給食だより 1月16日(木)

画像1
・ごはん
・鶏肉の竜田揚げ
・大根サラダ
・夜半の月汁
・牛乳    

きょうは、明日のかるた大会の応援献立を取り入れました。千早ぶる 神代も聞かず 竜田川からくれなゐに 水くくるとは から、鶏肉の竜田揚げを取り入れました。また、めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に雲がくれにし 夜半の月かな にちなみ、雲間にさっと隠れてしまう夜半の月を、ほうれん草と卵と雲吞で表現しています。しっかり食べて明日はがんばってください!

給食だより 1月15日(水)

画像1
・けんちんうどん
・白菜のたくあん和え
・おしるこ
・牛乳   

1月15日を「小正月」と呼びます。この日までをお正月とし、地域によって様々な行事が行われます。 小正月には縁起のいい食べ物として「小豆」を食べる風習があります。小豆は昔から魔よけの力があると信じられていて、小正月の朝に「小豆粥」を食べるようになりました。給食では小豆を使って「おしるこ」を作りました。

子どもは風の子!

体育の授業の様子です。

2年生の校庭体育は、ボール投げ遊びです。ボールを投げて、段ボールに当てて、動かします。いろいろな投げ方に挑戦していました。

ちはと学級の校庭体育は、ボール蹴りゲームです。ハードルを使って、練習をしています。ボールの蹴り方やパスの出し方が上手になりました!

4年生の体育館体育は、マット運動ですが、寒いのでウォーミングアップで鬼ごっこをしています。マットの準備をする担任にぶつからないように上手に走っています。
画像1
画像2
画像3

たてわり班遊び!

今日のたてわり班遊びは、現6年生最後のプロデュースでした。

6年生が前に立って指示を出すのを聞いた5年生が「低学年はこっちに並んで」と個別に声掛けする姿や、5年生が全力で遊びを楽しんでリードする姿も見られ、安心してバトンを渡せるなと思いました。
画像1
画像2
画像3

給食だより 1月14日(火)

画像1
・親子丼
・具だくさんみそ汁
・黒みつかん(きなこ)
・牛乳    

きょうは、寒天を使って黒みつかんを作りました。寒天は「テングサ」や「オゴノリ」という海そうから作られます。寒天の種類には角寒天、糸寒天、粉寒天などがあります。きょうは粉寒天と水をよく混ぜてから沸騰させて煮て溶かし、「がんみつ糖」という黒い砂糖を加えて煮て、冷やして固めて和食に合うデザートの「黒みつかん」にしました。きな粉をかけて食べてください。

【3・4・(5)・6】書き初め

先週の鳩森小は、どのクラスも書き初めに取り組みました。

6年生(と前日休んだ5年生)、4年生、3年生の様子です。

3年生は、今年度から毛筆に挑戦しましたが、一生懸命、自分の字に向き合っていました。

放課後の職員室では、でき上がった作品を担任の先生たちが嬉しそうに見せ合っていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生シブヤ未来科】福祉について

4年生のシブヤ未来科のテーマは福祉。なかなかに難しいテーマです。

写真は、チームでインターネットで調べたことを発表している場面です。インターネットで調べるには限界がある!ではどうする?と学習が進んでいます。
画像1

【3年生シブヤ未来科】にこフェスに向けて!

3年生のシブヤ未来科のテーマは地域活性化。

これまでに、新宿御苑にフィールドワークに行ったり、地域の施設である鳩森子育て支援センターの主催する「鳩さんぽ」に参加したり、同支援センターに見学やインタビューに行ったりと、学習を重ねてきました。

それらの経験を生かし、どうやら「親子にこにこフェスティバル」を企画しているようです。

写真は、本校の子育て中の教員に、企画が妥当なものかどうかプレゼンをし、助言をしてもらうという直前の授業の様子です。

助言を受けて、企画をもっとよいものにしていけるといいですね!
画像1
画像2

【ちはと学級】書き初め

1・2年生は硬筆に、3年生以上は毛筆に挑戦しました。

1・2年生は、1行ずつ切り分けたお手本を用紙の隣に置きながら、1行1行丁寧に書きました。

3年生以上は、担任・補助員・介助員総出で、マンツーマンで支援をしました。全員黒い服を着ているところに、やる気を感じます。

子どもたちの力作は、来週の17日から、校内に掲示します!
画像1
画像2

給食だより 1月10日(金)

画像1
・ペンネミートソース
・コールスローサラダ
・ごまドーナツ
・牛乳    

パスタは、小麦粉を練っていろいろな形にしためん類のことです。パスタは、形や太さによって名前が違い、現在では500種類以上あると言われています。今日のパスタはペンネです。パスタの先が、ペンの先のような形をしていることから、この名前がつきました。ペンネの上にミートソースをかけて、食べてください。



