1月16日(木)3年B組リクエスト給食

画像1
画像2
・2色揚げパン
(ココア・抹茶)
・サウピカンサラダ
・味噌スープ
・牛乳

揚げパンは、3年B組のリクエストでした。

12月にきな粉揚げパンが出たばかりだったので、
今回、3年B組さんに、揚げパンの味を選んでもらいました。

抹茶味の揚げパンは、全てが抹茶の粉ではなく、
緑色の大豆からできている「うぐいすきな粉」
と合わせています。
新メニューでしたが、
「めっちゃおいしいです!」との感想を
聞くことができました。

ココア派もいましたが、
「抹茶の甘さがの方が好きです!」などと
楽しんで食べる様子を伺えてよかったです。

〈第1回ディスクゴルフ原外オープン』初代チャンピオンが決定!

今週のスポ活は、ディスクゴルフ原外オープンを開催しています。火曜日に予選ラウンドを行い、今日は、予選ラウンドを勝ち抜いた5名で決勝ラウンドを行いました。4ホールで勝敗を競いました。決勝ラウンドにふさわしいナイスショットの連発!!そして、勝負の行方は最終ホールまでもつれ込むことに。最終ホールを終えて、1打差をつけて初代チャンピオンに輝いたのは1年生でした!おめでとうございます!次の大会まで保管できるトロフィーを贈呈しました。来週は、20日(月)に卓球王決定戦が控えています。こちらも初開催なので、初代チャンピオンが誰になるのか楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

コンポストseason03通信07

画像1
画像2
本日、土づくりプロジェクト作業日でした。微生物のエサとなる落ち葉、シュレッダーごみ、コーヒーかす等の投入とともに米糠も入れて切り返しをしました。
次回の作業日は1月29日(水)15時30分からです。
誰でも参加できますのでコンポストスペースに集合してください。

1月15日(水)先生の推しメニュー2日目

画像1
画像2
画像3
・ごはん
・よだれ鶏
・和風フォースープ
・ぜんざい
・牛乳

「よだれ鶏」と「フォー」は、
1年C組担任 和田先生の推しメニューでした。

よだれ鶏は、中国の四川料理です。
この料理を思い出すだけでよだれが出るほどおいしい、
ということから名がついたといわれています。

フォーは、ベトナムの料理で、米粉と水で
作った麺です。
スープに入れて食べるのが一般的で、
鶏肉や牛肉でだしをとり、スパイスやライムで
味付けをします。

そして、本日15日は小正月です。
小正月には、邪気を払う小豆を入れた
「小豆がゆ」を食べる風習があります。

1年の無病息災を願って、
今日は、朝から丁寧に小豆を炊いて、
ぜんざいを作りました。
小豆が苦手な生徒さんもいたかと思いますが
よく食べてあって安心しました。

「原外カフェ」Season2024_第10回open!【模型カフェも同時開催】

画像1
画像2
1月20日(月)13時30分より16時まで「原外カフェ」OPENです!
本校の生徒のみ参加できます(特別入場券をお持ちの方も入場できます)
参加には申込みが必要です

以下のサイトより参加申込を18日(土)までにお願いします
https://forms.office.com/r/kKxP1dhL4h

今回は模型カフェもあります!
模型カフェへの参加希望者(本校生徒のみ)は以下のサイトより申込みが必要です
https://forms.office.com/r/jbmvFVQZ4N?origin=lp...


Winter Cup 2024 Basketball 女子準決勝 第1試合

1年チームと2年チームの試合が行われました。両チームともよく動いて見ごたえのある戦いでしたが、最終的に勝ちを収めたのは2年生チームでした。バスケ部はもちろん、それ以外の生徒もシュートを狙う積極的な姿勢が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

1月14日(火)先生推しメニュー1日目

画像1
画像2
・麻婆豆腐丼
・中華コーンスープ
・盛田みかん
・牛乳

1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。
全国学校給食週間とは、学校給食の意義や役割などに
ついて多くの方に知ってもらい、学校給食の充実と
発展を図ることを目的として定められました。
この期間に、全国各地では、給食を通して
さまざまな行事が企画されています。

今年度の原宿外苑中学校の給食週間は、食の体験を深め、
食事の重要性や楽しさを理解してほしいという想いから、
先生方の「思い出の食事や、推しメニュー」を
実施することにしました。

