2月5日(金)「6年生を送る会」

今日の3時間目は、待ちに待った「ある作戦」を実行する日となりました。
6年生に感謝の気持ちを伝えるために、「ことばパズルおにごっこ」というおもしろい遊びを考えました。
6年生が、心を込めて作った「ことばのカード」を2年生と一緒に解読すると、6年生への感謝を伝える「メッセージ」が完成しました。
みんなの気持ちは、6年生にしっかりと伝わっていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) 歯・口の健康優良努力児童表彰

 歯・口の健康優良児童の表彰が行われました。
5年生からは2名が選ばれました。
表彰者への拍手や素直に「おめでとう」といえる姿があり、とてもあたたかい雰囲気で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金)総合的な学習の時間

 5、6時間目の総合的な学習の時間で金山小のある富山県と代官山の環境について、調べたことの発表を行いました。代官山の環境について携わっているゲストティーチャーをお招きして、講話をしていただきました。調べたことを熱心に話す、聞く様子、実際に代官山の環境を守っている活動についての講話を聞く様子、どれも真剣な姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金) 生活科「ふゆをたのしもう」

生活科「ふゆをたのしもう」で風車をつくりました。自分たちで一生懸命つくった風車を走ったり、その場で回転したりしながら工夫して回していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金) 算数「かたち」

3校時に、1年生は算数で「かたち」の学習をしました。棒を使って家やロケット、動物の顔など様々な形をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金)

朝の時間に、全校代表の5年生から、6年生を送る会週間に向けての寄せ書きをもらいました。
6年生は、教室に戻ってきてすぐに、嬉しそうに一つ一つのメッセージを読んでいました。1年生から5年生のみなさん、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)6年生を送る会に向けて

来週から「6年生を送る会週間」が始まります。2年生は、6年生に感謝の気持ちを伝えるために実行委員を中心に「ある作戦」を考えました。写真は、その練習の様子です。みんなの気持ちが6年生に伝わるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)5年生図工「再生〜のびる」

45センチメートルのタルキをのこぎりで切るところからスタートしました。斜めに斜めに切った木片を、次は「いいな!」と思う形にどんどんボンドでつなげます。するとはじめはまっすぐだった一本の木材が、自由に様々な方向に延びていきます。棒やすりを使って、模様を付けたり、形を変えたりと思い思いに「再生!」最後は紙やすりで磨き上げて、美しい木目があらわれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)渋谷スカイ

渋谷区立小学校の6年生を無料で招待していただき、渋谷スカイに行ってきました。
まずは、ホールで渋谷の開発や建物のことをお話ししていただき、その後最上階に行きました。
風は少し強めでしたが、まるで卒業のお祝いか頑張ったご褒美かのように、晴天に恵まれました。半分の時間は貸し切り状態で、思う存分景色を眺めたり人工芝の上でごろごろしたりしていました。(最上階への物の持ち込みの制限があったので、このページ用の写真は撮っていません。)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金)オリンピック・パラリンピック教育フェンシング

5,6時間目にオリンピック・パラリンピック教育の一環として、フェンシングについて、Teamsを使い学習をしました。メダリストの選手や講師の選手からお話を聞いたり、フェンシングについてのクイズに答えたりしました。
アルファベットフェンシングも教えていただき、木片を使って楽しくフェンシングに親しみ、フェンシングの魅力に浸った時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月) 3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動の様子です。
 
 「What's this?」という単元で、クイズをしながら様々な英語に慣れ親しみました。

 ALTに「What's this?」と問われると、「Me!Please!」と、積極的に発表する3年生。

 初めのころよりも英語が楽しくなったようで、発言も増え楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(月)旗揚げ・旗下げ

 6年生の仕事である旗の揚げ下げの引き継ぎが始まりました。朝と下校時に集まって活動しています。6年生が仕事のポイントが書かれた紙をもとに丁寧に教えてくれました。6年生が手際よく動く姿をみて、初めての旗揚げに緊張しながらも、しっかり覚えようという姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金) オリピック・パラリンピック教育フェンシング

 19日(金)5,6時間目にオリンピック・パラリンピック教育の一環として、フェンシングについて学習しました。今回はteamsを使い、講師であるフェンシングの選手から、貴重な話を聞くことができました。アルファベットの木片を使い、フェンシングの感覚を楽しみながら体験できる活動も行われました。子供たちも楽しみながら、フェンシングの奥深さを感じている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金)5年生への引き継ぎスタート!

今日から6年生から5年生へ「国旗・校旗の旗揚げ・旗下げ」のお仕事の引き継ぎが始まりました。縦割り班で朝と下校時に集まり、活動します。
6年生の卒業プロジェクトチームの中の「5年生との連絡チーム」が中心となって、旗の揚げ方・下げ方のポイントが分かるように「ポイントブック」も作り、準備万端。
初日の今日は、ビシッと仕事を伝えながらも和気あいあいと行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)、2月22日(月)生活 「まちの人となかよくなろう」

生活の授業で、町会について学習しました。

「町会ってなんだろう」「どんなことをするのだろう」など、

疑問に感じたことを出し合いました。

その後、実際に町会の方をお招きし、町会についての話を聞いたり

質問したりすることで町会への理解を深めました。


町会について学んだことを分かりやすく伝えるために、新聞を作っています。

どんな新聞ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金)4年生図工「ドールと遊ぼう」

アルミ線を骨に、新聞紙を肉に、ビニールテープで表情を付けて・・4年生が制作していた「くねくねドール」が完成しました。自分の分身や友達、思い思いにつくった「ドール」で授業の後半は楽しく友達同士で交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金) 音楽朝会

今日の音楽朝会は、事前収録した動画を各クラスで視聴しました。
前半は音楽クラブの器楽合奏「紅蓮華」の発表を鑑賞し、後半は合唱「See You!」を5年1組の歌声に合わせて、各教室で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火)1mコンテスト

 算数の長さの授業で「1m」を学習しました。みんなが分かっているのは、実際の1cmの長さと筆箱に入っているものさし15cmの長さだけです。「1m=100cm」と教わったとはいえ実際にはどのくらいの長さか、自分の量感を信じて紙テープを切ってみました。その結果は、ご覧の通りです。一番近かった児童は、何と100cm5mm!お見事でした。

画像1 画像1

2月10日(水) 書き初めの鑑賞

 5年では、6年生の書き初めを鑑賞しメッセージカードを書きました。
 実際に「夢の実現」を書き、難しいポイントを感じたうえでメッセージを書きました。
 水曜日にメッセージカードを渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(土) 道徳授業地区公開講座

1〜3時間目に、「道徳授業地区公開講座」を行いました。

4時間目には、講師の土屋康子先生をお迎えし、
講演会を行いました。

これからの道徳の授業について、講演いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31