給食だより 2月4日(火)

画像1
・ごはん
・イカと白身魚のチリソース
・バンサンスー
・海藻スープ
・牛乳

チリソースは、トマトをベースに唐辛子など香辛料と砂糖やお酢などの調味料を加えて煮詰めたソースのことをいいます。「チリソース」という名前から、南米の「チリ共和国」で生まれたソースのように感じるかもしれませんが、この「チリ」とはトウガラシ(チリペッパー)のことをいいます。
きょうの給食で、皆さんが食べているチリソースは、ケチャップなどを使って日本人が食べやすいように作られたソースになっています。

給食だより 2月3日(月)

画像1
・大豆ご飯
・千草焼き
・もやしのおかか和え
・いわしのつみれ汁
・牛乳

節分は、春夏秋冬、それぞれの季節の始まりの前日のことをいいます。年4回ありますが、今では2月4日ごろ(今年は2月3日)の立春の前日をさすようになりました。この日は、悪いものを追い払い、福などのよいものが来るようにと願い、煎った大豆をまいたり、いわしの頭をひいらぎの枝にさして玄関に飾ったりします。きょうは、煎り大豆を炊き込んだ大豆ご飯と、いわしのつみれ汁にしました。

【2/3全校朝会】礼儀について

画像1
今日は、立春について話したい気持ちをぐっと抑えて、礼儀について話しました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

今日は、今週の目標になっている、礼儀についてお話したいと思います。

さて、こちらの写真ですが、左側が大谷翔平選手、右側が先週もお話したイチロー選手です。大谷翔平選手は、帽子を取って、イチロー選手に向かって礼をしていますね。この、大谷翔平選手の姿から、皆さんは、何を感じますか。

私は、大谷翔平選手のイチロー選手に会えてうれしいとか、イチロー選手を尊敬している気持ちや、大谷翔平選手の礼儀正しさが伝わってきます。というのも、礼儀とは「相手を思いやること」だからです。今日は、礼儀の基本について、3点お話します。

礼儀の基本その1は挨拶です。

朝、私は昇降口にいますが、4月に比べて、自分から挨拶ができる子が増えたなあという印象です。その一方で、こちらが「おはようございます」言っても、何も言わずに行ってしまう人もいます。私はしつこいので、「おはようございます」と返してくれるまで、「おはようございます」と言い続けますが、朝からちょっとがっかりしてしまいます。無視されているのと同じですから。ぜひ、相手をがっかりさせないように、元気な挨拶や、先週週番先生からお話のあった、会釈をしてみてください。

ちなみに、こちら(下の写真)は、体育委員会の皆さんによる挨拶運動の様子です。深々とお辞儀をしていて、礼儀正しさが伝わってきます。挨拶運動は終わりましたが、ぜひ高学年の皆さんを中心に、元気な挨拶を繰り広げてほしいです。

そして、礼儀の基本その2は、言葉遣いです。

聞いている人が一人でも、嫌な気持ちになる言葉は、礼儀正しい言葉遣いとは言えません。誰かの悪口や陰口も同じです。礼儀正しいとは言えません。正しい言葉を、自分で考えて、選んで使えるようになってほしいと思います。

最後に、礼儀の基本その3は、態度です。

みなさん、今、静かに私の話を聞いてくれていますね。その態度から、私が感じることは、皆さんの私に対する思いやりです。もっと言うと、私のことを大切にしてくれているということです。ぜひ、この姿勢を、教室でもやってほしいなと思います。

相手の目を見て話を聞く。
相手の話を最後まで聞く。

それは、相手を大切にすることですし、それができるクラスは、一人一人が大切にされているクラスだからです。

今は、聞く態度について中心に話をしましたが、それ以外にも、いろいろな礼儀正しい態度があると思います。礼儀正しくない態度を取っているなあと反省することがあるならば、今日から直してください。

なぜならば、最初に話しましたが、礼儀は相手を思いやることであり、また、礼儀正しい人は、信頼を得ることができるからです。私は、皆さんには、信頼される人になってほしいと思っています。

そして、礼儀は、よりよい学校を作ります。これからも、礼儀の基本を意識して過ごし、みんなですてきな鳩森小学校をつくっていきましょう。
画像2

給食だより 1月31日(金)

画像1
・ピザトースト
・ヌードルスープ
・フルーツポンチ
・牛乳


ピザはイタリアの料理ですが、ピザトーストは、日本で考えだされた料理です。給食のピザトーストは、パン屋さんからパンを購入し、調理室で作ったトマトソースを塗り、野菜やチーズを乗せて1枚ずつ手作りしています。きょうは、大変な作業ですが、調理員さんが200枚のピザトーストを作ってくれました。おいしく食べてください。

給食だより 1月30日(木)

