【今日の給食】12月23日(月)

本日の献立
・ご飯
・あじの南蛮漬け
・野菜のピリ辛和え
・みそ汁
・牛乳

揚げたてのあじにタレをかけた南蛮漬け、味がしみこんでいていて美味しかったです。しっかりめの味付けでご飯との相性もばっちりでした。
画像1

思い出の形

画像1画像2
12月20日㈮6校時、8ABF組で2024年最後の学年レクを行いました。
「クリスマスっぽくしたい」という学級委員の思いから、かなり手の込んだ内容になりました。学級委員に感謝です。
今回、いつものレクと違ったのは、思い出が記憶だけではなく形に残るものになったこと。
学級委員がつくった段ボールツリーに、クラス対抗で折り紙を貼ったり、オーナメントを飾ったりして、まるで本当のもみの木のようなクリスマスツリーが完成しました。
思い出が形に残るのも、いいですね。

思い出の形

画像1画像2
12月20日㈮6校時、8ABF組で2024年最後の学年レクを行いました。
「クリスマスっぽくしたい」という学級委員の思いから、かなり手の込んだ内容になりました。学級委員に感謝です。
今回、いつものレクと違ったのは、思い出が記憶だけではなく形に残るものになったこと。
学級委員がつくった段ボールツリーに、クラス対抗で折り紙を貼ったり、オーナメントを飾ったりして、まるで本当のもみの木のようなクリスマスツリーが完成しました。
思い出が形に残るのも、いいですね。

【今日の給食】12月20日(金)

本日の献立
・かつおめし
・ぐる煮
・みそ汁
・ゆずゼリー
・牛乳

 渋谷区では平成13年から「原宿表参道元氣祭スーパーよさこい」を通じた交流が続いています。これをきっかけにして、令和6年に「高知市・渋谷区 観光・文化交流協定」を結びました。今日はその高知県高知市の学校給食で提供している献立のレシピをいただいて作った給食です。
 かつおめしはかつおを揚げて甘辛く味付けたものをご飯に混ぜ込んでいます。食べやすい味でパクパク食べていました。ぐる煮の「ぐる」は土佐の方言で「仲間」「みんな」といった意味があり、様々な具材を一緒に煮込むことが由来とされています。
 また、今日は年に1度の冬至の日です。冬至の日には柚子湯に入って体を温め、邪気を払う風習があります。日本一ゆずの生産が多い高知にも、冬至の日にもちなんでゆずゼリーを出しました。さわやかな香りでとても美味しかったです。
画像1

【5年生】アーティスト訪問

12月19日㈭にアーティストの青山悟さんをお迎えして特別授業をしていただきました!!青山さんの作品を見せていただいたり、自分たちもアーティストになってアート体験をしたりしました。2〜3人で心に浮かぶ字やイメージを1つの筆で描いたり、ジャンプしながら相手を描いたりと楽しく体験できました。
画像1
画像2
画像3

【4年】社会科見学 浅草見学

画像1
浅草寺に到着しました。
班ごとにガイドさんの案内を受けながら、浅草の知識を深めることができました。
この後はバスに乗り、学校へ戻ります。

【4年】社会科見学 昼食

画像1
隅田川沿いを歩き、墨田公園にて昼食を食べました。
少し寒いですが、友達と話しながら楽しく過ごしました。

【今日の給食】12月19日(木)

本日の献立
・ひじきご飯
・白玉入り卵スープ
・野菜の華風和え
・牛乳

具材が色々入って栄養満点のひじきご飯ですが、苦手な子も多かったようです。具材の煮汁でご飯を炊いているので、旨味がご飯粒一つ一つにしっかり浸みて美味しかったです。

明日は高知県コラボ献立ということで、高知県の郷土料理や特産食材を使った料理を予定しています!お楽しみに♪
画像1

【4年】校外学習 スカイツリー見学

画像1
スカイツリーに到着しました。
いつもとは違う景色に大興奮の様子でした。
これから墨田公園で昼食を取ります。

【今日の給食】12月18日(水)

本日の献立
・担々麺
・ラッパーツァイ
・野菜チップス
・牛乳

今日の給食の一番人気は、野菜チップス!さつまいも、じゃがいも、ごぼうの3種類で作りました。サクサクの食感が楽しく、どんどん止まらなくなる美味しさでしたね。
ラッパーツァイとは、漢字で「辣白菜」と書き、白菜の甘酢漬けのこと言います。担々麺と一緒に食べると、ちょうど良い箸休めになりますね。
画像1

