12月25日(水)

画像1
12月25日(水)の給食です。

・キャロットピラフ
・ハーブローストチキン
・フレンチサラダ
・チョコバニラムース
・セレクトドリンク(牛乳・カフェオレ・いちごミルク・りんごジュース)

--------------------
今日は、今年最後の給食です。ハーブでマリネしたチキンと、チョコムース、みなさんがそれぞれ選んだドリンクで、クリスマス献立を作りました。
さて、明日から冬休みが始まります。冬休み中もしっかり食事をとって、元気に過ごしてくださいね。また来年、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。2024年もありがとうございました。よいお年をお迎えください!

クリスマス演奏会

画像1画像2画像3
12月24日(火)、I組ではクリスマス演奏会を開催しました

クリスマスによく聴くクリスマスソングのほかに、「威風堂々」や「第九」をハンドベルのきれいな音で奏でました。先生たちグループもまざって、学校の教職員を観客に5曲を披露してくれました

舞台に飾られているリースは美術の授業で作成したものです
木やフェルト、リボン、ビーズをおしゃれに装飾し、なかなか高級なリースに仕上がっています。リースの中央には自分たちがクリスマスに欲しいものを紙粘土で表現し、ガチャ玉に入れてお願いごとです(願いは叶うでしょうか)

最後には全員で「We Wish You A Merry Christmas」を英語で歌ってくれました。こちらも英語の授業で練習しました

そしてそして、I組の子供たちから来年のカレンダーをクリスマスプレゼントでいただきました。(これを待ってました!)こちらは作業の授業で版画で制作しました。月ごとのイラストと色合いがなんともグッド

金箔の「巳」がなんとも豪華絢爛

2025年、いい年になりそう

12月24日(火)

画像1
12月24日(火)の給食です。

・豚ロースカレー風味 野菜あんかけごはん
・3色ナムル
・果物(みかん)
・牛乳

--------------------
今日は、渋谷ワンダフル給食です。服部栄養専門学校の中国料理のシェフからのメッセージです。
///
中国料理の排骨飯をアレンジした、野菜もたっぷり食べられるあんかけご飯。カリっとジューシーに揚げたカレー味の豚肉が主役のメニューです!排骨飯とは、台湾では、屋台や駅のお弁当で売られていたりするほど、広く親しまれている料理。日本のカツ丼のような存在。あんかけご飯は、とろっとした口当たりで食べやすく、消化を助けてくれる効果も。
栄養をしっかりとって、寒い冬にむけて、強い体を作っていきましょう!

ダンス特別授業

画像1画像2
5、6時間目に、全校生徒対象にダンスの特別授業が行われました。講師はダンサーのShinShinさんとKanaさん。
EXILE B HAPPYの「MORNING SUN」に合わせて踊ろうということで始まった授業。結構難しい振り付けで、はじめはあきらめモードになっている人もいましたが、何度も何度トライするうちに「絶対に踊り切る!」という真剣な顔つきになり、最後は、楽しく笑顔で声を出しながら格好よくポーズを決めて大成功。ダンスには、体だけではなく、精神的にも健康になり高揚感をもたらすという効果もあります。踊り切ったみんなが、とても良い顔をしていたことでそれがよくわかりました。

12月23日(月)

画像1
12月23日(月)の給食です。

・ツナメルト
・ほうれん草サラダ
・ボルシチ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、アメリカ発祥の「ツナメルト」と呼ばれるホットサンドを作りました。「とける」という意味の「メルト」という名前の通り、とろけるチーズのコクと、たっぷりのツナ、刻んだ玉ねぎの歯触りの組み合わせがおいしいサンドイッチです。調理さんのご協力で、実際にサンドにしてトーストし、温かさが逃げないようホイルに包んでいただきました。また、スープには、1年生のリクエストからボルシチを作りました。楽しんで食べてくださいね。

授業の様子(I組家庭科)

