1月24日(金)

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・ポトフ
・パリパリサラダ

 今日は、「揚げパン」についてお話します。
 「揚げパン」の始まりは、学校給食からだと言われています。1952年に、大田区の調理員さんが、風邪で休んだ児童に対して栄養をつけてほしいと思い、給食のパンを持ち帰らせるために考案したそうです。
 常磐松小学校では、定番の人気メニューですが、地域によっては、給食に出されない学校もあるそうです。学校の外で給食を作り、届けてもらう「給食センター」などでは、作る量が多すぎるため、なかなか揚げパンを出すことができないそうです。

1月23日(木)

画像1 画像1
・塩むすび
・鮭の香味焼き
・大根の甘酢漬け
・豆腐とわかめの味噌汁

 1月23日〜28日は、「全国学校給食週間」です。これは、学校給食の意義・役割等について、理解と関心を深め、学校給食の一層の充実発展を目的とした週間です。
 常磐松小学校では、この週間に学校給食が始まって以来の歴史を感じられる献立を取り入れています。
 今日の給食は、学校給食が始まったときの献立を参考にしています。明治22年に、山形県の小学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子供のために「おにぎり・鮭・漬物」を昼食として出したことが学校給食の始まりと言われています。戦時中は中止となってしまいましたが、戦後になると子供たちの栄養状態の悪化から学校給食の必要性が叫ばれるようになりました。そこで、民間団体の支援を受け、昭和22年1月から学校給食が再開しました。

1月22日(水)

画像1 画像1
・シーフードクリームライス
・さっぱりポテトサラダ

 今日は、「ポテトサラダについてお話します。日本を代表する調味料である味噌や醤油をはじめ、どんな調味料との相性がよいじゃがいもは、日本でも様々な家庭料理に使われています。今日の給食の「ポテトサラダ」も総菜屋さんや弁当屋さん、給食でもおなじみのじゃがいもを使ったおかずですね。そんなポテトサラダに欠かせないのが、「マヨネーズ」ですが、今日の味付けはマヨネーズではなく、「フレンチドレッシング」にしてみました。酢・油・こしょう・塩を使って作ったさっぱり食べられるポテトサラダです。お味はいかがだったでしょうか。

1月21日(火)

画像1 画像1
・わかめご飯
・肉じゃが
・和風サラダ

 今日は、「和風サラダ」に入っている「茎わかめ」についてお話します。
 茎わかめは、名前の通りわかめの茎の部分で、中芯とも言われています。コリコリとした歯ごたえに根強いファンも多い食べ物ですね!
 茎わかめには、食物繊維といらなくなった塩分を体の外に出してくれると言われるアルギン酸が入っています。
 そのまま食べるだけでなく、しょうが醤油・酢味噌・サラダ・酢の物・和え物・スープ・煮物の食べ物としてや、お茶漬けに、おにぎりの具材にも幅広く使えるすぐれものです。
 食感を楽しみながら食べることができましたか?

1月20日(月)

画像1 画像1
・牛肉のタリアテッレ炒め
・野菜とキヌアのスープ
・マラサラ・モラーダ

 今日は、ペルー大使館とのコラボ給食です。ペルー大使館より手紙を頂きました↓

 ペルー共和国ミラフローレス区と渋谷区は去年6月に姉妹都市協定を結びました。渋谷区とミラフローレス区は、約15,49km離れています。そんな遠く離れたペルーの料理を渋谷区立の全小中学校で提供することになりました。
 牛肉のタリアテッレ炒めは、南米ペルーで親しまれている焼きそば風の食べ物です。タリアテッレはパスタの種類で、平たい麺を言いますが、今日は普段と同じパスタ麺を使いました。牛肉、玉葱、トマトなどをいためたものを麺に入れ、酢、オイスターソース、醤油で味付けしました。
 スープに入っているキヌアとはペルーの高知で栽培されている穀物で、ペルーでは米と一緒に炊いたり、スープに入れたりと日常的に食べられています。
 マラサラ・モラーダは、ペルーの代表的なデザートです。「マラサラ」が「お粥」、「モラーダ」が「紫」という意味があるそうです。今日は、チチャモラーダというペルーで人気のジュースをゼリーにしてみました。チチャモラーダの紫色は、紫とうもろこしの色でりんごやパイナップルをシナモンなどの香辛料と混ぜて作られています。