初日は、3学年副担任 佐藤先生の推しメニュー
「麻婆豆腐丼」でした。

麻婆豆腐は、週に2回食べるくらい大好きで、
ピリ辛が特に大好き!とのことだったのですが…
今日の麻婆豆腐丼は辛さ控えめに作りました。

デザートの盛田みかんは、
皮が薄く果肉がビッシリと詰まったジューシーなみかんです。
生産している農家がほとんど無く、今はなかなか手に入りにく
貴重なみかんとなっています。

1月10日(金)献立

画像1
・ごはん
・さわらの照り焼き
・きゅうりのごま醬油和え
・豚汁
・牛乳

豚汁は、豚肉と根菜などの野菜を煮込み、
味噌で調理した料理です。
地域によって入れる具材や味付けが異なり、
呼び方も「とんじる」と呼ぶ地域と
「ぶたじる」と呼ぶ地域があります。


Winter Cup 2024 Basketball 女子第1回戦 第2試合

本日は1,2年生合同チームと2年生チームの試合が行われました。こちらもまた、意地のぶつかり合いです。中盤はほぼ同点が続きましたが、後半で合同チームが点差を付けだしたところで試合終了となりました。次回は1月15日(水)実施です。
画像1
画像2
画像3

【スポ活】お正月といえば坊主めくり?

本日は、百人一首を使用して、『第1回 坊主めくり王決定戦』を開催しました。スポーツではないと思いますが、年明けだし、今日は楽しもうということで行いました。今回は4つの山を準備して、選んで良いというルールで行いました。坊主をひくと手札をすべて没収。姫をひけば、没収された手札を自分のものに回収できるというルールです。坊主をひいた生徒も姫を引いた生徒も、どちらも発狂していました。笑いの絶えない大会を制した生徒は、1年生でした!優勝者には賞状とトロフィーを贈呈しました。非常に盛り上がったので、今後は、月一で運動と絡めながら坊主めくり大会をしようと思います。ルールは現在どうするか考え中です♪
画像1
画像2
画像3

1月9日(木)献立

画像1
画像2
・ごはん
・おみくじコロッケ
・花野菜サラダ
・味噌汁

今日の主菜は、原宿外苑中学校オリジナル
「おみくじコロッケ」でした。

おみくじコロッケで、
今年の運勢を占ってみましょうということで
コロッケの中には、「ウインナー、うずら卵、チーズ」の
どれかが入っていました。

配膳中、「ハイ、チーズ!がいいな」や
「どの具材が1番多く入ってますか。」
などと色々な感想を聞くことができました。

どの具材も大吉のつもりでしたが
生徒のみなさんは、チーズが1番人気で大吉だったようです。
楽しめた様子を伺えることができて
嬉しく思います。


Winter Cup 2024 Basketball 女子第1回戦

いよいよ始まりましたWinter Cup 2024。(年度での表記となります)
今回はバスケットボールにて実施です。
本日は1年生と2年生チームの戦いでした。途中までは実力が拮抗していましたが最終的には2年生が意地を見せつけ7対4で2年生チームが勝ちを収めました。
画像1
画像2
画像3

1月8日(水)献立

画像1
・七草丼
・お雑煮
・牛乳

あけましておめでとうございます。
本年も、魅力ある給食作りに努めて
いきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。

1月7日は人日の節句だったことから
春の七草、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)を
使って七草丼を作りました。

お雑煮は、地域の食材を使った、もち入りの汁物です。
西日本では、丸もち、東日本では角もちが
用いられています。
今日は、関東風雑煮を作りました。


年始の全校集会

画像1
新年のスタートにあたり全校集会を行いました。
2年生に2名の転入生を迎え、全校329名で2025年がスタートしました!

校長から学校だより1月号の冒頭文を引用して、物事の不確実性が高く、将来の予測が困難な「VUCAの時代を乗り越えるために」との話がありました。
https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...

VUCAの時代の荒波が過ぎるのを待つのではなく、しなやかな発想と知恵で「ピンチをチャンスに」とにかくやってみる!という「Don’t think.Just do ! やっちゃえ!原宿外苑」の姿勢を2025年も続けていきたいと思います。

本日「うわばき」を忘れた生徒が多く・・・貸し出し用の「うわばき」も足らなくなり・・・来客用スリッパで生活する生徒が出るほどです。明日は忘れずに!!