画像1画像2
 12月20日に家庭科の授業でもちつき会を行いました。
 臼と杵を用いた、昔ながらのもちつきです。まず、蒸したもち米を臼に入れてすりつぶしました。もち米は弾力があって、つぶすのに力が必要です。「重い〜。大変。」と言いながらも、ペアの人と息を合わせて繰り返し杵を動かしていました。
 つぶして粒の形状がほとんど見えなくなった後は、交代しながら学級の生徒全員が餅をつきました。途中で、校長、A組教員、養護教諭、スクールカウンセラーも参加して、みんなで「がんばれ〜!よいしょ〜!」と励まし合いながら餅をつきました。
 ついた餅はきなことあんこの味付けをして食べました。「やわらかい!おいしい〜!」つきたのての餅の触感と味に感激する声が上がっていました。

 五感で味わう楽しいもちつき会となりました。

12月20日(金)

画像1
12月20日(金)の給食です。

・発芽玄米ご飯
・豚肉ときくらげの卵炒め
・春雨スープ
・牛乳

--------------------
明日、12月21日は2024年の冬至です。暦の上では季節の折り返し地点ですが、「冬至、冬中、冬はじめ」ということわざにもあるように、本格的な冬はこれから始まります。寒さがいよいよ増してくる時期である今日の給食は、体の疲れをとり、スタミナをつける食材をさまざまに組み合わせた献立です。炒め物に使ったきくらげは、海藻のような見た目ですが、キノコの一種です。豚肉や野菜と一緒に炒めることで、きくらげに含まれる豊富な栄養が吸収しやすくなるといわれています。しっかり食べて、週末はよく体を休めてくださいね。

12月19日(木)

画像1
12月19日(木)の給食です。

・キーマカレー
・ごぼうサラダ
・ジョアプレーン

--------------------
今日の給食は、しっかり噛んで食べることを意識した献立です。メインのキーマカレーは、たっぷりのひき肉に、ほくほくした食感のひよこ豆を合わせて作りました。ひよこ豆は、よく見ると、名前の通り、くちばしのような突起があります。ちなみに、英語でも、ひよこを意味する「チック」と、豆という意味の「ピー」を合わせた「チックピー」という名前で呼ばれているそうですよ。
カレーのお供は、噛み応えのある食材をたっぷり使ったごぼうサラダです。よく噛んで食べることにはさまざまな効果がありますが、体を温めるというのもそのひとつです。週末まであと少し、元気に乗り切りましょう。

12月18日(水)

画像1
12月18日(水)の給食です。

・ご飯
・さわらの西京焼き
・おろし和え
・豚汁
・牛乳

--------------------
今日の給食は、魚がメインの和食献立です。今日のお魚は「さわら」ですが、その中でも、「トロさわら」という、普段のさわらよりも脂ののったものを使いました。ちなみに、さわらは、漢字では「魚へんに春」と書きますが、旬は春と冬の2回あるといわれています。春のさわらはさっぱりとした味わいで、冬のさわらは脂がのった味わいになるのだそうですよ。さて、各学年で風邪をひいている人が増えてきています。しっかり食べて、体を温めてくださいね。

授業の様子(I組保健体育)

画像1画像2
 「とうめいバリアはどこにある?同意ってなんだろう?」というテーマで、I組の保健の授業を養護教諭が行いました。
 「とうめいバリア」とは、勝手に人に入ってきてほしくない個人的な 空間・プライベートな空間を守る境界線であり、バリアの範囲は人それぞれ異なることを学びました。また、生徒の皆さんに「同意」を感じ取ってもらうために、養護教諭からI組教職員と副校長へ「紅茶はいかがですか?」と尋ねて反応を観察してもらいました。そして、各々の返答から、「紅茶を入れてほしいと思っている人は誰か?」を考えてもらいました。
 この活動を通して、「いりません」とはっきり言っていなくても断っている場合があること、「はい」と言っていても表情が曇っていたら、もう一度意思を確認するのも大切であること、を学びました。

