1月24日(金) 全国学校給食週間

画像1
○ご飯
○鯨の竜田揚げ
○即席漬け
○みそ汁(大根・豆腐)
○牛乳

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。学校給食は、明治22(1889)年、山形県の小学校で、家が貧しく、お弁当を持ってくることができない子供たちへ、無償で昼食を出したのが始まりとされています。

今日は、戦争が終わった後の給食でよく食べられていた鯨を竜田揚げにしました。昔ながらの給食をぜひ味わってください。

〈産地情報〉
しょうが:高知県
キャベツ:愛知県
きゅうり、大根、にんじん、ねぎ:千葉県

1月23日(木)

画像1
○家常豆腐丼
○切干大根のナムル
○牛乳

〈産地情報〉
にんにく:青森県
しょうが:高知県
玉ねぎ:北海道
にんじん、ねぎ:千葉県
もやし:栃木県
きゅうり:群馬県

1月22日(水)

画像1
○五目うどん
○こんにゃくサラダ
○チキンチキンごぼう
○デコポン
○牛乳

〈産地情報〉
にんじん、きゅうり、ねぎ:千葉県
小松菜:東京都
玉ねぎ:北海道
もやし:栃木県
ごぼう:群馬県
鶏肉:青森県、岩手県

5年生 理解教育授業

1月14日(火)20日(月)5年生4クラスで、特別支援教室いちょう教員による理解教育を行いました。
ねらいは、「社会の中のバリアが、車いすなど困りを抱えている人たちの問題ではなく、社会の環境側にあることに気付くことができる」です。
授業を終えて子供たちからは、
「みんなが生活するためには「バリア」をなくすことが大切であり、その「バリア」は人によって作られることが大半であることを知り驚きました。」
「バリアのことを知らなかったけど、今日の授業でバリアができてしまう理由を知れました。私はバリアを少しでもなくすために気にしながら生活していきたいと思いました」
などの意見がでました。

画像1画像2

3年生社会科見学3

画像1画像2
お弁当を代々木公園で食べ、バスに乗って最後の見学地、白根記念郷土博物館に着きました。
博物館では、学芸員さんに昔の道具のことについて、展示のことについてなどのお話を聞きました。
子供たちは、初めて知る昔の道具や生活に「今との違い」を感じていました。

3年生 社会科見学2

画像1画像2画像3
2つ目の見学先は渋谷区役所です。渋谷消防署から歩いて区役所に行きました。区役所では15階の多目的スペースから渋谷の街を眺めたり、普段は入ることのできない区長室の見学をしたりしました。
15階から眺める渋谷の街がどうだったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

1月21日(火)

画像1
○大豆じゃこご飯
○シャキシャキあえ
○たらのみそ汁
○牛乳

〈産地情報〉
にんじん、きゅうり、大根、ねぎ:千葉県
いんげん:沖縄県
もやし:栃木県
小松菜:東京都
たら:北海道
鶏肉:青森県、岩手県

3年生 社会科見学?

画像1画像2画像3
3年生は社会科見学で区内巡りに来ています。はじめの見学は渋谷消防署です。救急車や、人員輸送車に乗せてもらったり、火事が起きた時にどのような作戦を立てて消火するのかも教えていただきいたりしました。
学習を生かした質問もたくさん出ていました。

1月20日(月) クロアチアコラボ

画像1
○丸パン
○トマトソースのミートボール
○マッシュポテト
○チキンラグースープ
○牛乳

コラボ給食、3回目はクロアチア料理です。クロアチア共和国は、ヨーロッパにある国です。クロアチア大使館が渋谷区の広尾にあることから、クロアチア大使館の方が特別にレシピを教えてくれました。

今日のミートボールには、肉の他に炊いたお米も入っています。マッシュポテトは、ミートボールのトマトソースと一緒に食べるとよりおいしくなるので、ぜひ一緒に食べてみてください。

〈産地情報〉
玉ねぎ、じゃがいも:北海道
にんじん:千葉県
セロリ:静岡県
じゃがいも:北海道
いんげん:沖縄県
カリフラワー:神奈川県
豚肉:茨城県、群馬県
鶏肉:青森県、岩手県

1月17日(金)

