1月16日(木)

画像1
1月16日(木)の給食です。

・フルーツサンド
・ポークシチュー
・白菜とコーンのサラダ
・牛乳

--------------------
今日のメインは、旬のいちごを使ったフルーツサンドです。調理さんにお願いして、バナナ、みかん、いちごと、ホイップクリームをきれいにサンドしてもらいました。さて、今日のいちごは、「とちあいか」という品種を使っています。スーパーなどでも様々な品種の苺が出回っていますが、「とちあいか」は比較的新しい、大きめの粒とまろやかな甘みが特徴の品種です。楽しんで食べてくださいね。

しぶやニュー駅伝迫る

画像1画像2
しぶやニュー駅伝2025に向け、練習に取り組んでいます

今年は、中学生男子2チーム、中学生女子2チームに加え、一般の部に「鉢山 JHS Teachers」、一般女子の部に「鉢山中 GENERATIONS」の教員チームがエントリーしています

生徒も教員も朝練や授業で走っています
目標は、けがしない、走り切る、そして自己ベスト更新

チーム鉢山、一丸となって走ります!

1月15日(水)

画像1
1月15日(水)の給食です。

・ご飯
・白身魚のチリソース
・拌三絲(バンサンスー)
・にら玉スープ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、中華風の献立です。メインは、角切りの白身魚を揚げて、香味野菜をたっぷり使ったチリソースにからめました。サラダのバンサンスーは、中国語で、「細切りにした3種の食材の和え物」という意味になります。今日は、細切りにしたささみ肉ともやし、キャベツをメインに、5種類の食材で作りました。しっかり食べてくださいね。

1月14日(火)

画像1
1月14日(火)の給食です。

・切干大根ご飯
・鶏肉のごまバター焼き
・白菜の塩こぶ和え
・白玉ぜんざい
・牛乳

--------------------
今日の給食は、1月11日の鏡開きに合わせ、ぜんざいをデザートに作りました。皆さんの家では、年末年始に鏡餅は飾っていますか?先週の放送委員さんのお話で、門松と年神様についてのお話がありました。鏡餅もまた、年神様が宿るものとされているため、門松などのお正月飾りをしまう、「松の内」までは食べないでおくのだそうです。開いたお餅は、お雑煮やぜんざいのほか、乾燥して固くなっていることを活かして、揚げたおかきにすることもあるそうです。給食では、食べやすい白玉を使いました。今年も一年健康で過ごしてください。

書初め会

画像1画像2画像3
1月10日(金)、A組で書初め会を行いました

これまで、国語の授業で練習に練習を積み重ね
当日はその集大成となる作品に仕上げるべく、集中して筆を動かす姿がありました

上手く書けない文字などは、公益財団法人日本習字から来ていただいた2名の達人に手ほどきを受けることもできました

大きな紙に太い筆を使って新年にしたためる力強い文字
今年一年、目標に向かって頑張れる一年でありますように

書初めは、1月25日(土)のさみどり祭(展示)で掲示します
ぜひ、ご覧ください



1月10日(金)

画像1
1月10日(金)の給食です。

・カレーうどん
・海藻サラダ
・大学芋
・牛乳

--------------------
今日の給食は、お出汁のしっかりきいたカレーうどんを作りました。今日のうどんつゆには、いつものうどんや汁物とは違う出汁を使っています。普段使っているのは「かつお節」ですが、今日は「宗田鰹」という種類のかつおの節を使っています。宗田鰹は、血合いと呼ばれる赤い身の部分が多く、力強い味の出汁が取れるといわれています。普段のつゆとの味の違いを探してみてください。

1月9日(木)

画像1
1月9日(木)の給食です。

・ご飯(佃煮ふりかけ)
・おみくじコロッケ
・ちくわとキャベツの和え物
・味噌汁
・牛乳

--------------------
みなさん、年明けに初詣にはいきましたか?お参りのついでに、おみくじを引いた人もいるかもしれません。今日は、給食でもおみくじを楽しめる献立を作りました。コロッケの中に型抜きされたにんじんが入っていますので、優しく割ってみてください。中のにんじんの形は、ハート形、星形、花形の3種類です。
ハート形は、形の由来にかけて健康運、星形は、相撲の「勝ち星」とかけて勝負運、花形は、歌舞伎の「花形役者」とかけて人気運です。どれが当たりましたか?

