【今日の給食】2月17日(月)
本日の献立
・ご飯 ・あじのさんが焼き ・切干ときゅうりのごま酢和え ・みそ汁 ・牛乳 今日の主菜は、千葉県の郷土料理「さんが焼き」です。なめろうをアワビの殻に入れてお弁当代わりにし、お昼に焼いて食べたことから広まっていったそうです。給食では豚ひき肉も使い、食べやすくなっています。おにぎりのようにのりが巻かれているのが可愛らしいですね。 ![]() 令和6年度東京都教育委員会児童・生徒等表彰 受賞2
令和6年度東京都教育委員会児童・生徒等表彰を受賞した生徒が制作した、全国教育美術展作品です。
![]() ![]() 令和6年度東京都教育委員会児童・生徒等表彰 受賞1
昨年度、図画工作科や美術科の授業で制作した絵画が、全国教育美術展で特選となったことを評価して、本校7・8年の4名の生徒が令和6年度東京都教育委員会児童・生徒等表彰を受賞しました。
画像は生徒達が制作した、全国教育美術展受賞の作品です。 ![]() ![]() 2月8日(土)探究授業発表会
2月8日(土)に1〜9学年全校で、探究授業発表会を行いました。
小学校は、各クラスで学年やクラスの発表を行い、中学校は、1・2校時に各クラスで学年やクラスの発表を行い、3校時は、大体育室で中学校全校での各学年代表発表が行われました。F組は、教室でのみならず大体育室の前でも、コーヒーを来場者に提供しました。 当日は、沢山の保護者の方や外部の方が参観され、充実した発表会になりました。 ![]() ![]() 【今日の給食】2月14日(金)
本日の献立
・チキンライス ・ジュリアンスープ ・カップケーキ ・牛乳 今日は、バレンタインデー!!!!ということで、給食室から真心とチョコチップをたっぷり入れたカップケーキをみなさんにお届けしました。昨年度ココアで作ったところ、「チョコチップがいい!」とのリクエストがあったので挑戦してみました。お味はいかがだったでしょうか? ![]() 【今日の給食】2月13日(木)
本日の献立
・ご飯 ・鰆の西京焼き ・野菜とひじきの和え物 ・かぼちゃのみそ汁 ・牛乳 今日は和食給食です。ふっくらした鰆に、西京みその優しい甘さがよく馴染んでいましたね。魚偏に春と書く通り、春に多く収穫されることから、春を告げる祝い魚として古来から重宝されています。 俳句でも、鰆は春の季語として登録されているそうですよ! ![]() 【今日の給食】2月12日(水)
本日の献立
・ハヤシライス ・こんにゃくサラダ ・甘平 ・ジョア 今日のデザートは愛媛県産の甘平(かんぺい)です。果肉ぎっしり、甘さたっぷりで、とっても美味しかったですね。 今日のハヤシライスはいつも一味違う!!!皆さん気づきましたか?今日のハヤシライスは牛肉を使っていました!肉の旨味がルウに溶け込み、ご飯が進みましたね。増量して炊いたご飯も完食のクラスが多く、とても嬉しいです。 ![]() 【今日の給食】2月7日(金)
本日の給食
・ご飯 ・揚げぎょうざ ・中華風きゅうり ・中華スープ ・牛乳 今日の主菜は大人気の揚げぎょうざです。ボリュームたっぷりのジャンボサイズ、食べ応えがありましたね!皮もサクサクに上がって美味しかったですね。 連休明けは牛肉を使ったハヤシライスと、果肉がつまった甘平(みかん)を予定しています。お楽しみにー♪ ![]() 【今日の給食】2月6日(木)
本日の献立
・ご飯 ・のりの佃煮 ・豚肉のすき焼き煮 ・糸寒天のごま酢和え ・牛乳 今日は、海苔の日ということで、隠れ人気メニューの佃煮を作りました。ご飯に良く合うので、どのクラスも食缶が空っぽになっていましたね!とっても嬉しいです。 寒い日に食べる煮物は、より美味しく感じますね。野菜や豚肉の旨味が浸みた車麩が絶品でした。 ![]() 【今日の給食】2月5日(水)
本日の献立
・あんかけ焼きそば ・バンバンジー ・大豆しゃりしゃり ・牛乳 今日はどのクラスもよく食べていました!具材たっぷりのあんかけ焼きそば、美味しかったですね。バンバンジーはごまの風味がとっても濃厚でした。中でも、大豆しゃりしゃりが一番人気で、おかわりじゃんけんが白熱しているクラスも多かったです。 ![]() 【5年生】不動通商店街を盛り上げよう!part2
校内でのキャラクター選挙では、朝の時間帯にそれぞれが作成したキャラクターの宣伝をしていました。みんなの想いが伝わる呼びかけで、校内の投票を促していました!
