給食だより 11月26日(火)
・高野豆腐のそぼろ丼
・白玉汁 ・白菜のピリ辛漬け ・牛乳 白菜は、11月から2月ごろまでが旬の野菜で、白菜1個は、80枚から100枚ほどの葉でできています。葉を食べる野菜で、味にくせがないため、主菜にも副菜にもなります。気温が下がって霜があたると甘みが増すので、これからの季節には一層おいしくなります。きょうは、白菜を使ってピリ辛漬けを作りました。 【11/26全校朝会】音楽会まであと3日!
昨日の全校朝会では、音楽会に向けての最後の話をしました。
++++++++++++++++++++++++++++++++ 音楽会は、音を楽しむ会と書きます。 やっぱり楽しんだ者勝ちです。 しかし、心配なことや不安なことがあったら、心から楽しむことはできません。例えば「ここの歌詞をちゃんと覚えていなくて、間違えないか心配」とか、「高い音がちゃんと出るか不安」とか思っているようでは、楽しむことはできません。 本番まであと4日。心から楽しむためにも、今週は、心配や不安がなくなるまで、自分が納得するまで、できることをやり尽くしましょう。まだまだ皆さんは上手になれます。 それともう一つ。本番の日は、自分の演奏だけではなく、他のクラスの演奏も大切にしてほしいなと思っています。1年生から6年生まで、そしてちはと学級の皆さんもここまで頑張って練習をしてきました。音楽会は演奏する人と聴く人がいて、成立します。「演奏したら終わり!」「自分の演奏までドキドキするなあ」ではなく、他のクラスの演奏もよく聴いて、心で感じて、楽しんでください。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ 写真は6年生の学年練習の様子です。実行委員を中心に、心が一つにまとまっている様子が見受けられます。 体調を万全に整えて、本番に臨んでもらえたらと思っています。 給食だより 11月25日(月)
・チキンライス
・ジャーマンオムレツ ・ペイザンヌスープ ・牛乳 「ジャーマンオムレツ」は、じゃが芋と、肉・玉葱などの具材を炒めて、塩こしょう・バターなどの調味料で味つけしたジャーマンポテトを卵と混ぜてオムレツにした料理です。「ジャーマン」は、「ドイツ」のことを指しますが、ドイツでは「ジャーマンポテト」という名前の料理はなく、それに似た料理の名前で「シュペックカルトッフェン」というそうです。おいしく食べてください。 給食だより 11月22日(金)
・ひじきごはん
・ぎせい豆腐 ・かぶと油揚げのみそ汁 ・牛乳 かぶは冬においしくなる野菜で、今から1000年ほど前に、中国から日本に伝わりました。およそ80種類があり、大きさや形もさまざまです。かぶはだいこんと同じなかまで、疲れた胃腸を助けるはたらきがあります。また、かぜなどの病気から体を守るビタミンCも含まれています。きょうは、みそ汁にかぶを使いました。 音楽会まであと8日!(その2)
今日の1・2時間目は、低学年の演奏でした。入退場も含めて、1年生の歌→2年生の歌→1・2の合奏と通し練習をしました。
動きもしっかりと覚えていて、バッチリです! 歌も元気いっぱい歌うことができました。合奏も、どんどん息が合ってきています。来週の練習も楽しみです! 音楽会まであと8日!(その1)
ちはと学級の練習にお邪魔しました。今年度のちはと学級のテーマは「昔」。白根郷土博物館に昔のものを探しに行ったり、校庭で火起こし体験や火鉢体験をしたりと、和の文化に触れてきました。
音楽会えは、満を持して、和太鼓に挑戦です。元気いっぱい演奏しています。 音楽会まであと9日!