1月17日(金)

画像1 画像1
・スープチャーハン
・華風もやし

 今日は、「スープチャーハン」についてお話します。
 「スープチャーハン」は、その名の通り、チャーハン、スープを混ぜて食べるメニューで、日本料理の「雑炊」や「お茶漬け」のように、サラサラと食べることができますね。
 常磐松小学校では、ひき肉をメインに作るチャーハンに、シンプルな卵スープを合わせていますが、色々アレンジができる一品でもあります。例えば、辛味のある「キムチチャーハン」と「卵スープ」を組み合わせてみたり、スープを「海鮮あんかけ風」にしてみたり、組み合わせ次第で何通りものアレンジをすることが出来ます。ぜひ、ご家庭でも自分好みの味付けを探してみてはいかがでしょうか。

1月16日(木)

画像1 画像1
・こぎつねごはん
・生揚げのみそ汁
・糸寒天サラダ

 今日は、「生揚げのみそ汁」に使われている「生揚げ」についてお話します。
 「生揚げ」とは、豆腐を高い温度の油で揚げて作ります。油で揚げることで豆腐の表面はきつね色になりますが、豆腐の中心までは火が通らず、生の豆腐のままになっています。そのため、「生揚げ」と呼ばれるようになったと言われています。
 油揚げも生揚げと同じ豆腐を油で揚げて作っています。油揚げは、豆腐を薄く切り、低い温度のと高い温度の油で2回揚げて作っています。

1月15日(水)

画像1 画像1
・カツカレー
・オニオンドレッシングサラダ
・ジョア

 今日は、「カツカレー」についてお話します。「トンカツ」も「カレー」も、それぞれだけで主役となる料理ですが、今日はトンカツとカレーを組み合わせた「カツカレー」にしました。
 「トンカツ」の「カツ」は、「カツレツ」という料理の名前を略したもので、背中の肉を意味するフランス語の「コートレット」や、英語の「カットレット」からきています。ビタミンB1が多い豚肉には、疲労回復の効果があります。また、筋肉のエネルギー代謝を助け、筋肉痛をやわらげるはたらきもあります。たくさんエネルギーを使った時は、豚肉を食べて疲れを吹き飛ばしましょう。
 今日もよくかんで食べましょう。

1月14日(火)

画像1 画像1
・五目うどん
・大豆しゃりしゃり
・梅ドレサラダ

 今日は、かみかみ献立の日です。
 「よくかむこと」は、体の健康にとって良いことがたくさんあります。合言葉は「ひみこのはがいーぜ」で、これは「よくかむこと」の効果の頭文字を並べたものです。
ひ:肥満予防
み:味覚の発達
こ:言葉の発音はっきり
の:脳の発達
は:歯の病気予防
が:がん予防
い:胃腸快調
ぜ:全力投球
 今日の給食でも、ひとくち30回を目標によくかんで食べましょう。

1月10日(金)

画像1 画像1
・枝豆そぼろご飯
・土佐和え
・白玉汁粉

 今日は、「白玉汁粉」についてお話します。
 明日、1月11日は「鏡開き」です。「鏡開き」とは、お正月にお供えして、「年神様」がやどった「鏡餅」をいただくことで、1年の無病息災を願う行事です。鏡餅をいただくときは、包丁などの刃物で切らずに、手か木槌で開いていただきます。これは、お供え物に刃物を向けるのは演技が悪いためです。また、「切る」や「割る」も縁起が悪いため、「開く」と言います。
 給食では、もち米から作られている「白玉団子」をお汁粉にいれて、1年間の無病息災を祈りました。のどに詰まらせないように、よくかんでたべましょう。

