【校長日記】2月3日(月)寒さに負けず

 1校時。1年2組は校庭で体育。半袖短パンの子もいます。つよい。5年3組は道徳、「大人の言うことをきくべきか」ケースバイケースかな。主体性は大切にしたい。3年2組は算数、はかりを使って重さの勉強。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食】1月31日(金)

画像1
画像2
画像3
【献立】お赤飯、牛乳、鶏のピリ辛焼き、海苔のサラダ、すまし汁 幡代ゼリー
【きゅうしょくつうしん】あさって2月2日は幡代小学校の開校記念日ですね。開校記念集会では、クイズで幡代小の歴史をいろいろ知ることができましたね。今日の給食は、給食委員会の特別献立グループのみなさんが考えた、開校記念日のお祝いメニューです。お昼の放送で、そのお話がありますが、給食委員会からもクイズがあるそうです。楽しみですね、今日は給食でも幡代小の開校記念日をお祝いしましょう。
★クイズの第1問は、幡代ゼリーの色の意味でした。正解は「植物の色」です。校歌の歌詞に登場する「桜」、「いちょう」、「月桂樹」の色を出すために、どんな食品を使ったらよいか、担当の子供たちが考えに考えて、今日のゼリーが生まれました。放送の後、教室では歌詞を諳んじながら食べる様子も見られました。

【今日の給食】1月30日(木)

画像1
【献立】深川めし、牛乳、いかのかりん揚げ、キャベツのあえもの、芋ようかん
【きゅうしょくつうしん】全国学校給食週間にちなんで、今日は東京の郷土料理の1つ「深川めし」と、東京で生まれた和菓子「芋ようかん」の献立です。「深川」は、江東区の地名です。深川地域は、昔は漁師町でした。「あさり」がたくさん獲れていたことから「あさり」の「むき身」を煮て「丼」にしてよく食べられていました。器を持って「かきこむ」ようにして食べてみましょう。スプーンはデザート用なので使いません。「芋ようかん」は、東京の浅草で生まれた和菓子です。今日は、給食で東京を味わいましょう。

【今日の給食】1月29日(水)

画像1
画像2
画像3
【献立】きなこ揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、コールスローサラダ、いちご
【きゅうしょくつうしん】全国学校給食週間にちなんで、今日は「揚げパン」の献立です。昭和30〜40年代、学校給食の主食はほとんどパンでした。おかずも少なかったため、大きなコッペパンを油で揚げて砂糖をまぶした揚げパンは、大切なエネルギー源でした。ポークビーンズは、アメリカの家庭料理ですが、パンの給食が多かった時代は、学校でもおなじみの料理でした。いちごは、福岡県産の「あまおう」です。味わって食べましょう。
★「29日は揚げパンですね!」と、数日前から楽しみにしている様子がどの学年でも見られました、欠席が多いクラスもありましたが、揚げパンもいちごもほぼ完食!やはり、子供たちは揚げパンが大好きですね。揚げパンの調理工程はシンプルですが、簡単ではありません。特に揚げるときには、油の温度と時間、1回で揚げるパンの量など、とても神経を使います。今回も、均等に加熱されきれいに揚がるよう油の中でパンの上下を動かして仕上げました。

【今日の給食】1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
【献立】ご飯、牛乳、酢豚、わかめスープ
【きゅうしょくつうしん】今日は渋谷区ワンダフル給食です。服部栄養専門学校の先生が今日の献立を考えてくれました。今日の献立は中国料理です。豚肉やピーマンは油で揚げていますが、酢の酸味でさっぱりとおいしく食べられます。酸味といってもマイルドなおいしさです。お昼の放送で給食委員会からの話があります。よく聞いてくださいね。今日もよく噛んで味わって食べましょう。
★素揚げしたピーマンの彩りもよく、食べ応えのある酢豚になりました。ある教室では「パイナップルは入っていないの?」という声がありましたが、たしかに、お店ではパイナップルが入っている酢豚を見ることがありますね、「酢豚にパイナップルは…」という声もありますが、みなさんのお好みはどちらでしょうか?

