2月6日(木)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ミルクパン ・アッシパルマンティエ ・トマトとレタスのスープ ・せとか ・ジョア アッシパルマンティエとはフランスで食べられている家庭料理のひとつです。アッシは「みじん切り」、パルマンティエは「じゃがいも料理」の意味があり、ミートソースとマッシュポテト、チーズを重ねてオーブンで焼いて作ります。 今日の果物は「せとか」です。せとかは、冬から春にかけて旬を迎え、“柑橘の大トロ”と言われるほど甘みがあって味が濃いのが特徴です。 今日は学校保健委員会と給食試食会がありました。保護者の方が給食を食べられるのは、新1年生が入学してすぐの試食会しか機会がないので、今回は他の学年の方にもご参加いただき嬉しく思います。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 2月5日(水)きゅうしょく![]() ・ごはん ・ひじきのふりかけ ・肉豆腐 ・千草和え ・牛乳 ふりかけに使われているひじきは、海藻の一種です。ひじきには、カルシウムと食物繊維などのミネラルが含まれています。広尾小では、白ご飯&ふりかけの組み合わせが人気で、今日もたくさん食べてくれました。 ちぐさ和えの「千草」とは、「薄い浅葱色」という意味があり、野菜の和え物のことをいいます。 【1年生】5年生との交流
2月5日(水)5時間目、生活科では「5年生との交流」を実施しました。3回のクラス会議を経て子供たちが計画を立て、5年生をご招待し「お正月あそび」と「ドッジボール」をしました。今までの経験が子供たちに根付き、自分事と捉えることができるようになりました。5年生に喜んでもらえてとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() 【1年生】体育科「体づくり運動」
1年生は、体育館で体づくり運動の一環で「力試しの運動遊び」をしています。手押し車をしたり、馬跳びをしたり、タオルに友だちを乗せて引っ張ったりする運動をしています。
友だちと協力したり、グループで助け合ったて競争したりして、楽しく活動しました。 ![]() ![]() 2月4日(火)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・チャーハン ・チンゲン菜のスープ ・手作り肉まん ・牛乳 ★ひろおベーカリー★ 久しぶりの手作りパンの日です。肉まんの皮は、薄力粉・グラニュー糖・塩・イーストを捏ねて作りました。材料を混ぜて一次発酵させ、丸く伸ばして具を包み、二次発酵させてから蒸し上げました。ひとつひとつ丁寧に包んで作る作業は大変でしたが、美味しく食べてほしくて一生懸命作りました。蒸しあげた肉まんは、ふっくらまん丸に仕上がりました。 【56年生】渋谷区立小学校音楽鑑賞教室![]() ![]() 2月3日(月)きゅうしょく![]() ・手巻きずし(たまご・きゅうり・ツナ) ・いわしのつみれ汁 ・ミルクくずもち風ゼリー ・牛乳 昨日2月2日は「節分」でした。1日過ぎてしまいましたが、節分献立です。節分とは「季節を分ける」、つまり季節が変わる日を示し、厄除けの行事が行われます。昔は、病気や地震などの災いは鬼がもってくると言われていたため「鬼は外」「福は内」とかけ声をかけ、豆をまき、鬼を追いはらって家族の健康と幸福を願いました。 地域によっては、ヒイラギの枝にイワシの頭をそえて家の出入口に立ます。これは、鬼がイワシのにおいを嫌うといわれているからです。みそ汁にはいわしのつみれを入れました。いわしを食べて、鬼を追い払いましょう。 そして今日、2月3日は「立春」です。暦の上では春がやってきます。しかしまだまだ寒い日が続くので、手洗いうがいをこころがけて、風邪をひかないように気を付けましょう。 【5年生】調理実習![]() ![]() ![]() ごはんを炊き、味噌汁を作りました! 1月30日(木)きゅうしょく![]() ・ごはん ・酢豚 ・わかめスープ ・牛乳 ★渋谷ワンダフル給食★ 〜シェフからのメッセージ〜 酢豚は、日本でも明治時代から作られていて、日本人にとってなじみ深い中国料理です。豚肉に片栗粉をまぶして揚げ、野菜と炒め、甘酢あんかけを絡めて作ります。 冬は、身体が疲労しやすく、体調を崩しがちな季節でもあります。栄養価が高く、体を温める効果も期待できる酢豚は、冬の食卓にぴったりです! 1月31日(金)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・しょうゆラーメン ・おばけの天ぷら・ちくわの磯部揚げ ・じゃがいものみそドレ ・シャインマスカット ・牛乳 今日は、図書館コラボのおはなし給食です。11月に3年生が食べられなかったメニューをもう一度給食に出すことになりました。 「おばけの天ぷら」という絵本を読んだことはありますか?食べることが大好きなうさぎのうさこは、天ぷら作りをします。野菜を切って、衣をつけて、夢中で天ぷらを揚げています。すると、いいにおいをかぎつけて、おばけが迷い込んできました…。続きは図書館で本を借りて、読んでみてください。 今日は、直径9cmのぎょうざの皮をしずく型に抜いて、目と口を付けて油で揚げました。すべて手作業で作っているので、ひとつひとつ表情の違うおばけがたくさん出来上がりました。抜いたあとに残ったところは、おばけの抜け殻として提供しました。 デザートのシャインマスカットは青森県から届いたものです。化学肥料を使わず丁寧に育てているそうで、とても甘くておいしいマスカットでした。 【1年生】鬼は〜外