朝から授業中、休み時間と音楽が鳩森小をかけめぐっています。
体育館練習も真剣に頑張っています。昨日より今日と、演奏や表情が日に日によくなってきています。 写真は4年生の学年練習、1・2年生の合奏練習、5・6年生の合奏練習です! 給食だより 11月21日(木)
・ごはん
・チキンカツ ・野菜のカレードレッシング ・みそ汁 ・牛乳 11月の給食目標は、「感謝して残さず食べよう」でしたね。給食ができるまでには、農家の人や酪農家の人、配送の人などたくさんの人たちが関わっています。そして、給食室では、調理員さんが毎日給食を作っています。きょうの給食のチキンカツも、給食室で調理員さんが鶏肉に塩とこしょうで味をつけ、1枚ずつ小麦粉とパン粉をつけ、油で揚げて作りました。いつも、みなさんにおいしく食べてほしいという思いを込めて作っています。残さずに食べられるとよいですね。 【3年生】消防署見学に行ってきました
社会科でまちの安全を守る人々のことを学んでいる3年生。先週、東京消防庁 渋谷消防署 原宿出張所に見学に行きました。
説明を聞いたり、質問をしたりとしていたところ、出動要請がかかりました。 目の前で準備をして、出動する様子は、とてもかっこよかったですね。 3年生は、積極的に質問をしたり、しっかりとお話を聞いたりと、学びに向かう姿勢が素晴らしかったです。 【音楽朝会】音楽会まであと10日!
今日の音楽朝会では、全校合唱で歌う百周年記念歌「未来へはばたけ」の練習をしました。
5年生全員と6年生の一部の児童が副旋律を、1〜4年生までとちはと学級、6年生の一部の児童が主旋律を歌います。 私たちにとって、とても大切な歌です。子どもたちの歌声を聴いて、いろいろな情景を思い出しました。再び、この歌声に出会うことができて嬉しいです。 給食だより 11月20日(水)
・カレーライス
・コーンサラダ ・発酵乳 (ストロベリー) 給食のカレーのおいしさには理由があります。まず、給食のカレールーは、調理員さんが手作りしています。小麦粉とバターを弱火で焦がさないように炒めて、最後にカレー粉を入れます。そして、にんにくとしょうがを炒めて香りを出した後、たまねぎの甘みがでるまで炒めます。トマトケチャップやソース、しょうゆなどで味をつけ、カレールーを入れてとろみがつくまで煮込んで作っているため、おいしくなるのです。きょうは、旬のりんごも使ってカレーを作りました。 給食だより 11月19日(火)
・ごはん
・大豆とじゃこの炒り煮 ・里芋のうま煮 ・もやしのからし和え ・牛乳 里芋は、秋から冬が旬の食べ物です。里芋の歴史は古く、日本では、お米を食べる前から里芋を食べていたそうです。人の住む里で採れる芋なので、「里芋」と呼ばれるようになりました。里芋には、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。また、食べ物の消化を助ける働きもしてくれます。今が旬のおいしい里芋を、味わって食べましょう。 給食だより 11月18日(月)
・鮭のクリームスパゲティ
・フレークサラダ ・ミックスフルーツ ・コーヒー牛乳 鮭は、秋が旬の魚で、川で生まれて海で成長する魚です。秋になると生まれた川に戻り卵を産みます。卵を産むためにできるだけたくさんのエネルギーを脂肪として体内に蓄えるので、この季節の鮭は脂がのって、とてもおいしくなります。きょうは「鮭のクリームスパゲティ」を作りました。旬の鮭を味わって食べてください。 給食だより 11月15日(金)
・ソース焼きそば
・だいこん春巻 ・わかめスープ ・牛乳 春巻は、給食に何度か登場していますが、中国料理の点心の一つです。春にとれる野菜を具として作ったことから、「春巻」と名づけられました。春が来ることをよろこび、幸せを願う気持ちが込められているそうです。日本では、小麦粉で作った薄い皮に炒めた肉と春雨、野菜などの具を包んで油で揚げて作ります。 【3・4年生】音楽会まであと12日!
