続出しますが、2年生で学んだことを思い出せる子はなかなか出てきません。

実は、三角形や四角形の定義でも、同じようなことが起こります。これも2年生で学習するのですが、学年が上がるほど正答率が下がります。
「辺・角・頂点」という言葉を使わずに(三角形や四角形という言葉の後に学習するからです)三角形や四角形を定義できますか?
(「円」の定義でも同様のことが起こります。)

なまじ知識があることで、物事の本質が見えなくなっているのかもしれません。
あえてここで解答例を示すのは、やめておきます。
ぜひ、じっくりと考えてみてください。

たくさんお祝いしてもらいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
またまた給食のそして個人的な話で恐縮なのですが...。
今日の給食は、栄養士さんの粋な計らいで「校長先生お誕生日おめでとう給食」です!
本当は明日6月4日が誕生日なのですが、土曜日なので1日早く設定してくれました。
今朝、門に立っているときから、たくさんの子供たちが「お誕生日おめでとうございます!」と声をかけてくれました。
中には、授業中なのにお祝いしてくれる子も...(担任の先生、ごめんなさい!)
いくつになっても、お祝いしてもらえるのって嬉しいものですね!
ちなみに給食のメニューは私の大好物「キムチチャーハン」です。デザートのフルーツ杏仁には、真っ赤なアメリカンチェリーまで!
とってもおいしくて、とっても嬉しくて、今日はすご〜く幸せな気持ちで1日過ごすことができました。どうもありがとう!
13:20追記
お昼休みに、5年生と4年生の子供たちからたくさんのお祝いメッセージもいただきました!本当にありがとう!

体力テストを行いました

画像1 画像1
全校で体力テストを行いました。
きょうだい学年でペアになって、測定を行います。写真は2年生と5年生です。
人数が多く測定に時間がかかってしまうため、たくさんの保護者の皆様が測定のお手伝いに駆けつけてくださいました。
コロナ禍にあって、子供たちの体力低下がますます深刻な問題となっています。
笹塚小では、今年度「笹っと体力向上」という取組を始めました。朝、短時間で教室でできる簡単な運動に、毎日取り組んでいます。
自分の体力について知ることで運動への関心を高め、また毎日簡単な運動に取り組むことで運動やスポーツを楽しむ習慣につなげていきたいと考えています。

すくすく育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
人権の花、気温が上がってきたためかすくすく元気に育っています。どれが何の花でしょうか?植えたのは、マリーゴールドと百日草と千日紅です。
プランターの中に、もう少ししたら名前の札をたてようと思います。お楽しみに!

すご〜い!丸い虹だよ!

画像1 画像1
3時間目、2階の校長室で仕事をしていると、校庭から「こうちょうせんせ〜い!」と呼ぶ声が。窓からひょいとのぞくと、1年生と3年生の子供たちが理科や生活科のお勉強中...なのですが、皆一様に空を指さして口々に何か言っています。
はて?と空に目を向けて納得、そのときの空の写真です。子供たち「丸い虹!!」と叫んでいたのでした。
こちら、日暈(にちうん・ひがさ・かさ・ハロ)と呼ばれる現象で、太陽の光が大気中の氷の粒に当たって屈折して現れます。これが現れた後に雲が厚くなると、お天気が下り坂になるサインとも言われています。
...と、理科人な私はついついそんなことを考えてしまったのですが「すご〜い!丸い虹が見られるなんてラッキ〜!何かいいことあるかも♪」と純粋に喜んでいる子供たちの高揚した表情を見て、野暮なことを言うのはやめよう...と口をつぐんだのでした。

運動会を開催しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、100周年記念「運動会」を開催しました。
朝から抜けるような青空の下、2学年ずつ順番に、競技・演技を行いました。
昨年度よりも少し規制を緩和し、高学年の係活動も復活させました。
保護者の皆様からも「やはり応援合戦があると、運動会!という気がします」「様々な活動で行事を支えている高学年の姿に感動しました」等の感想をいただきました。
どの学年の児童も、演技・競技を終えた後にとても満足げな素晴らしい笑顔を見せていました。まだまだ地域の皆様に広く公開できないのは残念でなりませんが、雰囲気だけでもお伝えできれば...と思います。
運動会という大きな行事を経験して、子供たちまたひとつ大きく成長しました!運動会を通じて身に付けた力を、今後の学校生活に生かしていってくれることを期待しています!