 一人一人の「とうめいバリア」を大切にして、みんなが安心して生活できる環境をつくっていきたいです。

12月17日(火)

画像1
12月17日(火)の給食です。

・丸パン
・トマトソースのミートボール
・マッシュポテト
・チキンラグースープ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、渋谷区と大使館のコラボ給食です。10月のハワイに引き続き、今月は広尾に大使館のある「クロアチア」です。スパイスのきいたミートボールと、卵と小麦粉で作った生地を入れたスープの献立です。

12月16日(月)

画像1
12月16日(月)の給食です。

・肉うどん
・たこ焼きポテト
・切干大根サラダ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、大阪風の肉うどんです。かつお節と昆布をたっぷり使って出汁を取り、味を煮含めた牛肉と、「九条ネギ」という甘みのある青ネギを合わせました。関西風のうどんつゆには、色が薄くて塩分のつよい醤油を使うため、東京の濃い色のつゆとは違った色と味わいになります。また、同じく大阪の名物から、タコ焼き風のおかずを作りました。じゃがいもを滑らかにつぶしたものに、カットしたタコと紅しょうがを混ぜ、タコ焼きサイズに丸めてカリッと揚げてもらいました。楽しんで食べてくださいね。

オリンピック教室

画像1画像2画像3
12月13日(金)、2年生を対象にJOC事業「オリンピック教室」を実施しました。オリンピアンを講師に、運動と座学を通してオリンピックスポーツの普及啓発やオリンピックの価値を学び、自分たちの生活のヒントにします

鉢山中学校には、飛込競技オリンピアンの中川真依さんがいらしてくださいました

運動の時間では、「タッチ鬼」と「8の字跳び」で身体を動かしながら、チームワーク、フェアプレー、身体を動かすことの楽しさを体感しました

座学の時間では、中川さんの競技者人生から中川さん自身が感じたOlympic Value(オリンピックの価値)をお話しいただき、生徒たちも自分たちが感じた価値を共有し、オリンピックの世界にちょっと近づくことができました

私たちは、その人自身にはなれないし、同じことはできないかもしれませんが、考え方や努力を見習うことはできます

中川さんのお話をきっかけに、私たちの何かが変わるかも

12月13日(金)

画像1
12月13日(金)の給食です。

・揚げパン(きなこ)
・クラムチャウダー
・コールスローサラダ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、1年生のリクエストから揚げパンを作りました。揚げパンのお供は、体がしっかり温まるクラムチャウダーです。クラムチャウダーは、アメリカ発祥の料理です。ちなみに、私たちが慣れ親しんでいるクリーム仕立てのクラムチャウダーは「ニューイングランド風」と呼ばれています。おなじ東海岸でも、ニューヨークでは、トマト仕立てでピリ辛に作るのだそうです。また、西海岸のサンフランシスコでは、酸味のある大きな丸パンをくりぬいて、クラムチャウダーの器として使う料理があるようです。ぜひ、調べてみてください。

読み聞かせ隊

画像1画像2画像3
12月13日、朝の時間に猿楽小学校に行って、小学1年生と2年生のクラスで読み聞かせを行ったのは、鉢山中学校「読み聞かせ隊」の5人です

事前に猿楽小学校の図書室で図書司書の方に選書(絵本を選ぶ)のお手伝いと読み聞かせのレクチャーをしていただきました

その日から、自宅での自主練習と、みんなで昼休みに鉢山中の図書室での練習会
特訓、特訓、特訓

そして、今日が本番でした
小学生たちは、お兄さんお姉さんがめくるページとお話に顔を上げて、首をながーく伸ばして聞き入っていました

本読みの後は、小学生からの質問コーナーで楽しく過ごしました
「今日は学校休みなの?」
「遅刻しないの?」
「学校で何やってるの?」

数年後、鉢山中で待ってるね

猿楽小の図書司書さん、担任の先生方の温かい歓迎があって、鉢山中「読み聞かせ隊」、堂々の任務完了!

