【今日の献立】1月31日(金)

【今日の献立】

・あぶたま丼
・なめこのみそ汁
・野菜のごま和え
・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 ICTを支援して下さるICT支援員さん

タブレット操作やタブレットのトラブルの対応や

先生方のICTの相談にも対応していただいている

ICT支援員さんです。

毎週、学校に来てくださり、とても助かっています。

本校のICT化には なくてはならない方です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の献立】1月30日(木)〜タイムスリップ給食昭和30〜40年代〜

【今日の献立】

・ソフト麺
・ミートビーンズ
・ポテト入りフレンチサラダ
・果物(せとか)
・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日【2年生】算数 たし算、ひき算の問題を作ろう




      自分たちで問題たくさん作って



       そして、みんなで解きました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日【2年生】算数 たし算、ひき算の問題を作ろう




    隣同士で どんな問題ができたの??



     意見交換の時間!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日【2年生】算数 たし算、ひき算の問題を作ろう




      相談もしながら、 みんなで問題作り!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日【2年生】算数 たし算、ひき算の問題を作ろう




    まずは自分たちで問題作りの挑戦!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日【2年生】算数 たし算、ひき算の問題を作ろう




    つづいて2年生  算数の授業



     たし算 ひき算のまとめの内容



      学習した内容を使っての問題作り   


       タブレットを活用しながら 子供たち一生懸命頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日【6年生】国語 海の命 究極の授業




   子供たちは時間を忘れて討論に夢中!!



    今日の授業は、あっという間に終わったという感じを持っていることでしょう。



     途中から先生が話した時間を図り始めましたが


      授業最後の10分前まで 先生が単独で話している時間は、わずか2分30秒ほど 


       子供たちが子供たちの手で授業を進めていく!  


        終始 子供たちが討論を進め 自分たちの考えを深めていきました。


        この時間 解釈はおおきく2つ  意見が分かれますが、 



         それでいいんです!!  論理的に考えて意見が分かれることだってあります。


        自分なりに答えを出す、そしてその根拠を説明できることが大切



          素晴らしい授業   見ていても面白かった!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日【6年生】国語 海の命 究極の授業




     子供たちだけで授業が成立しています。


      先生はひたすら 黒子に徹するというか 


      子供たちの意見を タイピングして記録


      これ、簡単そうに見えますが、相当難しいことです。


      子供主体の授業を!!  と言いますが、 まさにそれの最終形の1つの形!



       話し合いが本筋からそれていくことも それも子供たちで軌道修正



        今までこの授業スタイルで 何度も授業をしてきたそうです。


        わかります。 私も そんな授業を目指した一人 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日【6年生】究極の授業




    6年生 国語の授業  「海の命」


      叙述を読み取り登場人物の心情の移り変わりを理解すること


      いわゆる 読みを深める 授業です。



      6年生の定番教材  


       ですが、様子が違います!!   担任の先生がしゃべりません!



       子供たちが順々に自分の意見を述べ合い


        ああでもない  こうでもない  討論しています。


        先生は、彼らの意見を電子黒板に記録して  彼らの試行の整理をサポートします。



        子供たちの意見は止まりません。 発言する子の意見を受け、


        発言が発言を呼び さらに深まっていきます。


      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談研修会

午後は教職員の研修会がありました。
カメラマンの宇秋 智康先生をお迎えし、「自己肯定感が低い子への接し方〜内向的な子の自己肯定感を育む声がけ〜」というテーマでご講演いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の献立】〜渋谷ワンダフル給食〜

【今日の献立】

・ごはん
・酢豚
・わかめスープ
・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 【2年生】 授業の様子

2年1組は 道徳です。

タブレットを使って学んでいます。

2年2組は 算数。

こちらも タブレットを使って 真剣に学習していました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 【1年生】図工の授業

【ひかりのくにの なかまたち】の続きです。

完成しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 【1年生】図工の授業

【ひかりのくにのなかまたち】の続きです。

色を合わせて、切って、はって・・

みんな楽しそうに作っています。

どんな仲間をイメージしているのかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 【1年生】図工の授業

今日の授業は「ひかりのくにのなかまたち」

カラーセロファンを使って作ります。

光にかざすと とってもきれい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日【委員会活動】がんばる体育・運動委員



   早朝から 体育運動委員会のみんなが


    芝生の世話をしてくれます。



     冬の期間も芝生は生きています!


      いつも しっかりお世話をしてくれてありがとうございます。


      本当に助かっています! これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 朝の様子



   8時5分ごろ 一斉に子供たちが学校にやってきます。



    元気な挨拶 とても素晴らしい  今日も一日頑張って!!



     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日【シブヤ未来科】6年生 古服を生かして



  これは昨日の午後のお話


    6年生が校長室に


     環境保全 地域のためにということで


      2名が校長室に  イベントを企画しているのだとか



      がんばってほしいと思います。 詳細は、検討中ですが実現するためにできるだけの協力をします。


      またこのhp でも 皆さんにお知らせします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

文書BOX

教育相談室だより