給食だより 2月14日(金)

画像1
・チキンライス
・ABCスープ
・ブラウニー
・牛乳

きょうは、バレンタインデーですね。最近では、女の子から男の子にチョコレートを贈るだけでなく、友達や家族など、大切な人へ感謝の気持ちを込めて贈りものをするようになりました。給食室からは、鳩森小学校のみなさんに心をこめてブラウニーを贈ります。ブラウニーは、アメリカの焼き菓子の一種で、クッキーのようにサクサクしたのものからケーキのようにしっとりしたものまでいろいろあります。ブラウニーはデザートなので、食事の最後に食べてください。

給食だより 2月13日(木)

画像1
・ぶどうパン
・魚のBBQソース
・スパゲティソテー
・野菜スープ
・牛乳

きょうの「魚のBBQソース」は、鮭を使っています。BBQソースは、アメリカでよく使われる調味料で、酢、トマトペースト、マヨネーズ、マスタードや黒コショウなどのスパイス、砂糖などを合わせて作られ、地域などによってその作り方は違います。きょうは、りんごやレモン果汁などをたっぷり使って、鮭に合うBBQソースを作りました。おいしく食べてください。

給食だより 2月12日(水)

画像1
・ごはん
・マーボー豆腐
・ブロッコリーの中華和え
・杏仁豆腐
・牛乳

杏仁豆腐は、中国のデザートによく出る料理です。白くてツルッとしている豆腐に似ているため、この名前が付きました。杏仁は、「杏」の実の種の殻を取り除いた「杏仁」を粉末にして作ったものです。今ではデザートとしてお馴染みですが、昔は中国で病気を予防するための料理として食べられていたそうです。きょうは、フルーツを和えた杏仁豆腐をおいしく食べてください。

給食だより 2月10日(月)

画像1
・ポークカレーライス
・発酵乳(プレーン)
・ごまドレサラダ

給食では、毎日油を使っています。油の種類には、サラダ油、ごま油、オリーブ油などがあります。原料は、大豆、米、とうもろこし、ごま、オリーブなどです。油は、おもにエネルギーのもとになる黄の食べ物のなかまです。少しの量で、たくさんのエネルギーになるのが特徴です。きょうは、カレーの具を炒めたり、ごまドレサラダのドレッシングに米油を使いました。

【2/10全校朝会】6年生からのお知らせ

今日の全校朝会では、6年生がシブヤ未来科で考えてきたプロジェクトについて、全校に紹介しました。

まずは、屋上プロジェクトから、休み時間に屋上を活用しようというプロジェクトです。こちらは3月からスタートします。

次に、本のリサイクルプロジェクトです。ご家庭で不要な本があったら、ぜひ鳩森小に寄付をしてください。本を集めて楽しい企画を考えているようです。

その他、6年生では自主防災組織と連携したお泊まり会や、全校児童が楽しめるようなイベントを計画しています。他のチームの発表も楽しみ増しています。
画像1
画像2
画像3

【3年生社会】渋谷区のうつりかわり

渋谷区の町の様子や、暮らしを守る人のこと、公共施設のことなどを学習してきた3年生。今日は、昔のもの調べをしました。

教科書やインターネットなどを駆使して調べました。調べたことは、紙にまとめたい子はプリントに、デジタルでまとめたい子はタブレット端末でまとめました。一人で調べる子、ペアで調べる子など、いわゆる「個別最適な学び」が展開されていました。

最後の発表タイムでは、友達の発表をしっかりと聴いていました。自立した学習者へと成長しています。
画像1
画像2
画像3

【4年生外国語活動】What do you want?

4年生の外国語活動の授業の様子です。

フルーツタルトを作ろう!という目的をもって、「What do you want?」「I want ...」とお店屋さんごっこのようにやり取りをしました。

どの子も大きな声で練習をし、自信をもってコミュニケーションをとることができます!
画像1
画像2
画像3

【2/7体育朝会】はともりマラソン週間スタート!