【今日の給食】1月27日(月)

画像1
画像2
【献立】コッペパン、牛乳、鯨の竜田揚げ、はるさめサラダ、カレーシチュー
【きゅうしょくつうしん】全国学校給食週間にちなんで、今日の給食は「鯨の竜田揚げ」の献立です。日本は昔から鯨を肉や魚と同じように食べる文化がありました。学校給食でも昭和40年代頃には鯨を使った献立がありました。竜田揚げもその1つです。今日の鯨はニタリクジラです。米飯給食が無かったころは、カレーは「カレーシチュー」として登場し、パンはコッペパンか食パンでした。今日のコッペパンはカレーシチューにつけて食べても構いません。よくかんで食べましょう。
★くじらの「ヒゲ」を持って教室を回りました。1年生の教室では、「ほんもの!?」、「ひげ!?」と驚きの声も上がりましたが、「そうそう、口の中にあるんだよね」、「プランクトンを濾すんだよ」と説明してくれる「クジラ博士」が何人もいました。

【校長日記】1月31日(金)開校記念集会

 開校143周年記念集会、3年生のイングリッシュキャラバン、漢字検定、新1年生説明会と盛りだくさんの一日でした。集会では集会委員会が〇×クイズをしました。英語は5人の外国の方と楽しく交流しました。
画像1
画像2
画像3

【校長日記】1月30日(木)校帽

 計画委員会が校帽の着用を調べました。着用332人、未着用12人、手持ち12人。まずまずの数字だと思います。忘れないようにしましょう。集会委員会は明日の開校記念集会の準備。4年2組は理科室で理科。
画像1
画像2
画像3

【校長日記】1月29日(水)いろいろ

 今週のあいさつ隊は5年1組です。高学年も頑張っています。サークルトークは5年2組、情報との関わり方を話し合っていました。3年1組は国語、それぞれに音読をしていました。「アリの行列」
画像1
画像2
画像3

【校長日記】1月28日(火)プーク劇場

 幡代学級の子供たちと新宿駅南口にあるプーク劇場に人形劇を観に行きました。子供たちはとても楽しんでいました。私は癒されました。1年3組は風車を持って走っています。4年1組の図工、ビー玉転がし。
画像1
画像2
画像3

【校長日記】1月27日(月)5年生社会科見学

 社会科見学で日産自動車追浜工場と日本科学未来館へ行ってきました。追浜工場は超人気でなかなか行けない工場です。担任が頑張りました。未来館でのグループ行動もしっかりでき、6年生に向けて成長しています。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食】1月24日(金)

画像1
画像2
【献立】塩にぎり、牛乳、鮭の塩焼き、ごまあえ、芋煮
【きゅうしょくつうしん】今日から1月30日まで「全国学校給食週間」です。日本で初めての学校給食は、今から130年以上前、山形県の小学校で出されたものでした。そのときの献立は、おにぎりと塩鮭、漬物だったそうです。今日は、日本で最初の学校給食、そして山形県の郷土料理「芋煮」の献立です。その頃の子供たちはどんな気持ちで給食を食べていたでしょうか。用意してくれた人たちはどんな気持ちでつくっていたでしょうか。考えながらよく味わって食べましょう。
★塩にぎりは、大きさを3段階に分けて、重さを確認しながらつくりました。作り手の1つ1つのおにぎりに込める心は、当時も今も変わらないと思います。欠席の多いクラスもありましたが、おにぎりはほぼ完食でした。

【今日の給食】1月23日(木)

画像1
画像2
画像3
【献立】バンズパン、牛乳、トマトソースのミートボール、マッシュポテト、チキンラグースープ
【きゅうしょくつうしん】今日は、クロアチアと渋谷区のコラボ給食です。渋谷区の子供たちのためにと、クロアチア大使館の大使夫人とシェフが今日の献立を考えてくれました。その料理についてはお昼の放送で給食委員会から話があります。よく聞いてくださいね。ミートボールのトマトソースは、パンにもよく合います。パンをトマトソースにつけて食べても美味しいと思います。さて、クロアチアはどんな国でしょうか?今日は、給食でクロアチアを味わいましょう。
★クロアチアには美しい景観が楽しめる場所が多くあります。あるアニメ映画で映される街並みや海の景色のモデルにもなっているそうです。クロアチア大使館は広尾にありますが、コラボ給食をきっかけにより身近に感じられればと思います。ラグースープには、卵と小麦粉を練って小さくちぎったものを入れました。すいとんにも似ています。

