校長blog 12月が終わります

画像1
画像2
画像3
 12月25日が今年最後の登校日でした。新年を迎えるために、書初めの練習や大掃除に頑張る子供たちの姿がたくさんありました。また、写真のように自分たちの生活班で学習や生活面での振り返りを行っているクラスもありました。タブレットを使うことで、他の班の振り返りの様子を知ることができるので、効果的でした。時代は進んできていることをつくづく感じます。
 先日の学芸会で他学年の様子を見たかったとの要望が多くありましたので、お子さんのタブレット上で鑑賞できるようにしました。冬休み限定です。お時間がある時にご覧ください。詳細はhome&schoolで確認ください。
 年明けての登校は1月8日(水)です。来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

3年生 理解教育

12月23日(月)24日(火)3年生4クラスで、特別支援教室いちょう教員による理解教育を行いました。
めあては、「自分と周りの人は違って良いことを知る。」「自分に合った方法を考える。」です。このめあてを達成するための教材として、「アンガーマネジメント」を使いました。
授業を終えて子供たちからは、
「怒りを数字で表すのがはじめてだから、不思議な感覚でした」
「人によって個性や感じ方があって、みんな違ってすごいなと思いました」
などの意見が出ました。
画像1画像2

12月25日(水)

画像1
○チキンピラフ
○ごろごろミネストローネ
○米粉のチーズケーキ
○牛乳

2025年の給食は1月8日(水)からです。

〈産地情報〉
じゃがいも、玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉県
セロリ:福岡県
ピーマン:宮崎県
パプリカ:宮城県
鶏肉:青森県、岩手県

校長blog 4年生と社会科見学でそなエリアと水の科学館にきています

画像1
画像2
画像3
 今日は朝から4年生と一緒に社会科見学に来ています。場所はそなエリアと水の科学館です。そなエリアは有明にあり、防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を中心とした防災体験学習施設です。
被災地や避難所の様子を再現した実物大のジオラマ展示があり、写真のように貸し出しされたタブレットを使いながら防災体験を行います。タブレットを使ってQRコードで学習を進めていく様子は、時代を感じます。そあエリアの詳細は以下にアドレスを載せますので、ご覧ください。3枚目の写真は、映画シンゴジラで撮影に使われたオペレーションルームです。実際に大きな震災があった際の災害対策本部になるようです。
 今は水の科学館でグループ行動中です。


https://www.tokyorinkai-koen.jp/sonaarea/

https://www.mizunokagaku.jp/


12月24日(火)

画像1
○ご飯
○肉じゃが
○ゆかりあえ
○牛乳

〈産地情報〉
じゃがいも、玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉県
いんげん:鹿児島県
白菜:茨城県
もやし:静岡県
小松菜:埼玉県
豚肉:青森県

12月23日(月) 冬至

画像1
○鶏ごぼうご飯
○かぼちゃの含め煮
○あんかけ汁
○牛乳

12月21日は、冬至でした。冬至は、一年の中で一番昼が短い日で、「ん」の付く食べ物を食べて、運を呼びこむ風習があります。今日のかぼちゃの含め煮に使われているかぼちゃは、漢字で「南瓜」と書き、「なんきん」と読みます。

「なんきん」のように「ん」が二つつく食べ物は、運が二倍になるといわれ、さらに縁起がいいとされています。今日の給食には、「ん」が二つつく食べ物が、かぼちゃ(なんきん)の他に二つあります。何か探してみてください。

〈産地情報〉
しょうが:高知県
ごぼう:青森県
にんじん:千葉県
かぼちゃ:北海道
大根:神奈川県
小松菜、ねぎ:埼玉県
鶏肉:青森県、岩手県

12月20日(金)

画像1
○中華丼
○スパイシービーンズ
○牛乳

〈産地情報〉
玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉県
白菜:茨城県
小松菜:埼玉県
いか:ペルー
豚肉:茨城県、群馬県

4年生 デフ陸上

本日、デフ陸上競技でご活躍されている山田真樹(やまだまき)選手と堀口昂誉(ほりぐちたかのり)選手が来校され、お話をしてくださいました。子供たちは手話やスタートランプなどの体験をし、充実した時間を送りました。
山田選手と堀口選手のご活躍を応援しています!
画像1画像2

2年生 おはなしかめさん

本日2年生の教室に「おはなしかめさん」の読書ボランティアの方々が来てくださり、色々な物語を読み聞かせしてくれました。
画像1
画像2

12月19日(木) ペルーコラボ

画像1
○牛肉のタリアテッレ炒め
○野菜とキヌアのスープ
○マラサラ・モラーダ
○牛乳

渋谷区とペルー共和国ミラフローレス区は、今年の6月に姉妹都市協定を結びました。

それにちなんで、今日の給食は、ペルーとコラボした献立です。
スープに入っているキヌアは、食物繊維やビタミンなどがたくさん含まれていて、スーパーフードと呼ばれています。
マラサラ・モラーダは、紫とうもろこしのシロップを使って作ったデザートです。どんな味がするか、ぜひ食べてみてください。