画像1
・ごはん
・酢豚
・わかめスープ
・牛乳

きょうは、ワンダフル給食に酢豚が登場します。その、酢豚の肉には豚のヒレ肉を使います。ヒレと言うのは、肉の部位の名前です。特徴は、きめが細かく、柔らかく、脂肪が少ないことです。また、豚のヒレ肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれていて、炭水化物がエネルギーに変わるのを助ける働きがあり、不足すると疲労物質が体に溜まり疲れやすくなります。きょうも、給食をしっかり食べましょう。

給食だより 1月29日(水)

画像1画像2画像3
・ごはん
・れんこん入りハンバーグ
・粉ふきいも
・なめこのみそ汁
・牛乳

きょうの給食のなめこのみそ汁に、ねぎが入っています。そのねぎは、鳩森小学校のPTA植栽ボランティアの方が11月に植えてくださったねぎです。昨日、鳩森小学校のみなさんに食べてもらうために畑から収穫してくださいました。ねぎの種類は九条ねぎで、畑の連作対策のために植えてくださったものです。おいしく食べてください。

給食だより 1月28日(火)

画像1
・ハヤシライス
・コーンサラダ
・果物(いちご)
・牛乳


きょうの果物は、いちごです。いちごは、風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれていて、5粒から7粒ぐらいで1日に必要なビタミンCが採れてしまうほどです。いちごは、栃木県や福岡県、熊本県で多く栽培されています。いちごが日本に伝えられたのは、160年ほど前です。その頃は食用ではなく観賞用が多かったそうです。その後、アメリカやイギリスから伝えられたものが食用として品種改良されて、現在のいちごになりました。

給食だより 1月27日(月)

画像1
・茶飯
・スメルトのから揚げ
・磯香和え
・豚汁

スメルトは、体長が10cmくらいの小魚で、体は銀色をしています。頭からしっぽまで骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくるもとになるカルシウムを多くとることができます。きょうの給食では、から揚げにしました。よくかんで食べましょう。

給食だより 1月24日(金)

画像1
・ごはん
・鮭の塩焼き
・即席漬け
・すいとん

1月24日から30日は全国学校給食週間です。日本の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、生活が苦しい子どもたちに昼食を出したのが始まりといわれています。当時の給食は、おにぎり、塩さけ、菜の漬物などだったそうです。学校給食の歴史については、ランチルームのまえに資料を掲示してあるので、見てみてください。


【2年生算数】1mをさがせ!

2年生の算数では、1mの学習をしました。

1mの量感をつかむために、1mの長さを予想して紙テープを切ってみたり、学校のいろいろなところを探検して1mのものを探したりと、楽しく活動をしました。

1mのものを見付けたら、それをタブレット端末で写真に撮りため、最後にみんなで共有をしました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】社会科見学

4年生は、浅草とスカイツリーに行ってきました。

浅草では、ガイドの方の話を伺って、浅草の歴史や観光について学びました。

スカイツリーからは、鳥になったつもりで、高い所から東京の町を見てみました。スカイツリーからはドコモタワーも見えたそうです。

実際に見て学んだことを、普段の学習に生かしてもらえたらと思います。

保護者の皆様におかれましては、朝早くから、お弁当のご準備等ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

【1/28全校朝会】イチローから学ぶ

画像1
今週の全校朝会では、先週、アメリカにて野球の殿堂入りを果たしたイチローさんの名言を3つ、紹介しました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

(1)ぼくは日米通算3000本安打を達成したけど、6000回以上の失敗があります。失敗からたくさんのことを学んでほしい。

++++++++++++++++++++++++++++++++

イチローさんは4367本の安打(ヒット)を打っているのですが、これは3000本安打をという記録を達成したときの言葉です。間違いや失敗からたくさんのことを学べるということは、私が入学式でお話していることですね。イチローさんも同じことを言っていて、嬉しくなりました。命に関わること以外の失敗は、したもの勝ちです。そして、大切なのは、失敗を失敗で終わらせるのではなく、そこから何か一つでも学べぶことです。そうしたら、もはやそれは失敗ではなく経験となります。

++++++++++++++++++++++++++++++++

(2)いろいろと試すことは、ムダではありません。ムダなことを考えて、ムダなことをしないと伸びません。

++++++++++++++++++++++++++++++++

これは、キャンプという、みんなでたくさん練習をする期間のときの言葉です。これって無駄じゃないかと思うことが、生きていると、いろいろあると思います。でも、イチローさんは、無駄なことをしないと伸びないと言っています。今は無駄だと思えることも、10年後、20年後に振り返ってみると、無駄じゃなかったと思うことも私にはあります。皆さんも「無駄じゃないか」と思う暇があったら、まずはやってみることです。いろいろ試して、成長してください。

