12月11日【4年生】展覧会 カンカンプランター ついに完成!!


    4年生は、展覧会の看板づくりも担当です。



      カラフルな 展覧会看板とカンカンプランターのきれいなお花が



      来場者を出迎えます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日【4年生】展覧会 カンカンプランター ついに完成!!



 
    作業がどんどんとはかどります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日【4年生】展覧会 カンカンプランター ついに完成!!



   明日はいよいよ展覧会です


    さて、4年生は、最後の仕上げの活動です。


      カンカンプランターを作成していまた。昨日、お花が届きました。


       今日は、その移植作業



       最後に魂を吹き込む そんな作業だったのかもしれません


        この美しいプランターも明日お客さんをお迎えします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日【シブヤ未来科】5年生 ローソン訪問




    5年生のフードロス対策  


     明星食品さんから始まり 先日は、高島屋 そして 社会福祉協議会

  
      また、カーサヴェーラさん 鉄板焼きステーキ あずまさん

      BAKERY&BURGER JB's TOKYO さん  にご協力いただいています



      加えて この日の引率は、保護者んの方にもお手伝いをいただきました。


      ありがとうございました! 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日【シブヤ未来科】5年生 ローソン訪問



   明日からいよいよ「千駄谷 展覧会」開幕です。

    多くのお客様の来場 お待ちしております。


    さて、これは、昨日の5年生の学習活動です。


    昨日午後、 5年生は、 ローソンを訪問 フードロス対策の取り組みなどを聞いてきました。


     発注の数に気をつけていることや値引きして売り切るようにすることなどをお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日【6年生】伝わるプレゼンテーション

プレゼンテーションをするときの

声の抑揚・大きさ、視線、しぐさ、絵の提示 なども

大切なポイント。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日【6年生】伝わるプレゼンテーション

プレゼンテーションをするときの

声の抑揚・大きさ、視線、しぐさ、絵の提示 なども

大切なポイント。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日【6年生】伝わるプレゼンテーション

PREP法

 Point(結論)⇒ Reason(理由)⇒
     Example(具体例)⇒ Point(結論)

で組み立てて、

自分の「押し」のプレゼンを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日【6年生】伝わるプレゼンテーション

Kid's Valleyさんから、

伝わるプレゼンテーションの

授業です。


PREP法でプレゼンを組み立てると

良いそうです。

 Point(結論)⇒ Reason(理由)⇒
     Example(具体例)⇒ Point(結論)

の順にすると伝わりやすいそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の献立】12月10日(水)

【今日の献立】

・みそラーメン
・春巻き
・果物(みかん)
・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 第1回ランチミーティング!




      ミーティングをしながら 今日の給食のメニューは、子供たちが大好きな味噌ラーメン



      おかわりをしに教室に戻りながら・・・・



      話し合いもしながら・・・・・


       あわただしそうでしたが、とても楽しそう 充実した話し合いとなりました。



       これからどんなアイデアが誕生するのか 楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 第1回ランチミーティング!



    年明け 3月12日 区立小中学校が集まり 代々木体育館にて探究フェスが開催されます。


   各校でこの1年間 どんな取り組みをしてきたのか・・・



     先日、探究フェスについての趣旨説明をし、興味を持った11人が参加してくれることになりました。



    今回は、初めての集まりで、今後どんなことをしていこうか給食を食べながら相談タイムです!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 千駄谷展覧会



   HPで見るのと 実際に会場にお越しいただきご覧になるのとでは


    迫力が大きく異なります!


      それが伝えきれないのが残念ですが、



       ぜひ、本校に足をお運びください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 千駄谷展覧会



   こちらは体育館の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 千駄谷展覧会



   千駄谷展覧会 木曜日から開催!!



     展示会場のなかよし園幼稚園舎も徐々に準備が整ってきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日【5年生】あいさつ運動



   最近朝の冷え込みが大変厳しくなってきました!!


    そんな寒さの中でも元気にあいさつを5年生たちがやってくれています!

   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日【全校朝会】表彰

   最後は税の標語コンクールです。



     会長賞  おめでとうございます。


      今回の表彰者5名!!   おめでとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日【全校朝会】表彰


   歯と口の健康優良努力児童の二人


    なお、5年生は、この2人だけでなく 全体として口腔の健康状態がとてもよく素晴らしかったとコメントをいただきました。



      おめでとうございます!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日【全校朝会】表彰


   令和6年度渋谷区学校保健健康優良努力児童 の二人 



    おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日【全校朝会】全校朝会放送風景


   今日も全校朝会は、オンラインにて実施


    表彰の子供たち&6年生の挨拶担当の子(日替わり当番)


     今日も 校長講話の後 表彰を行いました。


    校長講話では2年後の150周年のお話をしました。

     この冬休みに150周年 記念キャラクターを募集します!!