1月9日(木)

画像1 画像1
・フレンチトースト
・パンプキンシチュー
・サウピカンサラダ

 今日は、「サウピカンサラダ」についてお話します。
 「サウピカンサラダ」は、細切りにしたじゃがいもを油で揚げて、野菜と一緒に食べるブラジルの料理です。
 ポルトガル語で「サウ(sal)」は塩、「ピカン(picante)」はからいものという意味だそうです。給食では、食べやすくアレンジしてみました。
 じゃがいもには、ビタミンCが多く入っています。じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため火を通しても壊れにくくなっています。ビタミンCは、疲労回復や風邪予防に効果があると言われているので、まだまだ寒い今の季節にぴったりの食べ物です。
 今日は、6年生からのリクエストで「フレンチトースト」にしました!いかがでしょうか。

1月8日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・松風焼き
・紅白なますのじゃこ和え
・白玉雑煮汁

 今日から給食が始まります。2025年初めての給食です。
 新年初めての給食は、お正月に食べる「おせち料理」や「お雑煮」を献立に取り入れました。「おせち料理」は、年の節目に家族の健康や豊作などを祈って食べられる料理です。重箱に入れる料理には、それぞれに意味があります。例えば、今日のおかずの「松風焼き」は、お肉の表面だけに、「ケシの実」や「ごま」をふって焼いて作る料理です。表のみで裏がないことから、「隠し事なく正直に生きられますように」という意味が込められています。

12月25日(水)

画像1 画像1
・豚ロースカレー風味 野菜あんかけご飯
・三色ナムル
・みかん

 今日は、渋谷ワンダフル給食です。
 今日の「豚ロースのあんかけご飯」は、中華料理の排骨飯をアレンジした、野菜もたっぷり食べられるあんかけご飯です。カリっとジューシーなあげたカレー味の豚肉が主役のメニューです。
 「排骨飯」とは、台湾で屋台や駅のお弁当で売られていたりするほど、広く親しまれている料理です。あんかけご飯は、とろっとした口当たりで食べやすく、消化を助けてくれる効果もあります。栄養をしっかりとって、寒い冬にむけて、強い体を作っていきましょう!
 明日からは、冬休みです。朝・昼・晩の食事をバランスよく食べ、元気に過ごせるようにしましょう。
 ワンダフル給食のHPはこちらです♪

12月24日(火)

画像1 画像1
・スパイシーピラフ
・キャベツスープ
・チョコレートケーキ
・オレンジジュース

☆★えらんでランチメニュー☆★
Aランチ:フライドチキン
Bランチ:白身魚のパン粉焼き

 メリークリスマス!24日の今日は、クリスマス・イヴですね。今日は、クリスマスにちなんだ献立、そしてえらんでランチです。
 「えらんでランチ」とは、AランチとBランチ、好きな方をえらんで決められる給食です。常磐松小学校では、長期休みの前に行っています。
 今日は、フライドチキンを選んだ人が多かったです。
 品数が多いですが、どちらも心をこめて作りました♪味わって食べてくれていたら嬉しいです。

12月23日(月)

画像1 画像1
・麦ごはん
・コロッケ
・お浸し
・しめじと大根のみそ汁

 今日は、コロッケについてお話します。
 コロッケは、日本で生まれた食べ物で、フランス料理の「クロケット」を日本風にアレンジしたものだと言われています。「クロケット」はいわゆる、「クリームコロッケ」のことで、ベシャメルソース(ホワイトソース)を中に入れて作りますが、当時の日本では、乳製品の加工技術が発展していなかったため、具材にじゃがいもを使った「ポテトコロッケ」ができたそうです。
 今日の給食では、鶏肉・にんじん・玉ねぎを油で炒め、塩こしょうで味をつけたものを、茹でたジャガイモと混ぜ合わせて、形をととのえ、パン粉をつけて油で揚げて作りました。ご飯や他のおかずと交互に食べましょう。

