3年算数
今日の算数は、特別講師の方に来ていただきそろばんの授業を行いました。クラスには「初めてさわる!」という子供たちが多く、そろばんに興味津々。真剣に先生の話を聞いていました。始めは自信を持てなかった子もいましたが、くり返し珠を動かしていくうちに、だんだんと数の表し方を理解していきました。先生の「願いましては」の合図で、親指と人差し指をパチパチ動かし、そろばんを使った読み上げ算をマスターすることができました。
![]() ![]() 1年生 きせつとなかよくなろうプロジェクト〜あきへん〜![]() ![]() ![]() できあがったおもちゃを満足そうに眺める子供たち。どうしたい?と聞くと、「幼稚園や保育園の子たちを招待して、遊んでもらいたい!」という意見から、今回の交流に至りました。 「去年は遊びに来たな〜」としみじみと思い出している子もいました。 できあがったおもちゃを紹介し、優しく遊び方を説明している姿はお兄さんお姉さんらしく見えました。 また、夏にいったどろんこ山プレーパークのプレーリーダーも来てくださり、 園児や園の先生方、プレーリーダーから感想をいただいてうれしそうでした。 2年生に向かって、さらに成長していってほしいです。 6年 テーマプロジェクト
今回は、お金チームの様子を紹介します。
テーマプロジェクトの時間に5回お金に関する授業をしていただいた恵比寿ガーデンプレイスにある「トレイダーズホールディングス」さんの会社見学に行きました。 実際に金融取り引きをされている部屋を見学させていただいたり、お金の大切さを伝えるプレゼンをしたりしました。さらに、自分たちで考えたお金の大切さが分かるゲーム(かるたやボードゲームなど)を社員の皆さんに体験してアドバイスをしていただきました。 自分たちが考えたお金のゲームを社員の皆さんに体験していただいたことで、自信をもつことができました。今後、さらに改善して、他学年の皆さんにもゲームを体験できるようにしていきます。 トレーダーズさんの会社見学を通して、貴重な経験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科 帽子デザイナー![]() ![]() ![]() 大きさや、色、材料、飾りも人それぞれ。紙をくしゃっとしたり、ふわっとしたり、不思議な紙の動きを楽しんでいました。 そして、思いを込めて作ったぼうしをかぶって、学校中をパレードしました。他学年の人たちにも見てもらうことができて、大満足していました。 4年生 ハンドテニス![]() ![]() 3年 国語
「おすすめの一さつを決めよう」の話し合い学習で選んだ本を、1年生に読み聞かせしました。最初は、各グループが1グループだけに紹介をする予定でしたが、「せっかくなら、全員に自分たちが選んだ本を紹介したい!」という子供たちの強い気持ちで、全グループに紹介することになりました。すらすら読めないと1年生が飽きてしまうので、読み聞かせの練習を繰り返し行ってきました。読み聞かせが早く終わったらクイズを出すなど、1年生との交流を自分たちも楽しみながら、活動に取り組むことができました。学習後にはお礼の手紙をもらい、3年生もほっこり笑顔でした。
![]() ![]() ![]() 3年 社会
社会「まちの安全を守る」の学習で、学校や地域にある消防設備について調べました。校内の地図に消防設備の設置場所を書き入れながら、写真を撮っていきました。「ほとんどの教室に熱感知器・煙感知器があるみたい」「救助ぶくろは、すべり台みたいになっていて避難ができるんだ」などと、友達と気付いたことを話し合いながら活動に取り組みました。授業の最後には副校長先生からも話を聞き、学習を深めることができました。
![]() ![]() 1年生 季節となかよくなろうプロジェクト〜秋編〜
あきのものを使ったおもちゃづくりがはじまりました。
