2月10日(月)

画像1
○あんかけ焼きそば
○こんにゃくサラダ
○フルーツポンチ
○牛乳

〈産地情報〉
にんにく、豚肉:青森県
しょうが:高知県
玉ねぎ:北海道
白菜、チンゲンサイ:茨城県
にんじん:愛知県
きゅうり:宮崎県
もやし:静岡県
いか:ペルー

2月7日(金)

画像1
○中華おこわ
○もやしときゅうりの中華サラダ
○ワンタンスープ
○牛乳

〈産地情報〉
しょうが:高知県
にんじん:愛知県
きゅうり:茨城県
もやし:栃木県
ねぎ:千葉県
小松菜:東京都
豚肉:茨城県、群馬県
鶏肉:青森県、岩手県

校長blog シブヤ未来科の授業がまとめに入ってきています

画像1
画像2
画像3
 渋谷区は探究的な学びを子供たち自ら進めていけるよう、今年度から「シブヤ未来科」の学びを柱としています。具体的には、各教科の授業時数の1割を総合的な学習の時間に移し、主に子供たちが住んでいる地域を素材として、子供たち自ら課題を見つけて学びを進めています。3年生は西原の町、4年生はパラリンピックや福祉、5年生は環境、6年生は渋谷そして西原を主なテーマとしています。1・2年生は生活科で探究的な学びを行っており、主に季節の移り変わりや西原の町探検等の学習を行いました。本校では、探究的な学びを研究テーマとし、生活科・総合的な学習の時間を柱として全学年・全学級で研究授業を行いました。先生方は、生活科・総合的な学習の時間の学びを進めることで、他教科のおいても子供主体の探究的な学びが出来つつあると体感しているようです。
 写真は、3年生の西原の町を学んだ後に、学習のまとめとしてグループごとに作成した「西原すごろく」と「西原人生ゲーム」です。ゲーム上には、西原にあるお店や施設がちりばめられています。子供たちの発想には驚かされます。他に、西原かるたやトランプを作成しているグループもありました。
 3枚目の写真は、「マイ探究」の学習の様子です。3年生は主に、今まで学校で学んだことを基にして、自分で研究テーマを決めて学習していきます。このマイ探究は3年生以上の学年で、学年の発達段階を踏まえて学びを進めています。3月1日(土)の学校公開では、シブヤ未来科に関する学習の成果を保護者の皆様にお示しする予定です。子供たちの主体的な学びの背中を押していただければと思います。お願いいたします。

2月6日(木)

画像1
○豚キムチ丼
○大学芋
○ジョア(プレーン)

〈産地情報〉
にんにく:青森県
しょうが:高知県
玉ねぎ:北海道
もやし:栃木県
にら:高知県
さつまいも:千葉県
豚肉:茨城県、群馬県

2月5日(水)

画像1
○きなこトースト
○ツナサラダ
○ポークビーンズ
○牛乳

〈産地情報〉
キャベツ:愛知県
にんじん、きゅうり:千葉県
玉ねぎ、じゃがいも:北海道
にんにく:青森県
セロリ:静岡県
豚肉:茨城県、群馬県

2月4日(火)

画像1
○ご飯
○鰆の西京焼き
○シャキシャキ梅あえ
○具だくさんみそ汁
○牛乳

〈産地情報〉
しょうが:高知県
大根、にんじん、ねぎ:千葉県
れんこん:茨城県
もやし:栃木県
小松菜:東京都
じゃがいも:北海道
さわら:韓国
鶏肉:青森県、岩手県

2月3日(月) 節分

画像1
○こぎつねご飯
○大豆しゃりしゃり
○つみれ汁
○牛乳

昨日は、節分でした。節分では、「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをしたり、柊の枝にいわしの頭を刺したものを家の門につるしたりして、一年の無事を祈ります。

今日の給食では、大豆しゃりしゃりに大豆が、つみれ汁にいわしがそれぞれ入っています。たくさん食べて、一年間無事に過ごしましょう。

〈産地情報〉
にんじん、ねぎ:千葉県
いんげん:沖縄県
しょうが:高知県
白菜:茨城県
小松菜:東京都
いわし:鹿児島県
鶏肉:青森県、岩手県

1月31日(金)

画像1
○ご飯
○ヤンニョムチキン
○ナムル
○中華スープ
○牛乳

〈産地情報〉
しょうが:高知県
ほうれんそう:埼玉県
もやし:静岡県
にんじん:千葉県
えのきたけ:福岡県
白菜:茨城県
豚肉:青森県
鶏肉:宮崎県
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

給食だより

学校感染症及び出席停止関連

渋谷区教育委員会からのお知らせ

学校ホームページ掲載用PDF