鼓笛隊の練習

移杖式を3月1日に控え、4・5・6年生で現在の楽器の練習、4・5年生で新しい楽器の練習を行っています。

上級生が下級生に教えるたてわりのよさが、ここでも生きています。
画像1
画像2

【6年生社会】世界に歩み出した日本

6年生の社会科では、歴史を学習しています。明治時代、日本がアジアの国々に及ぼした影響についても考えていました。同じ出来事でも、見方や立場を変えると、全く違うものに見えてくる…。

授業は、ジグソー法を取り入れ、3人組をつくり、調べることを分担をして、分担したメンバーで集まって調べ、また3人組に戻って調べたことを共有するというスタイルで進みました。協働的に学べる6年生です。
画像1
画像2
画像3

【2/17全校朝会】子どもの権利条約 その1

画像1
今日から何回かに分けて、子どもの権利条約について、お話をしたいと思います。なぜなら、私はこの子どもの権利条約はとても大切なものだと思っていますし、皆さんが子どものうちに、知っておいてほしいと思うからです。少し難しいかも知れませんが、聞いてください。

権利とは、人権と同じ意味です。

12月の全校朝会で、人権とは簡単に言うと、「自分らしく生きること」という話をしました。今日は、この権利や人権について理解するのに覚えておいてほしい五つのことを話します。一つでも覚えてくれたら嬉しいです。

権利のABCDEです。

一つめは、A…Rights are for ALL human beings.
世界のすべての人に人権があるということです。どこの国に生まれようと、関係なく、誰もが自分らしく生きられるということです。ただ、今、この瞬間、世界中の全ての人が本当に自分らしく生きられているでしょうか。少し疑問に残ります。

二つめは、B…Rights are there at BIRTH.
生まれたときから、みんな、人権をもっているということです。大人にも、子どもにも、赤ちゃんにも、病気の人にも、障害がある人にも、すべての人が平等に、自分らしく生きる権利をもっています。

三つめは、C…Rights CANNOT be taken away.
人権を奪い取ることはできないということです。皆さんの人権は誰かに奪われることはないですし、皆さんは誰かの人権を奪うことはできません。例えば、悪いことをした罰として人権を取り上げられることはあってはいけませんし、子どもたち同士の関係で、いじめという行為によって人権を奪うことがあってもいけません。

四つめは、D…Rights DO NOT have to be earnt.
人権は、無条件にあるものです。何かのご褒美でもらえるものではありませんし、お金で買えるものでもありません。子どもだから少ししかもっていないとか、そういうこともありません。

五つめ、E…All rights are EQUALLY important.
全ての人権が同じように大切ということです。大人だから偉いとか、子どもだから偉いとか、お金持ちだからたくさん人権があるとか、そういうことはありません。すべての人の人権は平等です。また、この権利が上とか、この権利が下とか、そういうこともありません。

この権利という幸せになるための種のようなものを世界中の人が、生まれたときからもっているということ、人の権利を奪い取ることはできないということ、人権は無条件にあり、全ての人権は同じように大切であるということを頭の片隅に入れながら生活してくれたら嬉しいです。

++++++++++++++++++++++++++++++++

この日から、現3年生が鼓笛隊デビューをしました。残された1・2年生で行進をしながら教室に戻りました。
画像2

給食だより 2月18日(火)

画像1
・チリビーンズライス
・野菜とツナのサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

チリビーンズは、肉、たまねぎ、トマト、豆などを煮込んだ料理です。チリパウダーという赤い色をした香辛料が入るので、独特の風味と辛味があります。チリコンカーンは、アメリカ南部のテキサス州から広まった、アメリカの代表的な料理です。アメリカでは「チリ」と呼ばれることもあります。

給食だより 2月17日(月)

画像1
・ごはん
・鶏のから揚げ
・五目きんぴら
・みそ汁
・牛乳

きんぴらは、「日本食のおそうざい」のひとつです。細切りにした、ごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜類をいため、砂糖やしょうゆで甘辛く味付けをして作ります。きんぴらの名前は、昔話の「金太郎」としても知られる坂田金時の息子の金平に由来すると言われています。江戸時代には、ごぼうは力のつく食べものと考えられていたため、ごぼうをたくさん使ったおそうざいをきんぴらと言う ようになりました。今日は、ごぼうやにんじんのほかに、豚肉やさつま揚げなどが入った五目きんぴらです。よくかんで食べてください。