12月20日(金)

画像1 画像1
・ほうとう
・ゆず風味お浸し
・いもようかん

 今日は、「冬至」についてお話します。
 今年の12月22日は、「冬至」です。冬至とは、1年のうちで、一番昼の長さが短くなる日のことを言います。このことから、冬至では太陽に力が弱まっており、この日を境に再び力がよみがえってくると考えられ、お祝いをしていたそうです。
 そんな冬至には、かぼちゃを食べることが多いですが、これはかぼちゃが栄養豊富で、冬まで日持ちすることから、冬の栄養補給として食べられるようになったそうです。
 また、冬至には「ん」のつく食べ物を食べると運気がアップすると言われています。「ん」のつく食べものを探しながら食べてみてください。

12月19日(木)

画像1 画像1
・丸パン
・トマトソースのミートボール
・チキンラグースープ

 今日は、「クロアチア コラボ給食」です。クロアチア大使館は、渋谷区の広尾にあります。クロアチア大使館のみなさんが渋谷区の小学生にもぜひクロアチアの料理を食べてほしいとレシピを教えてくださいました。
 クロアチア共和国は、ヨーロッパにある国で、肉料理も魚料理のどちらもよく食べられています。様々な食べ物がハーブや塩、オリーブオイル、香辛料を使ったシンプルな味付けにされ好まれています。
 今日のミートボールにもパセリやパプリカ、カレー粉を使い、クロアチアの味に近づけました。マッシュポテトの黄色い色はターメリックの色です。トマトソースといっしょに食べてみてください。
 クロアチアには多くのスープ料理がありますが、今日の「チキン・ラグー・スープ」は、鶏肉を使ったスープです。細かく切った玉ねぎ、にんじん、さやいんげん、カリフラワーと、卵と小麦粉で作った生地をいれた家庭料理です。

12月18日(水)

画像1 画像1
・中華丼
・ビーフンスープ
・紅マドンナ(愛媛県)

 今日は、「ビーフンスープ」についてお話します。
 「ビーフン」はどんな食べ物からできているか知っていますか?
 「ビーフン」は、「お米」からできています。「うるち米」の米粉を、細長いそうめんのように加工したもので、アジアの地域ではよく食べられています。最近、日本でも食べられている「フォー」もお米からできた麺のことで、きしめんのように平たいもののことを指します。
 今日の給食では、ビーフン・豚肉・玉ねぎ・しいたけを、しょうゆベースのスープで煮込みました。

12月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・自分で顔を書こうあんぱん
・ポテトサラダ
・肉団子と春雨のスープ

 今日は、「あんぱん」についてお話します。みなさん、あんパンと言われて思いつくものは何ですか?
 あんパンといえばやっぱり思いつくのは、「アンパンマン」ではないでしょうか。お腹をすかせた人に出会うと、あんが詰まった自分の顔をちぎって食べさせる正義の味方です。
 今日は、あんぱんにチョコクリームを使って、思い思いの顔を書いてみてください。

12月16日(月)

画像1 画像1
・麦ごはん
・野菜のチゲ風煮
・杏仁豆腐

 今日は、「野菜のチゲ風煮」に使われている「キムチ」についてお話します。
 「キムチ」は、韓国の発酵食品のひとつで、韓国では日常的に食べられている食べ物です。
 白菜が旬をむかえるこの時期、本場韓国では、キムチづくりが盛んに行われます。日本よりもいっそう寒さを増す11月から12月にかけて、「キムジャン」という春先まで食べるキムチを大量につけるイベントも行われます。昔は、冬に新鮮な野菜が手に入らなかったこともあり、大量にキムチをつけておいたそうです。家庭によっては、なんと白菜100株をつけていたそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31