2月4日(火)

画像1
2月4日(火)の給食です。

・豚肉とごぼうのご飯
・ひじきの和え物
・みぞれ汁
・牛乳

--------------------
昨日の立春を過ぎ、暦の上では春が始まりました。日の出が徐々に早くなり、立春から春分の日までに吹く強く暖かい風を「春一番」と呼ぶなど、暖かさを感じる日も増えていく一方で、東京では例年、立春以降に雪が降ることも多いようです。さて、和食では、料理の見た目を景色や物に見立てることも多くあります。今日のみぞれ汁は、おろした大根の様子が、雪と雨が同時に降っている状態を表す「みぞれ」に似ていることから、名前が付けられています。大根をたっぷり使いましたが、みぞれ雪に見えるでしょうか?しっかり食べて、体を温めてくださいね。

避難訓練(不審者対応訓練)

画像1
 2月4日の6校時終了後、
渋谷警察署の方々にご協力をいただき、全校生徒に対して予告なしの
不審者対応訓練をしました。
 警察官が不審者役となり、教員が第一発見者という想定でした。
「不審者を捉えて警察官へ引き渡しました。」と訓練の終了を告げる放送が流れた後は、体育館へ移動して
警察官の講評を伺いました。
 不審者はいつ、どこに、どんな姿で現れるかわからないこと。遭遇した時は、「助けて!」と大きな声で叫んで、安全な場所まで逃げること。
決められた通学路で登下校し、周囲に気をつけながら歩くのが大切なこと。日頃から挨拶していると、不審者が近寄りにくくなること。出掛ける時は、家の人に、行先や一緒に行動する人、帰宅時刻を必ず伝えることなど、自分と周りの人達を守るために大切なことを教えてくださいました。
 そして、「怖い目に遭ったらすぐに110番通報をしてほしい。」と
おっしゃっていました。

 学校内にいる時は、教職員が全力で生徒の皆さんを守ります。しかし、学校外では守れません。自分で自分の身を守る術を身に付けることは、
生涯を通して重要です。今一度、登下校や休日の単独行動の際にもしものことがあった時にどうするか、ご家庭で話し合って確認してください。

2月3日(月)

画像1
2月3日(月)の給食です。

・恵方巻
・切干大根の梅和え
・菜花のすまし汁
・大豆とじゃこの飴がらめ
・牛乳

--------------------
今年の節分は、昨日2月2日でした。先週の放送委員の説明にもあったように、季節を分ける立春は毎年固定の日付ではなく、暦の計算によって変動するものです。節分は立春の前日にあたるため、合わせて移動するようです。皆さんは昨日、豆まきなど、節分にまつわる行事はしましたか?今日の給食では、一日遅れですが、恵方巻と、初春頃が旬の菜の花、大豆を使って、節分献立を作りました。恵方巻は、調理さんが一本ずつ丁寧に巻いてくれました。さて、今年の恵方は「西南西」だそうです。黒板に体を向けたあと、30度ほど左に向いたあたりです。食べ終わるまで無言のまるかぶりにチャレンジしてみるもよし、楽しく食べるもよしです。今年も元気に過ごせますように。
画像2

1月31日(金)

画像1
1月31日(金)の給食です。

・茶飯
・おでん
・野菜の辛子和え
・果物
・牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表

入学を希望する皆様へ