【校長日記】1月24日(金)指導教諭公開授業

 体育の指導教諭による公開授業がありました。区内外から多くの教員が来校し熱心にみていました。2年3組は朝の時間にお面の紹介です。6年生は受験に向けての感染予防で欠席者が増えています。給食は食べ放題?
画像1
画像2
画像3

【校長日記】1月23日(木)おまわりさんがいっぱい

 代々木警察署からお巡りさん大勢来て、幡代学級で交通安全教室をしました。実際に外を歩きました。低学年は3時間目でした。3年3組はリコーダーで「パフ」。3年2組は木を一生懸命切っていました。ギコギコ。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食】1月22日(水)

画像1
【献立】麻婆丼、牛乳、めかたまスープ、フルーツヨーグルト
【きゅうしょくつうしん】麻婆豆腐が好きな人は多いようですね。麻婆豆腐の「麻婆」とは何でしょうか?「麻婆」とは、ある女の人のことです。昔、中国のあるところに「麻婆」と呼ばれている女の人が住んでいました。ある日、友達が豚肉をお土産に持ってきてくれたので、麻婆はその豚肉を使って料理をつくろうと思いました。でも、台所にあるのは豆腐と野菜とピリ辛の豆板醤だけ。そこで思い付いてつくったのがこの料理。麻婆豆腐と呼ばれる人気料理になりました。食べやすい料理ですが、よくかんで食べましょう。

【校長日記】1月22日(水)いろいろ

 今週のあいさつ隊は1年4組、先生も一緒に元気な声。幡代学級は日差しが暖かい校庭でサッカー。うまく蹴れるか。5年1組はみそ汁づくり。早速試食。どのグループも美味しくできていました。濃さもバッチリ。
画像1
画像2
画像3

【校長日記】1月21日(火)ラジオ収録

 「渋谷のラジオ」の収録がありました。「渋谷のセンセイ」という番組ですが6年生が9人出ました。放送は2月1日の午後8時。2月下旬からはアーカイブでも聞けます。1年生の昔遊び。お面作りは2年3組です。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食】1月21日(火)

画像1
【献立】ご飯、牛乳、さばのおろしだれ、小松菜のあえもの、田舎汁
【きゅうしょくつうしん】「大根どきの医者いらず」という諺を知っていますか?どんな意味でしょうか?「大根の収穫どきには、みんな建国になり医者がいらなくなる」という意味です。大根は、お腹の調子を整え食べ物の消化を助ける働きがあり、昔から「体によいもの」と言われていました。1年中食べられますが、旬は冬。冬が大根の「収穫どき」でみずみずしく甘みも増します。今日は「おろしだれ」と「田舎汁」で味わいましょう。

【今日の給食】1月20日(月)

画像1
画像2
画像3
【献立】高野ご飯、牛乳、けんちん汁、切り干しサラダ、ゆず寒天
【きゅうしょくつうしん】今日、1月20日は「大寒」です。「大寒」とは何でしょうか?大寒とは、昔の暦で季節を表す言葉で「1年で1番寒い時期」という意味があります。寒さは苦手という人は多いかもしれませんね。でも、この時期「寒仕込み」といって、この寒さを利用してつくられる食品もあります。例えば「みそ」は、この時期に仕込むとよいと言われています。今日の給食に入っている高野豆腐や切り干し大根、寒天も寒さの中で生まれました。今日は「大寒」を給食で味わいましょう。
★例年よりは暖かい冬と言われても、給食室はお昼近くなっても15度に満たない寒さでした。二十四節気では大寒の次は立春です。「冬来たりなば春遠からじ」ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31