ワンダフル給食プロジェクト・5月

画像1 画像1
・ごはん
・黒酢酢豚
・豆乳スープ
・牛乳

月に一度のワンダフル給食です。
酢豚は肉と野菜をバランスよくとれる料理です。豚肉は肉の中でもビタミンB1が最も多く含まれていて糖質の代謝を促し、エネルギーに変えて体内の疲労物質がたまるのを防ぎます。また、黒酢にも運動時の持久力を高めたり、疲労を軽減する効果があります。一緒に摂ることでスタミナアップや疲労回復に効果が期待できます。酢豚パワーで明日の運動会頑張ってください!!

朝ごはん給食:納豆、キタ〜〜!

画像1 画像1
今月のテーマ食は「朝ごはん給食」、和食の朝食をイメージしたメニューです。
(昼食に朝食って...という細かいご指摘はなさらぬよう...)
第1弾は先週の「鮭茶漬け」、残念ながら私は宿泊行事の実地踏査に出かけていて食べられなかったのですが、子供たちには結構好評だったようです。
今日は第2弾「納豆」です!
個人的には1日3食出てもいいくらい納豆好きな私には、とても嬉しい献立なのですが、これまでの教員人生の中で給食に納豆が出たのは、今回も含めたったの2回!
苦手な子が一定数いるのでは...という理由からか、敬遠されがちな納豆です。
個人的には、おいしくて栄養価も高く健康のためにもいい(血液をサラサラにしてくれるんですって!)納豆のことを、もっとみんな好きになってくれたらいいのにな、と思うのですが...。

もうすぐ運動会!係の活動です

画像1 画像1
いよいよ今週末は運動会。現段階での天気予報は晴れ/曇り・降水確率20%...いけそうです!今朝の朝会で、代表委員がスローガンを発表しました。今年のスローガンは「笑顔輝く笹塚小 情熱あふれて100周年」です。運動会を通じても、100周年を盛り上げてくれそうですね!
今年の運動会は2学年ずつ実施し、児童も相互に応援をします。また、5・6年生の係活動も復活させました。昨年度より、盛り上がること間違いなしです。
今日の6時間目は、運動会の係活動の時間でした。校庭では、審判係が着順判定の練習を、応援団が応援合戦の練習をしていました。応援団の和太鼓の音やエールの声を聞くと、これこれ!これぞ運動会!!...という実感が湧き上がってきます。
フレー!フレー!さ・さ・づ・か!! 本番まで、あと4日!

新しい音読のカタチ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語の時間、子供たちが音読をしていました。音読というと教科書を持って...というイメージだと思いますが、この学級ではタブレットを使って音読をしていました。タブレットの画面をのぞくと、どうやらデジタル教科書を使っているわけでもなさそうです。
担任に聞いたところ、アプリに入っている音読機能を使っている、とのこと。正しく読めているかどうかアプリが診断して、間違えた部分の指摘や達成率を表示してくれるので、誰かに聞いてもらわなくても音読練習ができます。家庭学習(宿題)の音読でも活用できそうですね。

初めてのお習字

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から、書写が硬筆から毛筆に変わります。子供たち、初めての墨と筆に、どきどき。
担任時代から、習字の時間は私の大好きな時間のひとつです。普段は元気いっぱいでにぎやかな子も、口をきりっと結び背筋をしゃんと伸ばして緊張した面持ちで半紙に向かいます。失敗しても消して書き直すことができないのですから、どの子の表情も真剣そのもの。
今回は、筆の入れ方、運び方、抜き方に気を付けて「二」を書きました。
この子たちが大人になった世の中では、筆を使って字を書くことはほとんどないかもしれません。しかし、だからこそ学校教育において日本の文化のひとつである「書をたしなむ」経験をさせることには、大きな意味があると考えています。

プランター、鉢に植え替えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日17日(火)中休み、環境美化委員会で「人権の花」の苗をプランターに植え替えました。小さい種から、元気な芽が出ていることに驚きの声をあげる子供たち。小雨の降りそうな中だったので、大急ぎで賑やかに植え替えをしました。
 発芽した苗を、そーっと丁寧に植え替えていました。入口玄関そばで、大切に育てていきます。