コンポストseason03通信06

画像1
画像2
画像3
昨日、土づくりプロジェクト作業日でした。
3年生が行っている「干芋」プロジェクトで残った大量のサツマイモのツルを、昨日まで3回に分けて、すべてをコンポストに投入しました。順調に分解が進んでいます。コンポスト内堆肥温度43度。

次回の作業日は1月15日(水)15時30分からです。
だれでも参加できますので給食室横コンポストスペースに汚れてもよい服装で集合してください。

12月25日(水)地域飲食店コラボ給食第二弾リコカレー

画像1
画像2
画像3
・2色カレーライス
(バターチキンカレー・キーマカレー)
・ピクルス
・卵のアチャール
・手作りプリン
・牛乳

今年最後の給食は、地域飲食店とのコラボ給食でした。

第2弾となる今回は、学校から徒歩10分ほどの
リコカレーさんよりレシピを伝授、監修していただきました。

生徒さんから、「25日、楽しみにしてます!」
との声をかけてもらい
給食室メンバーと試食や打ち合わせを重ねてきました。

給食室は大忙しの1日となりましたが
「美味しい」との声がたくさん聞けて嬉しく思います。

来年も美味しい給食が提供できるよう
頑張ります!
よいお年をお過ごしください。

校長室だよりにコラボ給食についてのレポートが
アップされています。ぜひご覧ください。
https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...

全校集会

今年最後の全校集会の様子です。
 校長先生からは「感謝の気持ちをもって年末年始を過ごしましょう!」というお話がありました。感謝の気持ちを表現する「ありがとう」の反対語である「あたりまえ」。日頃の「あたりまえ」に感じていること今一度見つめ直し、「あたりまえ」に支えてくれている人たちに感謝の気持ちを伝えようという話がありました。
 生活指導主任からは冬休みの過ごし方と各学年ごとに意識してほしいことについてのお話がありました。
 また、たくさんの表彰者の姿からは様々な活動に積極的に参加し、活躍している様子が伝わってきます。
 みなさん、健康で有意義な冬休みを送ってください。年明け、元気な姿で登校してくれるのを待っています。
画像1
画像2
画像3

12月24日(火)献立

画像1
画像2
・味噌ラーメン(2年B組リクエスト)
・焼肉サラダ
・いちご食べ比べ(紅ほっぺ、とちあいか)
・牛乳

今日は、いちごの食べ比べをしました。

静岡生まれの「紅ほっぺ」は、
甘味が強く酸味もやや強めで、
イチゴ本来の甘酸っぱさが味わえるいちごです。

2019年秋に栃木で誕生した「とちあいか」は、
酸味が少なく、甘みが強い、いちごです。

ボリュームのある給食でしたが
どのメニューも、よく食べてあり
よかったです。



12月23日(月)原宿外苑ワンダフル給食

画像1
画像2
画像3
・魚のそぼろごはん
・いも天
・呉汁
・牛乳

今日は、3年生が育てた「原宿外苑産のさつまいも」を
使って、先月人気だった「高知のいも天」を作りました。
自ら育てたさつまいもを、美味しそうに食べる姿がみれて
よかったです。

校長室だよりに詳しくアップされています。
ぜひご覧ください。
https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...

12月20日(金)冬至献立

画像1
画像2
画像3
本日の給食は、「ほうとう」でしたが
「ほうとう風うどん」に変更となりました。
申し訳ございません。

・ほうとう風うどん
・キャベツと昆布の和え物
・かぼちゃケーキ
・牛乳

冬至にちなんだ給食でした。
今年の冬至は12月21日です。
冬至は、1年で最も太陽の出ている時間が短くなる日で、
この日を境に少しずつ日が長くなっていくことから、
「一陽来復」(冬が終わり、春になること)とも
呼ばれています。

また、冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると、
幸運になるという言い伝えもあります。
給食では、「ん」のつく食材をいくつか使って
作りました。気づいていただけましたか。





            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

令和7年度入学を希望する皆さんへ

学校だより

校長室だより 2024

学年だより(3年)「One Team」

学年だより(2年)「LET'S」

学年だより(1年)「COLOR」

行事予定

給食だより&献立表

学校図書館だより

お知らせ

サッカー部

バレーボール部

卓球部

バスケットボール部

ソフトテニス部

陸上競技部

吹奏楽部

不安や悩みがあるときのために