画像1
○ご飯
○ツナの油味噌
○牛肉のすき焼き煮
○キャベツのレモンあえ
○牛乳

〈産地情報〉
にんにく:青森県
しょうが:高知県
にんじん:千葉県
白菜、キャベツ:茨城県
えのきたけ:福岡県
ねぎ:埼玉県
大根:神奈川県
牛肉:新潟県

5,6年生 縦割り班活動引継ぎ

1月14日に縦割り班活動の引継ぎがありました。

5年生は今まで主導してきた6年生から、
縦割り班活動で大切なことや、活動の手順を受け継ぎました。
画像1画像2

1月16日(木)

画像1
○ピザトースト
○マセドアンサラダ
○ABCスープ
○コーヒー牛乳

〈産地情報〉
にんにく:青森県
玉ねぎ、じゃがいも:北海道
ピーマン:茨城県
キャベツ:愛知県
にんじん:千葉県
鶏肉:青森県、岩手県

1月15日(水)

画像1
○みそラーメン
○青のりポテトフライ
○いちご
○牛乳

※いちごは、「とちあいか」という品種です。

〈産地情報〉
にんにく、豚肉:青森県
しょうが:高知県
キャベツ:愛知県
もやし:静岡県
にんじん:千葉県
小松菜:埼玉県
ねぎ:茨城県
じゃがいも:北海道
いちご:栃木県、茨城県、静岡県

1月14日(火)

画像1
○ご飯
○鰆の竜田揚げ
○キャベツの甘酢あえ
○さつま汁
○牛乳

〈産地情報〉
キャベツ:愛知県
にんじん、さつまいも:千葉県
きゅうり:宮崎県
大根:神奈川県
ねぎ:群馬県
豚肉:青森県

4年生書き初め大会

本日、4年生は書き初め大会を行いました。
子どもたちは、今年度の授業で学習してきた始筆や終筆を意識しながら最後まで丁寧に書き上げました。
作品は20日から31日まで展示しますので、ぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

1月10日(金) 鏡開き

画像1
○五目ご飯
○小松菜のかぼすあえ
○お汁粉
○牛乳

 明日は、鏡開きです。鏡開きは、正月の間、年神さまにお供えしていた鏡餅をおろし、お雑煮やお汁粉にして食べることをいいます。年神さまへのお供えを食べることで、一年を幸せに過ごすための力をつけるという意味があります。
 今日は、紅白の白玉だんごをお汁粉にしました。のどにつまらせないよう、よくかんで、食べてください。


〈産地情報〉
にんじん:千葉県
いんげん:沖縄県
小松菜:東京都
えのきたけ:福岡県
もやし:栃木県
キャベツ:愛知県
鶏肉:青森県、岩手県

6年生 書き初め

画像1
画像2
画像3
年が明け、6年生は小学校卒業まであと3か月となりました。
体育館で書き初めを行いました。筆遣いが丁寧になり、昨年よりもさらに上達しています。小学校生活、最後の書き初め展です。ぜひご覧になってください。

5年生 〈理科〉顕微鏡の使い方

5年生は顕微鏡の使い方を学習しました。
写真はチリメンモンスター「チリモン」を
顕微鏡で観察している様子です。
ちりめんじゃこにまぎれている小さなカニやエビ、タコなどを
子供たちは熱心に観察していました。
画像1

1月9日(木)

画像1
○ガーリックフランス
○カラフルサラダ
○かぼちゃシチュー
○牛乳

〈産地情報〉
にんにく:青森県
キャベツ:愛知県
きゅうり:茨城県
パプリカ:ニュージーランド
しょうが:高知県
にんじん:千葉県
かぼちゃ:北海道
玉ねぎ:鹿児島県
鶏肉:青森県、岩手県

1月8日(水)

画像1
○キムタクご飯
○梅ドレサラダ
○鶏だんご汁
○牛乳

〈産地情報〉
にんじん、ねぎ:千葉県
万能ねぎ:福岡県
キャベツ:愛知県
きゅうり:群馬県
白菜:茨城県
しょうが:高知県
小松菜:東京都
鶏肉:青森県、岩手県
豚肉:茨城県、群馬県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

学校感染症及び出席停止関連

渋谷区教育委員会からのお知らせ