1月8日(水)

画像1
1月8日(水)の給食です。

・野沢菜じゃこご飯
・松風焼き
・炒めなます
・七草すいとん
・牛乳

1月8日(水)全校集会

1月8日(水)新年初の登校日でした。1時間目に全校集会がありましたが、校長先生と高島先生からお話がありました。
校長先生からは新年の抱負についてお話がありました。皆さんは1年の目標を立てましたか?年の初めに心に決めたことを1年かけて実現できるよう、スモールステップで目標を立てて頑張りましょう。3年生は進路に向けて最後まであきらめずに走りきってください。
高島先生からは今月の重点目標について話がありました。今月の目標は『時間を守る』です。提出物の期限を守るように心がけましょう。特に3年生は受験に必要な書類の提出期限があります。何をいつまでに出すかメモを取って、提出漏れがないように仕組みを作ってください。
今年も学校が始まりました。友達への思いやりや健康に気を付けて過ごしてください。本年もよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

12月25日(水)

画像1
12月25日(水)の給食です。

・キャロットピラフ
・ハーブローストチキン
・フレンチサラダ
・チョコバニラムース
・セレクトドリンク(牛乳・カフェオレ・いちごミルク・りんごジュース)

--------------------
今日は、今年最後の給食です。ハーブでマリネしたチキンと、チョコムース、みなさんがそれぞれ選んだドリンクで、クリスマス献立を作りました。
さて、明日から冬休みが始まります。冬休み中もしっかり食事をとって、元気に過ごしてくださいね。また来年、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。2024年もありがとうございました。よいお年をお迎えください!

クリスマス演奏会

画像1画像2画像3
12月24日(火)、I組ではクリスマス演奏会を開催しました

クリスマスによく聴くクリスマスソングのほかに、「威風堂々」や「第九」をハンドベルのきれいな音で奏でました。先生たちグループもまざって、学校の教職員を観客に5曲を披露してくれました

舞台に飾られているリースは美術の授業で作成したものです
木やフェルト、リボン、ビーズをおしゃれに装飾し、なかなか高級なリースに仕上がっています。リースの中央には自分たちがクリスマスに欲しいものを紙粘土で表現し、ガチャ玉に入れてお願いごとです(願いは叶うでしょうか)

最後には全員で「We Wish You A Merry Christmas」を英語で歌ってくれました。こちらも英語の授業で練習しました

そしてそして、I組の子供たちから来年のカレンダーをクリスマスプレゼントでいただきました。(これを待ってました!)こちらは作業の授業で版画で制作しました。月ごとのイラストと色合いがなんともグッド

金箔の「巳」がなんとも豪華絢爛

2025年、いい年になりそう

12月24日(火)

画像1
12月24日(火)の給食です。

・豚ロースカレー風味 野菜あんかけごはん
・3色ナムル
・果物(みかん)
・牛乳

--------------------
今日は、渋谷ワンダフル給食です。服部栄養専門学校の中国料理のシェフからのメッセージです。
///
中国料理の排骨飯をアレンジした、野菜もたっぷり食べられるあんかけご飯。カリっとジューシーに揚げたカレー味の豚肉が主役のメニューです!排骨飯とは、台湾では、屋台や駅のお弁当で売られていたりするほど、広く親しまれている料理。日本のカツ丼のような存在。あんかけご飯は、とろっとした口当たりで食べやすく、消化を助けてくれる効果も。
栄養をしっかりとって、寒い冬にむけて、強い体を作っていきましょう!

ダンス特別授業

画像1画像2
5、6時間目に、全校生徒対象にダンスの特別授業が行われました。講師はダンサーのShinShinさんとKanaさん。
EXILE B HAPPYの「MORNING SUN」に合わせて踊ろうということで始まった授業。結構難しい振り付けで、はじめはあきらめモードになっている人もいましたが、何度も何度トライするうちに「絶対に踊り切る!」という真剣な顔つきになり、最後は、楽しく笑顔で声を出しながら格好よくポーズを決めて大成功。ダンスには、体だけではなく、精神的にも健康になり高揚感をもたらすという効果もあります。踊り切ったみんなが、とても良い顔をしていたことでそれがよくわかりました。

12月23日(月)

画像1
12月23日(月)の給食です。

・ツナメルト
・ほうれん草サラダ
・ボルシチ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、アメリカ発祥の「ツナメルト」と呼ばれるホットサンドを作りました。「とける」という意味の「メルト」という名前の通り、とろけるチーズのコクと、たっぷりのツナ、刻んだ玉ねぎの歯触りの組み合わせがおいしいサンドイッチです。調理さんのご協力で、実際にサンドにしてトーストし、温かさが逃げないようホイルに包んでいただきました。また、スープには、1年生のリクエストからボルシチを作りました。楽しんで食べてくださいね。