最初は、もくもくと自分で作る活動をしていましたが、 やっているうちに「あれ?うまくできないな…」と手が止まってしまうことも…。 そこで、プロの方にアドバイスをもらおう!と 3日(火)に丸林佐和子さんを講師にお招きして、授業を行いました。 授業の始めには、丸林さんが画用紙をちょきちょきと切って あっという間に眼鏡と髭を作ってくれました。 みんなも「音符だと思っていたのに!すごーい!」などと大喜びでした。 そして、活動が始まると一つ一つのグループを回って見ていただき 「迷路の壁はもう少し高くした方がいいね。」 「バランスツリーの下がうまくいかないなら、ガチャポンのケースを使ってみるのはどう?」 「タイヤがうまく回らないんだったら、ストローを組み合わせるといいよ。」 などと、子供達の思いを丁寧にくみ取っていただきながら、プロならではのアドバイスや技を伝授していただきました。 中には、なかなかどんぐりに穴が開かず困っている子がいて、 「種類によって開けにくいのかな?」と担任と話していたら 「乾燥しすぎると開けにくいんです。」と教えていただいて初めて知ることも! 45分間と短い時間でしたが、とても有意義な時間になりました。 教えてもらったことを次回にいかしながら、おもちゃづくりを頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年調理実習「お米」
今回は調理実習で、お米を炊きました。みんなお鍋でお米を炊く経験は少ないから、お鍋がコトコトなるのを見るだけでも楽しかったみたいだね。様子を見に行ったら、お米の入った鍋をじーっと凝視するグループ、湯気に鼻を近づけて匂いをかいでいるグループ、これからかけるふりかけに思いをはせるグループ。みんなの様子、とってもステキだったよ。
いよいよ、実食!!の時には… 「お米があまいっ!!!」 「ふりかけとしょうゆとわかめと塩をかけるとおいしいんですよ!!」 「先生、どれかけて食べたい?かけてあげる!!」 みんなお米にもしっかり味があることに気付けたみたいですね。でも、先生は塩分過多のみなさんがとっても心配。頼むから、何もよそってないお茶碗にふりかけとしょうゆをいれただけのものを食べないで… 次はお味噌汁。どんな具を入れたものを作るのかな。今からワクワクするなぁ。 ![]() ![]() ![]() 音楽朝会![]() 3・4年落ち葉拾い
火曜日には、3年生と4年生が落ち葉拾いを担当しました。代官山の小径には木々がたくさん並んでいるので、どこよりも落ち葉が落ちていました。「葉っぱの下に虫がいるかも…」と、最初は落ち葉を拾うのをためらっていた子供たちもいましたが、次第にやる気になり、あっという間に袋が満杯になりました。「柿が実っているね」「葉っぱの色が変わったね」などと、季節の変化を感じながら、楽しく活動できました。
![]() ![]() ![]() 1、6年生 落ち葉拾い![]() ![]() ![]() 公園に着くとたくさんの葉っぱが落ちていて、「うわー!これはたくさん拾えるな〜」と驚いた様子で、たくさん葉っぱが集まると本当はバシャーンとねっころがりたい気持ちを抑えて袋に入れていきました。ゴミ袋が2袋、3袋・・・と増えていくことに喜びを感じ、奉仕の気持ちを持つことができました。 4年・5年 ミニ浅草ガイド![]() ![]() ![]() 教科書には載っていない、実際に行って見聞きしたことを伝えるということを目標に4年生はガイドの準備を進めてきました。それぞれ担当の寺院や門などの建物を作成し体育館にミニ浅草を再現しました。 5年生から「建物が良くできていた。」「上手にガイドしていてすごかった。」「浅草のことが知れて、実際の浅草にも行きたくなった。」などたくさんの感想をもらうことができました。 土曜授業では、保護者の方に向けてガイドをしました。2回目のの本番になり、さらにスムーズに上手にガイドをすることができました。 4年生にとっては先輩たちに学習を発表するという貴重な体験になりました。 2・5年たてわり落ち葉拾い
環境委員会の企画で、たてわり学年で落ち葉拾いをしました。
今回は2年生と5年生です。5年生が2年生に優しく教えながら、楽しくみんなで落ち葉拾いができました。まだまだ、2年生も5年生に負けないパワーでどんどん拾っていきます。 学校がキレイになるように、みんなで頑張るのってステキだね。 ![]() ![]() ![]() 6年 国会議事堂・昭和館見学
6年生は、国会議事堂と昭和館の見学に行きました。