++++++++++++++++++++++++++++++++

(3)小さいことを積み重ねる事が、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。

++++++++++++++++++++++++++++++++

これは、今から10年ほど前、2004年に262安打の年間最多安打記録を樹立したときの言葉です。大きな記録を成し遂げたイチローさんのしたことが、「小さいことの積み重ね」だと言うのです。何かをできるようになりたいと思ったときに、大切な心持ちですね。いきなり大きなことはできません。挨拶をするとか、物を大切にするとか、そういう当たり前のことをコツコツ行うことが大切です。

++++++++++++++++++++++++++++++++

この後に、阪神・淡路大震災の際の「がんばろうKOBE」の話もしました。

今、鳩森小では、次年度の鼓笛隊のオーディションが始まっています。小さいことをコツコツと積み重ねて、いろいろ試して、みんなで切磋琢磨してもらえらた嬉しいです。

【5年生】学ぼう海洋教育(仮)

5年生のテーマ探究は、海洋ごみについてです。

今日はグループごとに調査・研究した内容を、中間発表しました。「海洋ごみを減らしたい」という思いはどのグループも同じですが、アプローチがそれぞれで、見ごたえがありました。

発表を聞いている子たちが、タブレット端末を開いているのは、感想をPadletという共有アプリに書き込んで、みんなで見られるようにしているからです。次の時間は、もらった感想を元に、企画をさらにパワーアップさせます。
画像1
画像2
画像3

給食だより 1月23日(木)

画像1
・牛肉のタリアテッレ炒め
・野菜とキヌアのスープ
・マラサラ・モラーダ
・牛乳

今日の給食は、ペルー共和国の料理です。ペルー共和国ミラフローレス区と渋谷区は、今年の6月に姉妹都市協定を結びました。渋谷区とミラフローレス区は約15,490km離れています。そんな離れたペルーの料理を渋谷区立の全小中学校で提供することのなりました。ペルー大使館のシェフからメッセージが届いているので読んでみてください。

【4年生】校外清掃

今年度も鳩森会・明和会の皆様にご協力をいただき、地域清掃を行っています。

今年初の地域清掃は4年生。

みんなで協力して、学校や通学路の周りをきれいにしました。
画像1
画像2
画像3

給食だより 1月22日(水)

画像1
・ごはん
・カルシウムたっぷりふりかけ
・肉じゃが
・キャベツときのこのサラダ
・牛乳

しらたきは、こんにゃくと同じように、こんにゃくいもから作られます。そのため、おもに熱や力のもとになる黄の食べ物のなかまです。しらたきには、食物せんいが多く含まれているため、おなかのそうじをするはたらきがあります。
きょうは、肉じゃがに、しらたきを入れました。



給食だより 1月21日(火)

画像1
・チキンカレー
・パリパリサラダ
・発酵乳(マスカット)

給食のカレーのおいしさには、理由があります。まず、給食のカレールーは、調理員さんが手作りしています。小麦粉とバターを弱火で焦がさないように炒めて、最後にカレー粉を入れます。そして、にんにくとしょうがを炒めて香りをだした後、たまねぎの甘みがでるまで炒めます。トマトケチャップやソース、赤ワインなどでコクを出し、カレールーを入れてとろみがつくまで煮込んで作ります。きょうは、りんごのすりおろしも入れて、フルーティなカレーに仕上げました。

給食だより 1月20日(月)

画像1
・ナシゴレン
・ビーンズポテト
・ソト・アヤム
・牛乳 

ナシゴレンは、東南アジアにあるインドネシアという国の混ぜご飯です。ナシは「ご飯」、ゴレンは「炒める、揚げる」という意味で、本場インドネシアでは油で具とご飯を炒めて作ります。給食室では、炊いたご飯に具を混ぜ合わせて作っています。ソト・アヤムは、鶏肉のスープのことで、「ソト」がスープ、「アヤム」が鶏肉という意味です。おいしく食べてください。

【1/22音楽朝会】音楽遊び その3

最後は、じゃんけん列車をしました。1年生から6年生までみんなで楽しみました。

こういう活動に、ルールを守って、かつ楽んで参加できる高学年の子たちが、本当に素晴らしいなあと思います。ゲームが終わって別れるときに、低学年の子たちが笑顔で高学年の子に手を振っていました。

時間の関係で決勝戦まではできませんでしたが、勝っても負けても、お互いをたたえ合う姿も素晴らしいです。

ということで、鳩森の子どもたちの素晴らしさと、音楽ってやっぱりいいなあと思った音楽集会でした。
画像1
画像2
画像3

【1/22音楽朝会】音楽遊び その2

「なべなべそこぬけ」は、どんどん人数が増えていきます。

高学年がリードして、どのグループも上手に底が抜けました。みんなの笑顔がすてきです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28