【2/12音楽朝会】卒業式に向けて

鳩森小学校では、小規模校ならではですが、全校児童が卒業式・入学式に参列します。

この日は、卒業式で全校で歌う「旅立ちの日に」を練習をしました。

発声練習の後、2年生が特訓したという美しく変化した歌声を聴かせてくれました。

その後、1・2・6年生とちはと学級がソプラノ、3・4・5年生がアルトに分かれて歌ってみました。卒業式の日、どんな気持ちでこの歌を歌うのか……。あと1か月の間の変化も楽しみです。

ピアノは4年生の児童が担当してくれました。とても上手で、すてきでした!
画像1
画像2
画像3

給食だより 2月14日(金)

画像1
・チキンライス
・ABCスープ
・ブラウニー
・牛乳

きょうは、バレンタインデーですね。最近では、女の子から男の子にチョコレートを贈るだけでなく、友達や家族など、大切な人へ感謝の気持ちを込めて贈りものをするようになりました。給食室からは、鳩森小学校のみなさんに心をこめてブラウニーを贈ります。ブラウニーは、アメリカの焼き菓子の一種で、クッキーのようにサクサクしたのものからケーキのようにしっとりしたものまでいろいろあります。ブラウニーはデザートなので、食事の最後に食べてください。

給食だより 2月13日(木)

画像1
・ぶどうパン
・魚のBBQソース
・スパゲティソテー
・野菜スープ
・牛乳

きょうの「魚のBBQソース」は、鮭を使っています。BBQソースは、アメリカでよく使われる調味料で、酢、トマトペースト、マヨネーズ、マスタードや黒コショウなどのスパイス、砂糖などを合わせて作られ、地域などによってその作り方は違います。きょうは、りんごやレモン果汁などをたっぷり使って、鮭に合うBBQソースを作りました。おいしく食べてください。

給食だより 2月12日(水)

画像1
・ごはん
・マーボー豆腐
・ブロッコリーの中華和え
・杏仁豆腐
・牛乳

杏仁豆腐は、中国のデザートによく出る料理です。白くてツルッとしている豆腐に似ているため、この名前が付きました。杏仁は、「杏」の実の種の殻を取り除いた「杏仁」を粉末にして作ったものです。今ではデザートとしてお馴染みですが、昔は中国で病気を予防するための料理として食べられていたそうです。きょうは、フルーツを和えた杏仁豆腐をおいしく食べてください。

給食だより 2月10日(月)

画像1
・ポークカレーライス
・発酵乳(プレーン)
・ごまドレサラダ

給食では、毎日油を使っています。油の種類には、サラダ油、ごま油、オリーブ油などがあります。原料は、大豆、米、とうもろこし、ごま、オリーブなどです。油は、おもにエネルギーのもとになる黄の食べ物のなかまです。少しの量で、たくさんのエネルギーになるのが特徴です。きょうは、カレーの具を炒めたり、ごまドレサラダのドレッシングに米油を使いました。

【2/10全校朝会】6年生からのお知らせ

今日の全校朝会では、6年生がシブヤ未来科で考えてきたプロジェクトについて、全校に紹介しました。

まずは、屋上プロジェクトから、休み時間に屋上を活用しようというプロジェクトです。こちらは3月からスタートします。

次に、本のリサイクルプロジェクトです。ご家庭で不要な本があったら、ぜひ鳩森小に寄付をしてください。本を集めて楽しい企画を考えているようです。

その他、6年生では自主防災組織と連携したお泊まり会や、全校児童が楽しめるようなイベントを計画しています。他のチームの発表も楽しみ増しています。
画像1
画像2
画像3

【3年生社会】渋谷区のうつりかわり

渋谷区の町の様子や、暮らしを守る人のこと、公共施設のことなどを学習してきた3年生。今日は、昔のもの調べをしました。

教科書やインターネットなどを駆使して調べました。調べたことは、紙にまとめたい子はプリントに、デジタルでまとめたい子はタブレット端末でまとめました。一人で調べる子、ペアで調べる子など、いわゆる「個別最適な学び」が展開されていました。

最後の発表タイムでは、友達の発表をしっかりと聴いていました。自立した学習者へと成長しています。
画像1
画像2
画像3

【4年生外国語活動】What do you want?