3・4年生の合奏「ソラ・レーオ!」の練習の様子です。
打楽器がかっこいいこの曲。合わせるのは2回目ということでしたが、なかなかの仕上がりです。 美しいリコーダーの音にも注目です!リコーダーの学習を始めたばかりの3年生の頑張りが素晴らしいです。 【1・2年生:生活科】うごくおもちゃ
2年生は、生活科で「うごくおもちゃ」をつくっています。
自分たちの納得のいく、自慢のおもちゃができたところで、クラスのみんなで遊んでみましたが……もっともっと楽しみたいと1年生を招待することとなりました。 1年生にも分かりやすいようにと遊びの説明の仕方を工夫したり、1年生が楽しめるようにとルールを工夫したりと、1年生には秘密で準備を進めてきました。 当日は遊ぶ1年生も笑顔、アテンドする2年生も笑顔、とたくさんの笑顔が見られました。 【4年生】クロアチア大使館との交流
11月5日に本校の4年生が「クロアチア学校給食プロジェクト」を実施しました。当日は、クロアチア大使館の方がいらして、丸パン、トマトソースのミートボール、マッシュポテト、チキンラグースープを一緒にいただきました。
給食後は、クロアチアの紙芝居を楽しんだり、質問コーナーをしたりと、交流をしました。 4年生からはお礼に音楽会で発表する「もののけ姫」を歌いました。 4年生は、シブヤ未来科で外国の方との交流を行っています。この体験が今後の学びにどう生かされるか楽しみです。 【6年生】プラネタリウムとハチラボに行ってきました。
理科の学習の一環として、プラネタリウムとハチラボに行きました。
プラネタリウムでは、月の満ち欠けの様子など、分かりやすく教えていただきました。5・6時間目は理科室でその様子を実験で再現してみるとのこと。上手にできたでしょうか…。 ハチラボでは、いろいろな実験を楽しみました。 【ちはと学級】遠足に行ってきました!
先週、ちはと学級は、上野動物公園に遠足に行ってきました。
事前学習で動物について調べ、当日はタブレット端末で写真を撮りました。 電車での移動でしたが、電車内でのマナーも園内でのマナーもよく、一人ひとりの成長を感じた遠足でした。 【11/18全校朝会】音楽会に向けて
音楽会まであと12日となりました。今日は音楽会に向けて、こんなことを頑張ってほしいなということを3つお話します。
まずは、音楽会のスローガン覚えていますか。みんなで言ってみましょう。「協力して素晴らしい音楽を奏でよう」ですね。 協力するときに大切にしてほしいのが「息」です。息をそろえるとか、息を合わせるとかいう言葉を聞いたことがあると思います。音楽会ではこの息をそろえること、合わせることを大切にしてほしいなと思います。隣の友達の息づかいを感じ、息を吸うタイミング、息を吐いて歌い出すタイミングなど、みんなで合わせられるとすてきだと思います。 次は「思い」と書きました。皆さんは、自分の演奏する曲にどんな思いをのせたいですか。自分の演奏する曲を聴いてもらって、どんなことを感じてほしいですか。 前に3年生からクラスでやったサンフラワー祭りの招待状をもらったときに「ぼくたちのお笑いを見て、元気になってほしいです」と書かれていたのを見て、ジーンとしたことを覚えています。自分たちの演奏を通じて、相手にどんな気持ちになってもらいたいか、そのためには、自分が何を思って演奏をすればいいのか。たとえば、先ほどのように「元気になってほしい」とか「優しい気持ちになってほしい」とか、一人ひとりに考えてほしいなと思います。 最後は「全力」です。皆さんは成長している途中にありますから、最後の最後まで上手になれる可能性があります。だからこそ、最後まであきらめずに練習してもらいたいなと思います。そして、本番も。最後の一音を奏でるまで、全力で演奏してほしいと思います。 今週は、ちょくちょくと練習を観に来たいと思いますので、頑張っている姿を見せてください。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ 先週の金曜日には、4年生と5年生で楽器を体育館に運び込みました。期待が高まります! |
|