12月20日(金)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・こぎつねごはん ・かぼちゃ豚汁 ・ゆず風味おひたし ・いちご寒天 ・牛乳 明日12月21日は「冬至」です。冬至とは、一年で一番夜が長く、昼が短い日です。冬至には「ん」が付く食べ物を食べると縁起がいいと言われていて、かぼちゃ(南瓜(なんきん))・れんこん・にんじんなどを食べる文化があります。今日の献立には、にんじん・かぼちゃ(なんきん)・かんてんを使いました。 また、冬至にはゆず湯に入る文化もあります。おひたしには、生のゆず果汁と果皮を刻んで入れました。ふわっとゆずの香りがするおひたしです。 デザートのいちご寒天には、いちごを丸々ひとつ使い、はちみつ風味の寒天ゼリーで固めました。 これからどんどん寒くなります。ゆっくりお風呂に浸かり、体を温めましょう。 12月19日(木)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ココア揚げパン ・ポテトのフレンチサラダ ・冬野菜のスープ ・チーズ揚げワンタン ・牛乳 今日は、リクエスト給食のごはんパン部門で全校1位になった「ココア揚げパン」です。2年2組、3年1組、5年1組、5年2組、6年1組ではクラスの1位にも選ばれました。毎年のリクエスト給食で選ばれるくらい人気のあるメニューです。外はカリッと、中はふわふわに仕上げるために調理員スタッフが絶妙な揚げ具合で仕上げてくれました。みんな喜んで食べてくれたようでした♪ 12月18日(木)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・かつお飯 ・ぐる煮 ・みそ汁 ・ゆずゼリー ・牛乳 ★高知県コラボ献立★ 渋谷区では、「原宿表参道元気祭スーパーよさこい」を通じた高知県との交流が続いています。これをきっかけに、令和6年8月23日に『高知市・渋谷区観光・文化交流協定』を結びました。今日の献立は、高知県高知市の学校給食で実際に提供されているレシピです。 【かつおめし】 かつおは「高知県の魚」に選定されている高知県ではなじみのある魚です。かつおの水揚げ量は静岡県が全国で1位ですが、実はかつおを1番食べているのは高知県です。今日はかつおを油で揚げて、甘辛く味付けしたものをごはんに混ぜました。 【ぐる煮】 ぐる煮は高知県の郷土料理です。ぐる煮の「ぐる」は土佐の方言で「仲間」「みんな」といった意味があり、さまざまな具材を一緒に煮込むことが由来とされています。もともとは冬の料理ですが、材料もそろえやすく1年中食べられているそうです。 【ゆずゼリー】 日本で1番ゆずが生産されているのは高知県です。ゆずはハウスや畑で栽培され、1年を通して出荷されます。今日はゆずの果汁を使ってゼリーを作りました。 12月17日(火)きゅうしょく![]() ![]() ・カレーライス ・シャキシャキあえ ・紅まどんな ・ジョア(プレーン) 「紅まどんな」は愛媛県で生産されている柑橘の一種です。その特徴は、トロンととろけるゼリーのような食感や甘さ、香りの良さです。紅まどんなが収穫されるのは、12月のたった数週間の時期だけなので、とても貴重で人気のある品種です。1年間でこの時期しか味わえないフルーツなので、大切に食べてほしいと思います。 12月16日(月)きゅうしょく![]() ・ごはん ・さわらの香味焼き ・小松菜のからしあえ ・塩こうじ汁 ・牛乳 「麹(こうじ)」について紹介します。麹とは、みそやしょうゆを作るときにも使われる、日本人には欠かせない食材のひとつです。麹にはたくさんの酵素が含まれていて、食べ物の栄養を分解して、消化や吸収を助ける役割があります。また、肉や魚をやわらかくしたり、うまみを引き出す力もあります。みそ汁に入っている白いつぶつぶが麹です。いつもより少し甘みのあるお味噌汁を味わって食べていました。 12月13日(金)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・盛岡じゃじゃ麺 ・にらたまスープ ・がんづき ・牛乳 盛岡じゃじゃ麺は、岩手県の郷土料理です。わんこそば・盛岡冷麺と並ぶ三大麺のひとつです。本場では、食べ終わったあとのお皿に卵とスープを入れて、チータンタンという料理にして食べます。デザートには「がんづき」という名前の黒糖を使った蒸しパンをつけました。もちもちした食感と、黒ごまをたっぷり乗せて作ることが特徴です。 岩手県と言えば大谷翔平選手の出身地!今年も大活躍の1年でしたね。岩手県出身の栄養士と調理スタッフがいるので、チーム岩手で本場の味を再現して作りました。