来週は、はともりマラソン週間です。

中休み、みんなで校庭を走り、元気な心と身体をつくります。

今日は、体育朝会で、走り方の確認をしました。

来週は、運動のしやすい靴と服装で登校するようにしてください。
画像1
画像2
画像3

給食だより 2月7日(金)

画像1
・パエリア
・にんじんサラダ
・ごまサーターアンダギー
・牛乳

パエリアは、スペインの料理です。魚介類、野菜、肉などをスープで炊きこんだ米料理です。もともとは、スペインのバレンシア地方でフライパンのことをパエリアと言っていましたが、鍋の名前より、その鍋で炊 く料理の名前として知られるようになりました。 パエリアの黄色い色は、サフランという植物のめしべを乾燥させた香辛料です。サフランは少量しか採れず、高価なので、昔は王族しか使えなかったそうです。給食では、ターメリックを使い黄色い色を出しています。

給食だより 2月6日(木)

画像1
・ごはん
・ヘルシーハンバーグ
・こふきいも
・油揚げのみそ汁
・牛乳

油揚げは大豆から作られた加工食品の一つで、たんぱく質が豊富です。また、カルシウムが牛乳(200ml)の約1.5倍もあり、 成長期の私たちには欠かせない食材です。また、肌や皮膚を健康に保つ「大豆サポニン」、 脳を活性化させる「レシチン」、骨を強くして骨粗しょう症を予防する「イソフラボン」 も多く含まれています。

【1年生国語】これは なんでしょう

1年生の国語の授業の様子です。鉛筆を持ってひらがなを学習し始めた4月から比べると、ノートとタブレット端末を机に出して、随分と学習がグレードアップしている様子が伺えます。

鳩森小にあるものについて、クイズのようにヒントを考えて、当ててもらうという学習です。

ペアでお題を決め、それぞれがヒントをいくつか考え、考えたヒントを二人で「どれを、どういう順番で出そうか」と話し合い、決定しました。ツールとして付箋紙とボードを使い、考えを可視化して、動かしながら話し合えるようにしています。

友達と協力して話し合うことのできる姿にも成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

給食だより 2月5日(水)

画像1
・豆乳フレンチトースト
・ポークシチュー
・ほうれんそうのカリカリサラダ
・牛乳

フレンチトーストは,アメリカやヨーロッパで朝食やおやつ,デザートとして食べられています。卵と牛乳をパンに染み込ませてフライパンで焼いたものです。きょうは豆乳と、香ばしさを出すためにきな粉も使い、オーブンで焼きました。フレンチトーストは、固くなったパンの再利用として作られるようになったそうで,甘くない物もあるそうです。

給食だより 2月4日(火)

画像1
・ごはん
・イカと白身魚のチリソース
・バンサンスー
・海藻スープ
・牛乳

チリソースは、トマトをベースに唐辛子など香辛料と砂糖やお酢などの調味料を加えて煮詰めたソースのことをいいます。「チリソース」という名前から、南米の「チリ共和国」で生まれたソースのように感じるかもしれませんが、この「チリ」とはトウガラシ(チリペッパー)のことをいいます。
きょうの給食で、皆さんが食べているチリソースは、ケチャップなどを使って日本人が食べやすいように作られたソースになっています。

給食だより 2月3日(月)

画像1
・大豆ご飯
・千草焼き
・もやしのおかか和え
・いわしのつみれ汁
・牛乳

節分は、春夏秋冬、それぞれの季節の始まりの前日のことをいいます。年4回ありますが、今では2月4日ごろ(今年は2月3日)の立春の前日をさすようになりました。この日は、悪いものを追い払い、福などのよいものが来るようにと願い、煎った大豆をまいたり、いわしの頭をひいらぎの枝にさして玄関に飾ったりします。きょうは、煎り大豆を炊き込んだ大豆ご飯と、いわしのつみれ汁にしました。

【2/3全校朝会】礼儀について

画像1
今日は、立春について話したい気持ちをぐっと抑えて、礼儀について話しました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

今日は、今週の目標になっている、礼儀についてお話したいと思います。

さて、こちらの写真ですが、左側が大谷翔平選手、右側が先週もお話したイチロー選手です。大谷翔平選手は、帽子を取って、イチロー選手に向かって礼をしていますね。この、大谷翔平選手の姿から、皆さんは、何を感じますか。

私は、大谷翔平選手のイチロー選手に会えてうれしいとか、イチロー選手を尊敬している気持ちや、大谷翔平選手の礼儀正しさが伝わってきます。というのも、礼儀とは「相手を思いやること」だからです。今日は、礼儀の基本について、3点お話します。

礼儀の基本その1は挨拶です。

朝、私は昇降口にいますが、4月に比べて、自分から挨拶ができる子が増えたなあという印象です。その一方で、こちらが「おはようございます」言っても、何も言わずに行ってしまう人もいます。私はしつこいので、「おはようございます」と返してくれるまで、「おはようございます」と言い続けますが、朝からちょっとがっかりしてしまいます。無視されているのと同じですから。ぜひ、相手をがっかりさせないように、元気な挨拶や、先週週番先生からお話のあった、会釈をしてみてください。