離任式がありました

今日は、昨年度末で笹塚小学校を去られた先生方や主事さん方とのお別れの会、離任式を行いました。
以前は体育館に集まって行っていましたが、コロナ禍の現在は、校長室から各教室への配信によるオンライン形式です。
代表児童が手紙を読んでクラスのみんなからの手紙を手渡し、先生方からご挨拶をいただきました。オンライン形式で時間が短縮された分、先生方に教室を回ってもらい、児童との再会の時間をゆっくりとることができました。
在校生だけでなく、卒業生もたくさん遊びに来てくれて、懐かしい先生との再会を喜び、別れを惜しんでいました。
私も懐かしい先生方との出会いや卒業生との出会いに夢中になってしまい、今回は写真を撮るのをすっかり忘れていました...。

1年生にタブレットを配付しました!

画像1 画像1
いよいよ、1年生にタブレットが配付されました!
本当は4月のうちに配付したかったのですが、昨日Windowsの大型アップデートがあった関係で、アップデート完了後の本日となりました。
手の空いている教員を総動員して、一人一人顔認証のための登録作業を行い、無事に使用できるようになりました。
今日はタブレットを安全に正しく使うために大事なことについて、お話を聞きました。皆、とても良い姿勢でしっかり話を聞いていました。
タブレットを文房具の一つとして、賢く使いこなせる子になってほしいですね。

芽が出ました

画像1 画像1
 9日(月)に植えた「人権の花」マリーゴールド、12日(木)に芽が出ました。6年生が
「水やりにきました!」
と、自分からすすんで世話しています。昨日から保健室にも鉢植えを育て始めています。
 思いやりの心や、命を大切にする気持ちが、あちらこちらで育っています。

学校探検です

画像1 画像1
今日は、2年生が1年生を案内しての学校探検がありました。
校内のあちこちに設けられたブースで、2年生がスタンバイ。
案内係の2年生が1年生のグループを率いて各ブースを回ります。
それぞれの場所では、やさしく部屋の説明をしたりクイズを出したり。
1年生、とっても楽しそうに2年生の話を聞いていました。
2年生は、1か月前とは比べ物にならないくらい、しっかりしたお兄さん・お姉さんぶりでした!

人権の花を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度本校は「人権の花」運動の推進校になりました。5月9日(月)環境美化委員会で、種植えをしました。東京人権擁護委員の方がいらっしゃって、人権について話をしてくださいました。
 人権とは、人間らしく生きる権利。花を育てることで、思いやりの心や命を大切にする心を育む。
 千日紅・マリーゴールド・百日草の種を、ピートモスの小さなパックに植えました。芽が出たら、プランターに植えます。委員会の児童を中心に、子供たちが植物を大切に育てる中で人権意識を育んでいけたらと思います。

今日は、学校公開日です

画像1 画像1
今日は学校公開です。
残念ながらまだ参観者数を減らす必要があり、グループ分けしての参観でしたが、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。
子供たちも、張り切って学習に取り組んでいる様子が見られました。
1年生の教室では、6年生が1年生に絵本の読み聞かせを行っていました。6年生、この連休中に家庭で読み聞かせの練習をたくさんしてきたようで、とても上手に読んであげていました。
1年生も、真剣な眼差しでお話の世界に入り込んで聞いていました。
素敵な異学年交流の一場面を、ご参観いただけたのではないかと思います。

今年度の研究について

画像1 画像1
今年度の研究についてお知らせします。
今年度は、昨年度に引き続き
研究主題
「笹塚版探究学習の確立」
 〜「課題の設定」と「情報の整理分析」プロセスの充実〜
として、生活・総合(シブヤ科)について研究に取り組んでいきます。

今日は校内研究の一環で、ワークショップを行いました。
新しく着任した先生と共に、昨年度の取組を振り返りつつ、今年度の方針を共有しました。
3〜4人のグループで、担当学年等に関係なく話合いを行いました。
昨年度の成果や課題について互いに質問し合う中で、また新しい視点を得ることができました。笹塚小のいいところは、全職員が思ったことを遠慮なく言い合える温かい雰囲気です。
本年度も、教員にとっても子供にとってもプラスになるような研究を進めていきます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

学校運営協議会

公開文書