1月14日(火)

画像1 画像1
・五目うどん
・大豆しゃりしゃり
・梅ドレサラダ

 今日は、かみかみ献立の日です。
 「よくかむこと」は、体の健康にとって良いことがたくさんあります。合言葉は「ひみこのはがいーぜ」で、これは「よくかむこと」の効果の頭文字を並べたものです。
ひ:肥満予防
み:味覚の発達
こ:言葉の発音はっきり
の:脳の発達
は:歯の病気予防
が:がん予防
い:胃腸快調
ぜ:全力投球
 今日の給食でも、ひとくち30回を目標によくかんで食べましょう。

1月10日(金)

画像1 画像1
・枝豆そぼろご飯
・土佐和え
・白玉汁粉

 今日は、「白玉汁粉」についてお話します。
 明日、1月11日は「鏡開き」です。「鏡開き」とは、お正月にお供えして、「年神様」がやどった「鏡餅」をいただくことで、1年の無病息災を願う行事です。鏡餅をいただくときは、包丁などの刃物で切らずに、手か木槌で開いていただきます。これは、お供え物に刃物を向けるのは演技が悪いためです。また、「切る」や「割る」も縁起が悪いため、「開く」と言います。
 給食では、もち米から作られている「白玉団子」をお汁粉にいれて、1年間の無病息災を祈りました。のどに詰まらせないように、よくかんでたべましょう。

1月9日(木)

画像1 画像1
・フレンチトースト
・パンプキンシチュー
・サウピカンサラダ

 今日は、「サウピカンサラダ」についてお話します。
 「サウピカンサラダ」は、細切りにしたじゃがいもを油で揚げて、野菜と一緒に食べるブラジルの料理です。
 ポルトガル語で「サウ(sal)」は塩、「ピカン(picante)」はからいものという意味だそうです。給食では、食べやすくアレンジしてみました。
 じゃがいもには、ビタミンCが多く入っています。じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため火を通しても壊れにくくなっています。ビタミンCは、疲労回復や風邪予防に効果があると言われているので、まだまだ寒い今の季節にぴったりの食べ物です。
 今日は、6年生からのリクエストで「フレンチトースト」にしました!いかがでしょうか。

1月8日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・松風焼き
・紅白なますのじゃこ和え
・白玉雑煮汁

 今日から給食が始まります。2025年初めての給食です。
 新年初めての給食は、お正月に食べる「おせち料理」や「お雑煮」を献立に取り入れました。「おせち料理」は、年の節目に家族の健康や豊作などを祈って食べられる料理です。重箱に入れる料理には、それぞれに意味があります。例えば、今日のおかずの「松風焼き」は、お肉の表面だけに、「ケシの実」や「ごま」をふって焼いて作る料理です。表のみで裏がないことから、「隠し事なく正直に生きられますように」という意味が込められています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31