給食だより 1月9日(木)

画像1
・ごはん
・海苔のつくだ煮
・ぶり大根
・さつまいもと大豆のごま酢あえ
・牛乳     

海苔は、おもに体をつくる赤の食べ物のなかまです。海苔は、海の野菜とも言われていて、骨をつくる「カルシウム」、血液のもとになる「鉄」、筋肉のもとになる「たんぱく質」を含んでいます。また、お腹の中を掃除してきれいにする「食物せんい」も多く含んでいます。きょうは、調理員さんが海苔をかつおだしに浸して、調味料を使ってじっくり煮詰めて作った「海苔のつくだ煮」をおいしく食べてください。

校外班下校

冬休み明け初日は、校外班下校で幕を閉じました。ここでも6年生が中心となって、進めていきます。

今回は大雪想定で、歩道橋は通らないルートでの下校となりました。

毎年注意喚起をしておりますが、地図の3枚目の赤い矢印の横断歩道は、鳩森小では通学路として認められていません。例外は、雪が降って歩道橋が危険なときだけです。保護者の皆様におかれましても、今一度、ご確認ください。

千駄ヶ谷五丁目歩道橋が完成したため、次年度、通学路が少々変更となります。次年度に改めて周知いたします。
画像1
画像2
画像3

【5年生】書き初め

5年生は初日から書き初めをしました。体育館で、静かに集中して取り組みました。

1月17日からは書き初め展も始まります。力作を飾るべく、専科の先生たちが早速、雲華紙の準備をしていました。
画像1
画像2
画像3

給食だより 1月8日(水)

画像1
・じゃこと七草ごはん
・松風焼き
・白玉ぞう煮
・牛乳     

1月7日、昨日は七草の節句でした。古くからこの日には1年間、病気にならないことを願って七草がゆを食べる風習があります。七草は、「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七(なな)つで、これを春の七草といいます。 昔は、冬にとれる野菜が少なかったので、七草の芽が出ると春の訪れを喜び、野原に出て若菜をつみました。七草を食べることで、ビタミンやミネラルが補給でき、病気の予防につながります。また、おせち料理などで疲れた胃を休めるという、生活の知恵でもあります。 給食では、「すずな(かぶ)」と「すずしろ(大根)」「せり」を使ったじゃこと七草ごはんにしました。

千駄ヶ谷五丁目歩道橋!

実は100周年のときの取組なのですが、この度、無事に設置されたようです!

12月に5年生がシブヤ未来科のフィールドワークに出かた際に見付けてくれました。

当時の5年生と(自薦・他薦問わず)筆に自信のある教員たちで揮毫しました。コロナ禍だったのでマスクをしていますが、今は中学1年生になっている子どもたちです。みんな元気かなあ。
画像1
画像2

冬休み明け その4

休み時間の様子です。

音楽会後は、1階に設置してある誰でもピアノが人気です。いろいろな学年の子が弾きに来ます。今日は新曲「パイレーツ・オブ・カリビアン」が聞こえてきました。

校庭でも、元気に遊ぶ子がたくさん。素晴らしいです。
画像1
画像2

冬休み明け その3

冬休み明けの教室の風景その3です。

5年生は、宿題を集めていました。しっかりと取り組めたようですね!

6年生は、冬休みすごろくをしていました。楽しそうです。6年生のある子が、朝会前に「スクールシックだった」と教えてくれました。ホームシックならぬ、スクールシック。初めて聞いた言葉でしたが、学校で働く者として嬉しい言葉でした。残り少ない学校生活、ぜひとも楽しんでもらいたいです。

画像1
画像2
画像3

冬休み明け その2

冬休み明けの教室の風景その2です。

2年生は、冬休みの出来事を紹介し合っていました。日記をオクリンクに入力するという宿題があり、そちらを画面に映しながら紹介していました。

3年生と4年生は、返却物を返していました。担任の先生からのコメントを待ちきれずに、歩きながら読んでいます。
画像1
画像2
画像3

冬休み明け その1

冬休み明けの教室の様子です。

ちはと学級は朝の会を、オンライン併用で実施しています。「ありがとうの花」の元気な歌声が聞こえてきました。

1年生は、早速書き初めの授業です。「気」を上手に書くコツを学んでいました。いつの間にか、こんなに難しい漢字に挑戦しているのでしょう!と1年生の成長には、毎年驚かされます。
画像1
画像2
画像3

【6年生】社会科見学

昨年の行事となりますが、6年生の社会科見学の紹介です。

午前は国会議事堂の参議院体験プログラム、お昼は参議院会館でいただき、午後は東京国立博物館に行きました。

国会議事堂では政治のことを、東京国立博物館では日本の歴史と文化について学びました。国会議事堂は、昨年度はウォークスルーだった本会議場の椅子にも座らせてもらえました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31