授業の様子(I組家庭科)

画像1画像2
 12月20日に家庭科の授業でもちつき会を行いました。
 臼と杵を用いた、昔ながらのもちつきです。まず、蒸したもち米を臼に入れてすりつぶしました。もち米は弾力があって、つぶすのに力が必要です。「重い〜。大変。」と言いながらも、ペアの人と息を合わせて繰り返し杵を動かしていました。
 つぶして粒の形状がほとんど見えなくなった後は、交代しながら学級の生徒全員が餅をつきました。途中で、校長、A組教員、養護教諭、スクールカウンセラーも参加して、みんなで「がんばれ〜!よいしょ〜!」と励まし合いながら餅をつきました。
 ついた餅はきなことあんこの味付けをして食べました。「やわらかい!おいしい〜!」つきたのての餅の触感と味に感激する声が上がっていました。

 五感で味わう楽しいもちつき会となりました。

12月20日(金)

画像1
12月20日(金)の給食です。

・発芽玄米ご飯
・豚肉ときくらげの卵炒め
・春雨スープ
・牛乳

--------------------
明日、12月21日は2024年の冬至です。暦の上では季節の折り返し地点ですが、「冬至、冬中、冬はじめ」ということわざにもあるように、本格的な冬はこれから始まります。寒さがいよいよ増してくる時期である今日の給食は、体の疲れをとり、スタミナをつける食材をさまざまに組み合わせた献立です。炒め物に使ったきくらげは、海藻のような見た目ですが、キノコの一種です。豚肉や野菜と一緒に炒めることで、きくらげに含まれる豊富な栄養が吸収しやすくなるといわれています。しっかり食べて、週末はよく体を休めてくださいね。

12月19日(木)

画像1
12月19日(木)の給食です。

・キーマカレー
・ごぼうサラダ
・ジョアプレーン

--------------------
今日の給食は、しっかり噛んで食べることを意識した献立です。メインのキーマカレーは、たっぷりのひき肉に、ほくほくした食感のひよこ豆を合わせて作りました。ひよこ豆は、よく見ると、名前の通り、くちばしのような突起があります。ちなみに、英語でも、ひよこを意味する「チック」と、豆という意味の「ピー」を合わせた「チックピー」という名前で呼ばれているそうですよ。
カレーのお供は、噛み応えのある食材をたっぷり使ったごぼうサラダです。よく噛んで食べることにはさまざまな効果がありますが、体を温めるというのもそのひとつです。週末まであと少し、元気に乗り切りましょう。

12月18日(水)

画像1
12月18日(水)の給食です。

・ご飯
・さわらの西京焼き
・おろし和え
・豚汁
・牛乳

--------------------
今日の給食は、魚がメインの和食献立です。今日のお魚は「さわら」ですが、その中でも、「トロさわら」という、普段のさわらよりも脂ののったものを使いました。ちなみに、さわらは、漢字では「魚へんに春」と書きますが、旬は春と冬の2回あるといわれています。春のさわらはさっぱりとした味わいで、冬のさわらは脂がのった味わいになるのだそうですよ。さて、各学年で風邪をひいている人が増えてきています。しっかり食べて、体を温めてくださいね。

授業の様子(I組保健体育)

画像1画像2
 「とうめいバリアはどこにある?同意ってなんだろう?」というテーマで、I組の保健の授業を養護教諭が行いました。
 「とうめいバリア」とは、勝手に人に入ってきてほしくない個人的な 空間・プライベートな空間を守る境界線であり、バリアの範囲は人それぞれ異なることを学びました。また、生徒の皆さんに「同意」を感じ取ってもらうために、養護教諭からI組教職員と副校長へ「紅茶はいかがですか?」と尋ねて反応を観察してもらいました。そして、各々の返答から、「紅茶を入れてほしいと思っている人は誰か?」を考えてもらいました。
 この活動を通して、「いりません」とはっきり言っていなくても断っている場合があること、「はい」と言っていても表情が曇っていたら、もう一度意思を確認するのも大切であること、を学びました。

 一人一人の「とうめいバリア」を大切にして、みんなが安心して生活できる環境をつくっていきたいです。

12月17日(火)

画像1
12月17日(火)の給食です。

・丸パン
・トマトソースのミートボール
・マッシュポテト
・チキンラグースープ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、渋谷区と大使館のコラボ給食です。10月のハワイに引き続き、今月は広尾に大使館のある「クロアチア」です。スパイスのきいたミートボールと、卵と小麦粉で作った生地を入れたスープの献立です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表

入学を希望する皆様へ