ちなみに、こちら(下の写真)は、体育委員会の皆さんによる挨拶運動の様子です。深々とお辞儀をしていて、礼儀正しさが伝わってきます。挨拶運動は終わりましたが、ぜひ高学年の皆さんを中心に、元気な挨拶を繰り広げてほしいです。

そして、礼儀の基本その2は、言葉遣いです。

聞いている人が一人でも、嫌な気持ちになる言葉は、礼儀正しい言葉遣いとは言えません。誰かの悪口や陰口も同じです。礼儀正しいとは言えません。正しい言葉を、自分で考えて、選んで使えるようになってほしいと思います。

最後に、礼儀の基本その3は、態度です。

みなさん、今、静かに私の話を聞いてくれていますね。その態度から、私が感じることは、皆さんの私に対する思いやりです。もっと言うと、私のことを大切にしてくれているということです。ぜひ、この姿勢を、教室でもやってほしいなと思います。

相手の目を見て話を聞く。
相手の話を最後まで聞く。

それは、相手を大切にすることですし、それができるクラスは、一人一人が大切にされているクラスだからです。

今は、聞く態度について中心に話をしましたが、それ以外にも、いろいろな礼儀正しい態度があると思います。礼儀正しくない態度を取っているなあと反省することがあるならば、今日から直してください。

なぜならば、最初に話しましたが、礼儀は相手を思いやることであり、また、礼儀正しい人は、信頼を得ることができるからです。私は、皆さんには、信頼される人になってほしいと思っています。

そして、礼儀は、よりよい学校を作ります。これからも、礼儀の基本を意識して過ごし、みんなですてきな鳩森小学校をつくっていきましょう。
画像2

給食だより 1月31日(金)

画像1
・ピザトースト
・ヌードルスープ
・フルーツポンチ
・牛乳


ピザはイタリアの料理ですが、ピザトーストは、日本で考えだされた料理です。給食のピザトーストは、パン屋さんからパンを購入し、調理室で作ったトマトソースを塗り、野菜やチーズを乗せて1枚ずつ手作りしています。きょうは、大変な作業ですが、調理員さんが200枚のピザトーストを作ってくれました。おいしく食べてください。

給食だより 1月30日(木)

画像1
・ごはん
・酢豚
・わかめスープ
・牛乳

きょうは、ワンダフル給食に酢豚が登場します。その、酢豚の肉には豚のヒレ肉を使います。ヒレと言うのは、肉の部位の名前です。特徴は、きめが細かく、柔らかく、脂肪が少ないことです。また、豚のヒレ肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれていて、炭水化物がエネルギーに変わるのを助ける働きがあり、不足すると疲労物質が体に溜まり疲れやすくなります。きょうも、給食をしっかり食べましょう。

給食だより 1月29日(水)

画像1画像2画像3
・ごはん
・れんこん入りハンバーグ
・粉ふきいも
・なめこのみそ汁
・牛乳

きょうの給食のなめこのみそ汁に、ねぎが入っています。そのねぎは、鳩森小学校のPTA植栽ボランティアの方が11月に植えてくださったねぎです。昨日、鳩森小学校のみなさんに食べてもらうために畑から収穫してくださいました。ねぎの種類は九条ねぎで、畑の連作対策のために植えてくださったものです。おいしく食べてください。

給食だより 1月28日(火)

画像1
・ハヤシライス
・コーンサラダ
・果物(いちご)
・牛乳


きょうの果物は、いちごです。いちごは、風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれていて、5粒から7粒ぐらいで1日に必要なビタミンCが採れてしまうほどです。いちごは、栃木県や福岡県、熊本県で多く栽培されています。いちごが日本に伝えられたのは、160年ほど前です。その頃は食用ではなく観賞用が多かったそうです。その後、アメリカやイギリスから伝えられたものが食用として品種改良されて、現在のいちごになりました。

給食だより 1月27日(月)

画像1
・茶飯
・スメルトのから揚げ
・磯香和え
・豚汁

スメルトは、体長が10cmくらいの小魚で、体は銀色をしています。頭からしっぽまで骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくるもとになるカルシウムを多くとることができます。きょうの給食では、から揚げにしました。よくかんで食べましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28