4年生の外国語活動の授業の様子です。

フルーツタルトを作ろう!という目的をもって、「What do you want?」「I want ...」とお店屋さんごっこのようにやり取りをしました。

どの子も大きな声で練習をし、自信をもってコミュニケーションをとることができます!
画像1
画像2
画像3

【2/7体育朝会】はともりマラソン週間スタート!

来週は、はともりマラソン週間です。

中休み、みんなで校庭を走り、元気な心と身体をつくります。

今日は、体育朝会で、走り方の確認をしました。

来週は、運動のしやすい靴と服装で登校するようにしてください。
画像1
画像2
画像3

給食だより 2月7日(金)

画像1
・パエリア
・にんじんサラダ
・ごまサーターアンダギー
・牛乳

パエリアは、スペインの料理です。魚介類、野菜、肉などをスープで炊きこんだ米料理です。もともとは、スペインのバレンシア地方でフライパンのことをパエリアと言っていましたが、鍋の名前より、その鍋で炊 く料理の名前として知られるようになりました。 パエリアの黄色い色は、サフランという植物のめしべを乾燥させた香辛料です。サフランは少量しか採れず、高価なので、昔は王族しか使えなかったそうです。給食では、ターメリックを使い黄色い色を出しています。

給食だより 2月6日(木)

画像1
・ごはん
・ヘルシーハンバーグ
・こふきいも
・油揚げのみそ汁
・牛乳

油揚げは大豆から作られた加工食品の一つで、たんぱく質が豊富です。また、カルシウムが牛乳(200ml)の約1.5倍もあり、 成長期の私たちには欠かせない食材です。また、肌や皮膚を健康に保つ「大豆サポニン」、 脳を活性化させる「レシチン」、骨を強くして骨粗しょう症を予防する「イソフラボン」 も多く含まれています。

【1年生国語】これは なんでしょう

1年生の国語の授業の様子です。鉛筆を持ってひらがなを学習し始めた4月から比べると、ノートとタブレット端末を机に出して、随分と学習がグレードアップしている様子が伺えます。

鳩森小にあるものについて、クイズのようにヒントを考えて、当ててもらうという学習です。

ペアでお題を決め、それぞれがヒントをいくつか考え、考えたヒントを二人で「どれを、どういう順番で出そうか」と話し合い、決定しました。ツールとして付箋紙とボードを使い、考えを可視化して、動かしながら話し合えるようにしています。

友達と協力して話し合うことのできる姿にも成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

給食だより 2月5日(水)

画像1
・豆乳フレンチトースト
・ポークシチュー
・ほうれんそうのカリカリサラダ
・牛乳

フレンチトーストは,アメリカやヨーロッパで朝食やおやつ,デザートとして食べられています。卵と牛乳をパンに染み込ませてフライパンで焼いたものです。きょうは豆乳と、香ばしさを出すためにきな粉も使い、オーブンで焼きました。フレンチトーストは、固くなったパンの再利用として作られるようになったそうで,甘くない物もあるそうです。

給食だより 2月4日(火)

画像1
・ごはん
・イカと白身魚のチリソース
・バンサンスー
・海藻スープ
・牛乳

チリソースは、トマトをベースに唐辛子など香辛料と砂糖やお酢などの調味料を加えて煮詰めたソースのことをいいます。「チリソース」という名前から、南米の「チリ共和国」で生まれたソースのように感じるかもしれませんが、この「チリ」とはトウガラシ(チリペッパー)のことをいいます。
きょうの給食で、皆さんが食べているチリソースは、ケチャップなどを使って日本人が食べやすいように作られたソースになっています。

給食だより 2月3日(月)

画像1
・大豆ご飯
・千草焼き
・もやしのおかか和え
・いわしのつみれ汁
・牛乳

節分は、春夏秋冬、それぞれの季節の始まりの前日のことをいいます。年4回ありますが、今では2月4日ごろ(今年は2月3日)の立春の前日をさすようになりました。この日は、悪いものを追い払い、福などのよいものが来るようにと願い、煎った大豆をまいたり、いわしの頭をひいらぎの枝にさして玄関に飾ったりします。きょうは、煎り大豆を炊き込んだ大豆ご飯と、いわしのつみれ汁にしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31