よくできました

12月12日(木)

画像1
12月12日(木)の給食です。

・味噌ラーメン
・珍珠丸子(ちんじゅわんず)
・果物(紅まどんな)
・牛乳

--------------------
今日は、1年生のリクエストから、味噌ラーメンを作りました。鶏ガラと豚ガラをダブルで使って作ったスープに、バターで炒めた野菜をのせて、寒い日にも暖まるラーメンです。おかずには、もち米を周りにつけて蒸した焼売を作りました。
また、果物の「紅まどんな」は、愛媛県産の柑橘です。「ゼリーのよう」といわれるほど、柔らかくてなめらかな果肉が特徴です。デザートまで楽しんで食べてくださいね。

12月11日(水)

画像1
12月11日(水)の給食です。

・ひじきご飯
・ぎせい豆腐
・茎わかめサラダ
・味噌汁
・牛乳

--------------------
12月も半ばになり、暦の上では「大雪(だいせつ)」と呼ばれる時期になりました。さて、今日のメインの名前の「ぎせい」は、漢字で書くと「擬製」となり、まねて作るという意味をもちます。豆腐を材料に豆腐を真似るとは不思議な名前ですが、つぶした豆腐で元の四角い豆腐を再現しているから、という説があるようです。もともとは精進料理ですが、給食では食べ応えをアップするため、鶏のひき肉を加えました。しっかり食べてくださいね。

12月10日(火)

画像1
12月10日(火)の給食です。

・ハヤシライス
・かぶの甘酢漬け
・ゼリー白玉ポンチ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、1年生のリクエストからハヤシライスを作りました。付け合わせは、旬の「かぶ」を使ったさっぱりとした甘酢漬けです。八百屋さんにお願いして、皮が赤いかぶを入れてもらい、カラフルに仕上げました。さて、赤かぶの皮は、生の状態では紫がかった深い色合いですが、お酢に漬けることによって鮮やかなピンクがかった赤色に変化します。これは、理科で扱われる、紫キャベツの実験と同じ仕組みで色が変わっています。デザートにも、カラフルなゼリーポンチを作りました。楽しんで食べてくださいね。

12月10日(火) 探究的な学習「NPOせいぼ」

画像1
画像2
画像3
12月10日(火)5時間目に、NPOせいぼとの連携の授業を行いました。過去の2回は「学校給食を通して食文化について考える」「マラウイとの国際交流を通して、世界の食料事情について考えを深める」を目的に行いました。3回目となる今回は、フェアトレードについて学びました。
実際にフェアトレードに参加するためには、支援に対する明確な目的意識をもったうえで、自分たちにできる販売の仕方や、支援活動の広げ方を考えることが大切だと学びました。
講演の後には、実際に何ができるか話し合いを行い、キッチンカーを使用したコーヒー販売のアイディアを出すグループもありました。今後、My探究を通して、NPOせいぼの活動に参加していきたいと希望してくれる生徒もおり、うれしく思いました。

12月9日(月)

画像1
12月9日(月)の給食です。

・もち麦ご飯
・めかじきの粒マスタード焼き
・大豆サラダ
・かみなり汁
・牛乳

--------------------
今日の給食は、魚料理がメインの和食献立です。メインに使った「めかじき」は、スーパーなどでは1年を通して見かけますが、特に秋から冬が旬のお魚です。しっとりした身のめかじきに、粒マスタード入りのあまじょっぱいタレをかけて焼き上げました。汁物の「かみなり汁」は、具材の木綿豆腐を油で炒めて作るもので、炒める時にバリバリと雷のような音がすることから、この名前になったといわれています。体が温まる汁物です。しっかり食べてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表

入学を希望する皆様へ