〈産地情報〉
にんにく:青森県
赤玉ねぎ、じゃがいも:北海道
パプリカ:山形県
トマト、牛肉:栃木県
小ねぎ、にんじん、かぶ:千葉
キャベツ:愛知県
かぼちゃ:鹿児島県

校長blog 学芸会でのご協力ありがとうございました2

画像1
画像2
画像3
4,5,6年生のフィナーレの様子です。

校長blog 学芸会でのご協力ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日、土曜日に学芸会を行いました。保護者の皆様には、衣装等でご協力いただき感謝いたします。子供たちは一つの劇を作り上げることで、様々な力を身に付けられたと感じています。今年度も後3ヵ月ほどとなりました。まずは冬休みに入るまでに学習を中心にまとめを行っていきます。
 写真は児童鑑賞日での各学年のフィナーレの様子です。1年生から6年生まで順に2回に分けて掲載します。

12月18日(水) 冬野菜

画像1
○フィッシュカツサンド
○冬野菜のクリームシチュー
○コーヒー牛乳

冬に旬を迎える「冬野菜」は、寒さで凍ることがないように糖分を蓄えるので、他の季節の野菜よりも甘く感じます。

今日のクリームシチューには、白菜やブロッコリーなどの冬野菜がたっぷり入っています。冬野菜をたくさん食べて、免疫力を高めて、
元気に過ごしましょう。

〈産地情報〉
キャベツ:愛知県
にんじん:千葉県
玉ねぎ、じゃがいも:北海道
しめじ:長野県
ブロッコリー:熊本県
白菜:茨城県
豚肉:茨城県、群馬県
メルルーサ:アルゼンチン
鶏肉:青森県、岩手県

5年生 鼓笛の引き継ぎに向けて

画像1画像2
学芸会を終え、5年生は次のステップへ向けて動き出しました。3月に6年生から鼓笛隊を引き継ぐための第一歩。今日は楽器の紹介と体験です。
クラスごとに、金管・音盤・打楽器に分かれ、それぞれの楽器を間近で見せてもらったり、後半は短い時間ですが楽器を体験する時間もありました。
今日は学芸会会場の片付けと、鼓笛の引き継ぎに向けての授業など、最高学年へ向けての歩みを進めています。

12月17日(火) ワンダフル給食、給食パシャパシャタイム

画像1
○豚ロースカレー風味 野菜あんかけご飯
○3色ナムル
○みかん
○牛乳

今日の「豚ロースカレー風味 野菜あんかけご飯」は、 台湾の屋台や駅弁で売られている「排骨飯(ぱいこーはん)」という中国料理がもとになっています。

排骨飯は日本のかつ丼のような料理ですが、今日の給食では、カレー風味にアレンジしてあります。寒い今の季節にぴったりのあんかけと一緒に食べて、体の中から温まりましょう。

今日から「給食パシャパシャタイム」が始まります。3〜6年生の皆さんは、7月にも行ったのを覚えていますか? 1、2年生の皆さんは、今回が初めてとなります。給食パシャパシャタイムとは、給食を食べる前と後の合計2回、タブレットで給食を撮影し、タブレットを家に持ち帰って、おうちの人に写真を見せながら、給食の話をするというものです。

今日の給食は、どんな味がしたかやどんな食材が入っていたかなど、いろいろな話をしてみてください。タブレットが給食の上に落ちると危ないので、ルールを守って正しく撮影しましょう。

12月14日(土)

画像1
○マーボー丼
○もやしの香味あえ
○ジョア(プレーン)

〈産地情報〉
にんにく、豚肉:青森県
しょうが、にら:高知県
ねぎ:新潟県
もやし:静岡県
小松菜:埼玉県

12月13日(金)

画像1
○きつねうどん
○ちくわの磯辺揚げ
○みそドレサラダ
○牛乳

〈産地情報〉
ねぎ、にんじん:千葉県
小松菜:埼玉県
キャベツ:茨城県
きゅうり:宮崎県
もやし:静岡県
豚肉:青森県

12月12日(木)

画像1
○ご飯
○鶏のからあげ
○ゆず風味おひたし
○のっぺい汁
○牛乳

〈産地情報〉
しょうが:高知県
もやし:静岡県
にんじん:栃木県
白菜:茨城県
大根、ねぎ:千葉県
里芋、小松菜:埼玉県
鶏肉:宮崎県

12月11日(水)

画像1
○フレンチトースト
○イタリアンサラダ
○コーンシチュー
○牛乳

〈産地情報〉
キャベツ:群馬県
にんじん:千葉県
きゅうり:群馬県
玉ねぎ、じゃがいも:北海道
鶏肉:青森県、岩手県

12月10日(火)

画像1
○たこめし
○切干大根ののりごまあえ
○具だくさんみそ汁
○牛乳

〈産地情報〉
大根、にんじん:千葉県
小松菜:埼玉県
キャベツ:群馬県
じゃがいも、たこ:北海道
ねぎ:宮城県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

学校感染症及び出席停止関連

渋谷区教育委員会からのお知らせ