1月23日【3年生】国語 アリの行列できた要約をみんなに披露する時間 こんなに勢いよく手が上がります!! すごい!! あっという間に45分が過ぎ去りました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【3年生】国語 アリの行列一生懸命ノートに要約をする子 友達と相談して作業を進める子 タブレットを使って要約を行う子 様々です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【3年生】国語 アリの行列AIも万能ではない!! 先生は子供たちに伝えます でも、参考にすることができる。 ということで、AIが作った要約を 子供たちが検証し始めます。 そして、何が良くて、 何が課題かをつかみ 実際に自分たちで取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【3年生】国語 アリの行列3年生は、国語の授業 ありの行列 この説明文で要約の学習を行います。 要約とは端的に書いてある内容をまとめること 前の時間から子供たちは取り組んでいるようでした。 授業の最初 先生から この部分の要約を AIにやらせてみた!! 子供たちが俄然前のめりになります!! そこから授業開始です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【6年生】体育 跳び箱運動活動時間 30分シッカリとれました。 準備も後片付けも2、3分で終わってしまいます。 早い それが素晴らしい 充実の授業でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【6年生】体育 跳び箱運動練習が進むと 動画の撮影が始まります。 自分の演技を友達に撮影してもらって、 自分で確認します!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【6年生】体育 跳び箱運動さて、今回の体育ですが、 取り組む技は、人それぞれ違います。 また、練習場所も自分で決定します。 そして、練習の内容も自分で決定します。 目的は、自分のめあてを達成すること 目当ての達成のために自分で授業をマネジメントして、授業を進めます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【6年生】体育 跳び箱運動6年生体育の授業 跳び箱の授業です 自分の動きをタブレットで撮影 自分の演技を見ることができます。 自分の動きを自分で見ると 課題が分かります。 次の練習で意識するところがおのずと決まります。 非常に効率的に練習が出います。 さて、目当てを決めて今から体育スタートです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【シブヤ未来科】家庭でのフードロス対策チームおいしい料理は、人を笑顔にさせるんですね!! いい表情です!! 私も味見をさせていただきました!!! おいしかった!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【シブヤ未来科】家庭でのフードロス対策チームジャガイモのレシピと人参のレシピ それぞれとってもおいしかったです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【シブヤ未来科】家庭でのフードロス対策チーム家庭科室に場所を移し・・・・ 家庭でのフードロス対策チームの取り組みを見ていました。 家庭でもフードロスが起こっている そして、彼らが調査した結果 家庭で廃棄が多い食材は、圧倒的にジャガイモ・人参 なんだそうです! 結構使いやすい食材かなと思いつつ 手軽に入るので、と言うことなのかもしれません。 そこで、ジャガイモ・人参の廃棄がなくなるように これらの食材を使って 簡単に手軽にできて おいしいレシピを紹介しようということで、 彼らはメニュー開発に乗り出し 今日は実際の調理です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日【シブヤ未来科】4年生 ボリュメトリックビデオの再生
先日来ていただいた
日本舞踊の 藤間豊彦先生 の踊りを ニコンさんがボリュメトリックビデオで3Dにしてだだき、 持ってきてくださいました。 子供たちは、自分のタブレットで再生して 自分の好きな視点で見ることが できるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日【シブヤ未来科】4年生 ボリュメトリックビデオの再生
先日来ていただいた
日本舞踊の 藤間豊彦先生 の踊りを ニコンさんがボリュメトリックビデオで3Dにしてだだき、 持ってきてくださいました。 それを子供たちが 自分のタブレットで再生して 自分の好きな視点で見ることが できるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【シブヤ未来科】フードロス対策を考える!それぞれの課題解決に向けて チームで対策を検討中です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【シブヤ未来科】フードロス対策を考える!5年生 シブヤ未来科でフードロスの対策についてアイデアを練ります。 フードロスは様々な場所で発生しているんだそうです。 例えば、 身近なところでは、私たちが毎日通う 学校 給食問題 そのほかに 家庭 また、 レストランなどの飲食店 そして、食料を売るスーパー・コンビニなどなど それぞれ課題があって 取り組み方が違うのは当然のこと そこで、5年生は、 場所ごとにグループに分かれ それぞれの課題を解決する方法を考えます!! 写真の子供たちは 飲食店のフードロス対策を考え中です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【5年生】あいさつ運動今日も元気にあいさつ運動に 取り組んでくれました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】1月23日(木)〜渋谷コラボメニュー〜ペルー料理
【今日の献立】
・牛肉のタリアテッレ炒め ・野菜とキヌアのスープ ・マラサラ・モラーダ ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】1月22日(火)
【今日の献立】
・中華おこわ ・中華風コーンスープ ・はたはたのから揚げ ・果物(みかん) ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日【シブヤ未来科】3年生 ジラフさんとジラフさん https://giraffe-tie.com/ 今後 子供たちがどんなものが作れそうなのか、 そして、面白そうなものができるのか 考えていくことになります。 今日の授業を見ていると 例えば、 切れ端を使ってしおりを作る!! ただ、以前にジラフさんがすでにやっておられることもしばしば ラッピングに活用すれば!! そんな意見も出ました 子供たちでどんなアイデアをひねり出すのか 3年生 現在、こんな学習をしています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日【シブヤ未来科】3年生 ジラフさんと今日は言ってみれば、 企画会議のようなもの 実際にどんなものが作れるのか 実際に作るにしても 費用・手間など 際限なくできるものではありません。 コスト・時間も条件の中に含まれてきます。 そんな説明を聞きながら 今までジラフさんが実際に作ったことのある小物などの話を聞いたりしました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|