      そのことについてのお話をしました。

     また、先週のお話 命について 再度お話をしました。  以下 校長講話です。




千駄谷小学校のみなさんおはようございます。さて先週末から急に寒くなってきましたが風邪などひいていませんか。今週はいよいよ千駄谷展覧会が始まります。木曜日からですね。
今年の展覧会は開会式もあります。なかよし園の子供たちも参加をする開会式です。4年生5年生6年生の皆さんたちが開会式で演奏する鼓笛の練習をしてくれています。素晴らしい式になると思います期待しています是非頑張ってください。

さて、今日は今から二つのお話をします。
一つ目は先週の続き。命のお話をしましたがそれに関連するお話です。先週は命は弱くってちょっとしたことですぐになくなってしまうこともあるだよというお話をしましたね。また、命があるからこそ笑ったりとか隣のお友達と話したり楽しく学校生活を送ることができるだから、命は大切にしなきゃいけないよというお話をしました。繰り返しになりますがとても大切なことなので今日も少しそのことについてお話をしたいと思います。
皆さんの体や心は自分だけの物で一番大切なものです。同じように友達もそうです。友達の体も自分の体と同じように大切なんだということは皆さんよく知っていると思います。だから誰かをたたいたり、蹴ったり痛い思いやけがをさせることは絶対にしてはいけないことです。また、悪口や相手が嫌がるようなことを言って相手の心を傷つけることも言葉の暴力でこれも絶対にやってはいけないことです。
そして、暴力や言葉で相手を傷つけることはこの千駄谷小学校では絶対に許しません。
ですから、当たり前のことだけどたとえ、大人であっても暴力や言葉の暴力は、やってはいけないことです。
さて、もし誰かが近づいてきて嫌そうなことをされそうになった時にはどうしたらいいでしょうか。そんな時ははっきりと嫌だと言って逃げてください。メールやlineだったらその人とのやり取りはやめることです。
 そしてもし誰かに嫌なことをされた時はお家の人や千駄谷小学校の先生など安心して話せる大人に教えてください。自分がされた場合だけでなく友達がされているのを見た場合も同じですでも知っている人には話しにくいな誰に話したらよいのだろうと迷うこともあるかもしれません。誰にもお話できないと思っている人のためにお話を聞いてくれるところがあります。今日はこれから担任の先生達からそのようなお手紙が配られます校長先生もそして先生たちもみなさんのことをとても大切に思っていますだからひとりで悩まないでいつでもお話をしてください。それが命を大切にすると言うことに繋がってきます。

2つ目、令和8年度の話をします。今の四年生が六年生になった時ですね。この千駄谷小学校は150歳のお誕生日を迎えます。ちなみに渋谷区の小学校の中で一番早く150歳のお誕生日を迎えます。ということは渋谷区の学校の中で千駄谷小学校が一番年上ということです。
記念すべき150歳のためにこの時は相当大きなお祝いになると思います。だから今から準備をして行くことがとっても大切だなと校長先生は思っています。
 そこでこの冬休みにみんなのお力を借りたいと思っています。150周年をお祝いするために千駄谷小学校のキャラクターを作ります。冬休みに皆さんにそのキャラクターを考えてもらいたいというお願いこれが今日の大事な2つ目です

この話をすると今の五年生六年生が私たちはどうなのと思うかもしれませんが君たちの力も貸してもらいたいと思います。150周年では校庭に埋めてあるタイムカプセルも掘り起こします。言ってみれば今まで千駄谷小学校で学んだことがある人がこの学校に戻ってくる年です。五年生六年生のみんなを卒業しちゃうかもしれませんがその時は学校に戻ってくることができます。だから今の五年生六年生にも150周年の記念のキャラクターを一緒になって考えてもらいたいなと思っています。詳しいことは千駄谷展覧会が終わった後に二年生の関根先生や担任の先生からお話があると思います
 キャラクターができれば記念品をいろいろ作る時にそこにキャラクターを入れたりそれから今は探究を皆さんやってますよね。探究でそのキャラクターの商品やラインのスタンプなんかを作って販売するということを授業の中で行うことも可能です。校長先生は今そんなこともできるようにということで渋谷区中の会社に声をかけて準備をしているところです。
記念のハンカチを作ったり記念のラインスタンプを作ったりそれを探究の時間の中でやると楽しいだろうな。そしてそこで作ったお金をどう活用するかって考えるのもまた面白いだろうなって思います。
 二年後でまだまだ先の話ですが校長先生は二年後のいろんなことを考えていますだから何かまたいいアイディアがあったら君達からも教えてください
 今日は150周年に向けて新しいキャラクターを作りますよというお知らせでそのために君たちの想像力を君たちの力を貸してくださいというお話ですどうか協力をしてください

さて木曜日からいよいよ千駄谷展覧会です風邪を引かずにがんばっていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

文書BOX

教育相談室だより