![]() ![]() ![]() 【今日の給食】2月4日(火)
本日の献立
・チキンクリームライス ・れんこんサラダ ・りんご ・牛乳 今日のデザートは、りんごです。今日は「ふじ」と「王林」の2種類を用意して食べ比べをしてみました!! ふじは果肉が明るめの色が特徴で春から夏にかけて収穫するので、今日のは出始めのものでした。王林は果肉がきめ細かいのが特徴で、そろそろ収穫も終りもになります。どちらのりんごも、しゃりしゃりと歯ごたえが良く、甘くて美味しかったですね。皆さんはどちらが好みでしたか? ![]() 【今日の給食】2月3日(月)
本日の献立
・手巻きちらし ・野菜のすまし汁 ・マカロニきな粉 ・牛乳 今日の給食は1日遅れの節分献立です。毎年大人気のセルフ手巻きを、今年は鮭ちらしでやってみました。色も鮮やかで、鮭の旨味が酢飯と良く合っていましたね。 さて、今年の節分は2月2日でした。多くの年は2月3日が節分となっていますが、なぜ今年は違ったのか皆さん知っていますか? 今年の立春は「2月3日午後11時10分」となっていて、立春の前日と定義されている節分も、1日早まり2月2日となりました。 詳しく紐解くと・・・地球が太陽を1周するには、365.242189日が必要ですが、1年が365日のカレンダーでは6時間のズレが生じてしまい、日付が変わったのですね。 ![]() 【8学年シブヤ未来科】NHKからのゲストティーチャー![]() ![]() ![]() 主な話題は「データをどう収集し、どう扱うか。」 これが探究の精度・信頼度を高めるためにとても大切だということを学びました。 【5年生】不動通商店街を盛り上げよう!part1
先週1週間は、総合的な学習の時間で活動している「不動通商店街を盛り上げよう」の自分たちで作った応援キャラクター選挙(本町学園予選)でした!26ものキャラクターを子供たちは考え、そこから8つにしぼるための大切な選挙です。ブロック朝礼や、給食中の宣伝活動、朝の選挙演説と子供たちは大人顔負けで一生懸命取り組みました。いくつかに分けて、様子を配信します。そして、どのキャラクターが選ばれたのかお楽しみに!そして、次の選挙(決定戦)は2/23不動通商店街主催の『くるくる商店街』から1週間の予定です。皆様のご参加お待ちしています。
![]() ![]() ![]() 【今日の給食】1月31日(金)
本日の献立
・ご飯 ・酢豚 ・わかめスープ ・牛乳 今日はワンダフル給食です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校「横尾 博志さん」が考えてくださった献立です。酢豚は日本でも明治時代から作られていて、日本人にとってなじみ深い中国料理です。豚肉に片栗粉をまぶして揚げ、野菜と炒め、甘酢あんかけを絡めて作ります。冬は、体が疲労しやすく、体調を崩しがちな季節でもあります。しっかり食べて寒い冬も元気に過ごしましょう! ★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです。 ![]() 【8ABFシブヤ未来科】ゴミ問題解決まとめ発表会![]() ![]() ![]() 夏休み明けから ・学校内のゴミ問題は何かを考え(課題設定) ・その問題を解決するために自分たちができることを行い ・その行動の過程や結果を記録し(情報収集) ・記録したことを基に考え(整理分析) ・みんなに伝わるようにまとめて(まとめ・表現) 今日の発表に臨みました。 自分たちが取り組んできたことに基づいた発表なので、どの班も成果と課題が明確で、説得力のある発表でした。 グリーンバードの馬場さんから全班にコメントをいただけたので、さらに考え・学びが広がりました。 【8ABFシブヤ未来科】ゴミ問題解決まとめ発表会![]() ![]() ![]() 夏休み明けから ・学校内のゴミ問題は何かを考え(課題設定) ・その問題を解決するために自分たちができることを行い ・その行動の過程や結果を記録し(情報収集) ・記録したことを基に考え(整理分析) ・みんなに伝わるようにまとめて(まとめ・表現) 今日の発表に臨みました。 自分たちが取り組んできたことに基づいた発表なので、どの班も成果と課題が明確で、説得力のある発表でした。 グリーンバードの馬場さんから全班にコメントをいただけたので、さらに考え・学びが広がりました。 【今日の給食】1月30日(木)
本日の献立
・ホイコーロー丼 ・ナムル ・豆花 ・牛乳 今日のデザートには台湾のスイーツ、豆花(とうふぁ)を出しました。見た目はきなこもちのようですがお餅ではありません。豆乳を使った優しい甘さのゼリーに、きなこと給食室で作った黒蜜をかけて食べました。豆乳もきなこも、どちらも大豆から作られる食品です。たんぱく質やビタミンBなどが多くふくまれ、みなさんの体を作るもとになってくれます。 ![]() 【今日の給食】1月29日(水)
本日の献立
・カレーうどん ・梅和え ・金柑 ・牛乳 今日のカレーうどんは、いつもとはちょっと違う!!学校給食週間にちなみ、その昔給食の定番だった「ソフト麺」を用意してみました!低学年は、個包装になったうどんに、興味津々でした。 デザートは、宮崎県産の金柑です。クラスを回りながら、金柑は皮に甘味があるため丸ごと食べられることを伝えると、驚きつつも種を慎重に確認して食べていました。まだまだ寒い日が続きますが、金柑には喉に優しい栄養が入っています。風邪をひかないように過ごせるといいですね。 ![]() |
|