国会議事堂では、最初に参議院特別体験プログラムに参加しました。このプログラムでは、国会の仕組みについての詳しい説明を受けたり、模擬投票の体験を通じて実際に国会議員がどのように議論や決定をしているかを学びました。子供たちは真剣な表情で取り組み、終わった後には「とても勉強になった!」という声がたくさん聞かれました。 その後、衆議院の見学に行き、本会議場にも入ることができました。普段ニュースで見ていたところを実際に見ることができ、子供たちは最後まで興味深く見学していました。 午後は、昭和館の見学を通して、戦前・戦中・戦後の生活を知ることができました。 見学を通じて、子供たちは日本の政治や国の仕組みについて、より身近に感じることができたようです。この貴重な経験を、これからの社会科の学習にも活かしていきます。 ![]() ![]() ![]() 3年 社会
今週は、京都府の小学校とオンラインでつながって学習をしました。動画による長谷戸小学校の良いところ紹介や長谷戸小学校クイズをしたり、テーマ探究で学習したことをNHKの番組で発信したこと、社会のお店調べで学習したことを発表するなどの自分たちの学校生活について伝えたりしました。子供たちは、遠く離れた3年生の友達に対して緊張し、照れくさそうな様子を見せていました。
![]() ![]() 1年生 季節となかよくなろうプロジェクト〜秋編〜![]() ![]() ![]() 今まで、秋ならではのものを見つけたり、夏からの変化について考えてきました。 見つけたどんぐりで遊んだりもしました。 ハチラボの先生がいらっしゃって、どんぐりの身近なふしぎについて教えていただきました。 どんぐりの見分け方は、それぞれのどんぐりがはいているパンツを見ることだそうで、それぞれのパンツには形や模様に特徴がありました。 中には、2年に1回しか実らないどんぐりもあるとお聞きしました。 「どんぐりがなくなったらどうなるの?」という問いから、動物への影響や地球温暖化の話まで発展していき、どんぐりがなくなっても自分は困らないと思いきや、結局は自分たちにも関わりがあるということを学びました。 最後の質問では、「なぜ、2年に1回しか実らないの?」 「ハチラボ行ってみたいけれどどこにあるの?」と今日の授業を通して、様々なことに興味を持ったようです。 また、おもちゃづくりについての意識も高まったので、これから今日教えていただいたどんぐりの特徴などを生かして、おもちゃづくりをしていきます! 5年生 テーマプロジェクト「地球の未来は消費者の選択からつくられていく」
今までの学習で「エシカル消費」について学んできた5年生。「『エシカル消費』ってこんな良いことに繋がる活動なんだ!」と調べた成果を発表し合いました。
けど、ここで1つ疑問があるよね…と先生から新たな問いが。 「なんで、エシカル消費は日本で広まっていないの?」 今回はタブレットで調べずに自分達で予想し、「なんでそうなるの?」「なんで?」をキーワードに話し合い活動を行いました。 出てきた結論は… 「若い世代は、インスタとかにしか興味ないから、こんなの聞いてもめんどくさいってなっちゃうんですよ!」 「お金にならないから!」 「流行がきてないから、起こせばいいんじゃない?」 「みんな、自分の世代には地球がヤバいとか関係ないからって思ってるんでしょ。」 「自分達がちょっとやったからって変わらないって、みんな思ってるからでしょ。」 みんな、すっごく真剣に考えたんだね。こんな知られてないなら、自分達でポスター作っちゃえばいいんじゃない?とか、改善するアイデアもちらほら聞こえてきました。 さぁ、これからテーマプロジェクトをどう進めていこうかねー。決めるのは君たちだよ!! ![]() ![]() 4年生 ミニ浅草のガイドをしよう!![]() ![]() ![]() 6年 算数
算数では比の学習に取り組んでいます。
比の表し方を学んだので、校舎内にある様々な物(クライミングウォールや砂場、プール、校庭など)の縦の長さや横の長さを比で表してみました。 次回は直接測ることが出来なかった木の高さなどにもチャレンジします! ![]() ![]() ![]() |
|