【3年生 地域安全マップ】

 昨日、地域安全マップを作成するためのフィールドワークに行きました。防犯の視点として危険な場所(誰でも入りやすく見えにくい所)と安全な場所(入りにくく見えやすい場所)を探しました。
 今日は、昨日のフィールドワークで気づいたことをまとめています。
今後、地図にまとめて他学年や保護者の方へ発表することを考えています。
画像1
画像2

うどん作り

画像1画像2画像3
12/17(火)、E組でうどん作りをしました。グループに分かれて、自分たちで考えたトッピングも作りました。うどんは、小麦粉と塩水を混ぜて、こねたり、足で踏んだり、麺棒で伸ばしたりし、段々と生地ができていく様子にみんな感動していました。トッピングはゆで卵が人気でしたが、他にも味玉、海苔の佃煮、ネギ、油揚げ等を調理し、うどんの上に乗せて美味しくいただきました。

【今日の給食】12月17日(火)

本日の献立
・中華丼
・もやしと茎わかめのサラダ
・スイートスプリング
・牛乳

 今日のデザートは、宮崎県産のスイートスプリングです。スイートスプリングは、温州みかんと八朔(はっさく)を掛け合わせてできた品種です。皮はごつごつとした感じがありますが、果肉はみずみずしく、すっきり爽やかとした香りが特徴です。
 今日の給食のスイートスプリングは、皮が緑色で果肉も黄色っぽいので、パッと見では酸っぱそうでしたが、食べると甘みがしっかり感じられましたね。
画像1

サミット買い物学習

画像1画像2
12/16(月)、E組でサミットへ買い物学習に行ってきました。買った食材は調理実習で作るうどんとトッピングの具材です。トッピングを決めたグループごとに、海苔や卵、油揚げ、小麦粉等を買いました。協力して買い物をし、行き帰りも安全に気をつけて歩行ができました。いよいよ明日は、小麦粉からうどんを作ります!

【今日の給食】12月16日(月)

本日の献立
・ご飯
・切干大根の卵焼き
・ゆかり和え
・みそ汁

今日は卵焼きの中に短く切った切干大根が入っています。切干大根には食物繊維がたっぷりと含まれていて、おなかの調子を整えてくれます。ほんのりにんにくの香りがして、パクパク食べられました。
画像1

【図書室より】カレンダーの扉をあけるのを楽しみにしています

画像1
アドベントカレンダーが図書室にあります。

毎日1冊ずつ渋谷区立渋谷本町学園にあるクリスマスに関する本を紹介しています。

開くと本の表紙やあらすじが書いてあり、子供たちも毎日扉をあけるのを楽しみにしています。
クリスマスの本の紹介するコーナーもあり、いろいろな本に触れ合う機会があります。
画像2

【今日の給食】12月13日(金)

本日の献立
・ご飯
・じゃこふりかけ
・塩肉じゃが
・梅和え
・牛乳

今日の肉じゃがは醤油を使わず、塩麹(しおこうじ)と塩、だしで味を付けました。塩麹は、米麹と塩、水だけでつくる発酵調味料です。麹のほのかな甘みでまろやかな味つけになり、とっても美味しかったです!
画像1

【今日の給食】12月12日(木)

本日の献立
・豚ロースカレー風味 野菜あんかけご飯
・3色ナムル
・みかん
・牛乳

今日はワンダフル給食です!今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校のシェフ、「横尾博志さん」が考えてくださった料理です。台湾で広く親しまれている排骨飯(パイコーハン)をアレンジした、野菜もたっぷり食べられるあんかけご飯です。カリっと揚がったカレー味の豚肉がとても好評でした!あんかけご飯は、とろっとして食べやすく、消化を助けてくれる効果もあります。
給食をしっかり食べて、寒い冬に向けて強い体を作りましょう。
画像1

【今日の給食】12月11日(水)

本日の献立
・五目うどん
・みそドレサラダ
・芋ようかん
・牛乳

今日は手作りの芋ようかんを出しました。芋ようかんに使った芋は紅はるかという糖度の高いお芋です。調理員さんに蒸したお芋を細かくつぶしてもらい、砂糖と寒天を流しいれました。ほくほくのお芋が苦手だった子も美味しく食べてくれてよかったです。                                                   
画像1

【今日の給食】12月10日(火)

本日の献立
・ご飯
・鰆の竜田揚げ
・野菜のごま風味
・法蓮草の味噌汁
・牛乳

今日の主菜は鰆の竜田揚げです。衣がさっくりとしていておいしかったですね。法蓮草(ほうれんそう)の味噌汁は冬野菜の大根と法蓮草、えのきが入っていました。寒くなってきたのであたたかいお味噌汁でほっとしました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

学校以外からのお知らせ

進路指導

吹奏楽部

各種届出

ICT

授業時数特例校