1年生は図工科の課題で、先週と今週の2週にわたり「鬼のお面をつくろう」に取り組みました。段ボールで枠や角などの小物を作り、組み立てます。次に折り紙を使って色を付けて仕上げました。自分で作ったお面をかぶって、得意げな子供たちです。
![]() ![]() 【2年生】キッズバレー※プログラミング教室![]() ビジュアル言語を用いて、おやつのケーキを取るためのパズル問題に挑戦しました。 どの子も目を輝かせながら集中して取り組んでいる姿が印象的でした。 自分で考えたブロックコードが上手く動いたときの嬉しそうな表情は、見ているこちらもほっこりとした気持ちにさせられました。 これからも楽しく学んでいきましょう。 【1年生】保健指導
今井先生と、帝京大学からお迎えした2名の実習生と共に「手洗い指導」を実施していただきました。手に特殊なクリームを塗り、手を通常通りに洗い、ブラックライトに照らすと、洗い残しが分かるというシステムを共有しました。「指先が洗えてなぁ〜い。」「手の平が汚い。」など、目に見える結果に大興奮でした。声を掛け合って手洗いをする姿がほほえましかったです。
![]() ![]() ![]() 1月29日(水)きゅうしょく![]() ・カレーライス ・こんにゃくサラダ ・みかん ・牛乳 ・ミルメークココア 牛乳には、カルシウム、たんぱく質、ミネラルなどの栄養素がバランスよく含まれています。特にカルシウムの量は、児童(8〜9歳)1人1回あたりの学校給食摂取基準350mgに対して、牛乳を1本(200ml)飲むだけで約220mgのカルシウムを摂取することができます。また牛乳に含まれるカルシウムは、小魚や野菜類に比べて体への吸収率が高いことも特徴です。 成長期のみなさんに必要な栄養が手軽に摂れる食材です。今日は飲みやすいようにミルメークココアを付けたので、牛乳が苦手な人も飲んでくれているようでした。 どうしても牛乳が苦手や体に合わないなどあれば、小魚・小松菜・海藻類・大豆製品・桜えび・チーズやヨーグルトなどでもカルシウムを補うことができます。 日々の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか♪ 1月28日(火)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ミートソーススパゲティ ・パリパリれんこんサラダ ・ミルクゼリーいちごソースがけ ・牛乳 今日のサラダには、れんこんを薄く切ってパリパリになるまで素揚げしたれんこんチップスを乗せました。サラダとよく混ぜて食べると、食感が楽しめるサラダです。野菜が苦手でも、このように食感の違う食材を混ぜ込むと食べられることがあります。おうちでもぜひお試しください。 デザートのミルクゼリーには手作りのいちごソースをかけました。今が旬の「とちあいか」という品種のいちごと砂糖、白ワイン、レモン汁を煮て作りました。甘酸っぱいソースがポイントのゼリーです。 【6年生】国語 「知ってほしい、この名言」![]() ![]() ![]() 日頃から自分が大切にしている座右の銘や両親の言葉などが上がってすてきな時間となりました。 【5年生】国語「もう一つの物語」![]() ![]() ![]() 読む人を意識して、様子を表す言葉で文章を詳しくしたり、情景描写を入れたり、イラストを手描きしたりと、唯一無二の物語を楽しんで作っています。 1月27日(月)きゅうしょく![]() ![]() ・ごはん ・くじらの竜田揚げ ・和風サラダ ・けんちん汁 ・牛乳 〜昔の給食 くじら〜 今日は「昔の給食」として「くじら肉」を使った給食です。昭和20年〜40年代、くじら肉は栄養価の高い安価な食材として学校給食でも提供されてきました。鯨の捕鯨は、欧米を中心に反捕鯨運動が起こり、昭和62年には商業捕鯨が一時停止されました。現在、日本は商業捕鯨を再開しましたが、鯨は高級食材として日常の食卓から遠ざかっています。 貴重なくじら肉でしたが、から揚げのような味と食感が食べやすかったようで、どのクラスでもたくさんおかわりして食べてくれました。 【6年生】元気にのびのびと![]() ![]() 休み時間には校庭で低学年の子たちとドッジボールをして遊ぶ姿も見られ、寒くても元気にのびのびと過ごしている6年生です。 1月24日(金)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・おにぎり(塩・わかめ) ・さばの塩焼き ・きざみ昆布の煮つけ ・豆腐と油揚げのみそ汁 ・牛乳 1月24日は「学校給食記念日」です。学校給食の始まりは明治22年で、山形県の学校に通う子供たちのために食事を提供したことから、その後全国で実施されるようになりました。給食が始まったころの献立は、「しおむすび・焼き魚・漬け物」だったため、今日はその献立を再現したメニューになっています。おにぎりもひとつひとつ握って作りました。 今日から1月28日まで「全国学校給食週間」です。毎日の給食を感謝の気持ちで食べましょう。 |
|