大好評で残菜はほとんど無く、喜んで食べてくれた様子でした♪ 【1,2年生】セーフティ教室がありました。![]() 12月12日(木)きゅうしょく![]() ![]() ・ごはん ・デミグラスハンバーグ ・バターコーンポテト ・キャベツとベーコンのスープ ・牛乳 今日のハンバーグには、手作りのデミグラスソースをかけました。「デミ」は半分、「グラス」は煮込むという意味があり、長い時間煮込むことで野菜や肉のうまみが濃縮したソースです。 今日は1つ紹介したいことがあります。とあるクラスでは、『給食きれい係』が毎日の給食を完食できるように声をかけて活動しています。ただ完食するだけでなく、食べられない子に無理させないこと、食器に食べかすが残らないようにすること、牛乳パックをきれいにたたんで返すことなど、クラス全体で話し合いながらとてもすてきな活動をしています。この取り組みがもっと広がっていったら嬉しいな、と思っています♪ 12月11日(水)きゅうしょく![]() ・ごはん ・かみかみふりかけ ・すき焼き煮 ・きんぴらごぼう ・牛乳 かみかみふりかけにはちりめんじゃこを入れ、きんぴらごぼうはいつもより少しだけ歯ごたえを残してよく噛んで食べられるように工夫しました。よく噛んで食べることは(1)歯やあごが丈夫になる(2)脳の活性化(3)食べ物の消化をよくする などの効果があります。食事をするときは、よく噛んで食べることを意識してみましょう。 今週から始まった残菜調査ですが、全校で一生懸命取り組んでいて毎日ほとんどのクラスの食缶が空で返ってきています!お休みの子がいる学年もありますが、クラスごとにおかわりの方法を考えて残菜が残らないように工夫しているようです。無理やり食べさせるようなことが起きないように、健康委員会の児童が上手に声をかけて活動しています。 12月10日(火)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ハムチーズトースト ・ビーフシチュー ・アスパラガスサラダ ・牛乳 今日のトーストは、ハムとチーズをのせてオーブンで焼いて作りました。ハムを乗せる前に粒マスタード入りのバターを塗り、仕上げにバジルをふることで風味が出るように仕上げました。厚みのあるハムでしっかり食べ応えのあるトーストになりました。 ビーフシチューには、あめ色に炒めた玉ねぎやデミグラスソースを加えてじっくり煮込みました。パンの耳をつけて食べている人も多く見られました。 今週から健康委員会の活動で残食調査が始まりました。お休みの人が増えてきたクラスもありますが、完食しようと声をかけ合い協力していました。残菜だけでなく、食器の片づけ方もきれいに返してくれるクラスが出てきて嬉しいです。 【1年生】かけっこ教室
12月9日(月)3時間目MEGALOS恵比寿の方々をお迎えして、「かけっこ教室」をしました。しっかりとストレッチをした後、ウォーミングアップの走り、サーキットでいろいろな走り方を学び、最後にもう一度走ってウォーミングアップの時の走りとの差をフィードバックしました。汗をかくほど、精一杯走って、頑張りました。これからの「走の運動遊び」が楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() 【2年生】かけっこ教室![]() ![]() 先生からは、腕を大きく振って走ることと、一歩を大きく踏み出すことの大切さを教わりました。保護者の皆さま、ぜひお子さまと一緒に走ってみてください。お子さまの成長を感じられると思います。 【2年生】サツマイモ、クッキングしました!![]() ![]() ![]() 給食の後の5時間目、元気いっぱいの子どもたちと一緒にサツマイモを使ったスィートポテトを作りました。 サツマイモを丁寧に潰し、砂糖と豆乳で味付けをしました。 おいしそうなスィートポテトが完成すると、みんな嬉しそうに試食しました。 給食でお腹いっぱいになっていたはずの子どもたちも、「おいしい!」と笑顔でたくさん食べてくれました。 12月9日(月)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ごはん ・きびなごとちくわの二色揚げ ・野菜のピリ辛あえ ・むらくもスープ ・牛乳 きびなごとは、鹿児島など九州地方でよく食べられている魚です。鹿児島では「帯」のことを「きび」といい、魚に帯があるような模様をしていることから『きびなご』と呼ばれるようになったそうです。今日は、きびなごを青のり味、ちくわをカレー味にして食べやすいように仕上げました。 12月6日(金)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ごはん ・エレファントホンマグロソテー ・ハニーサラダ ・マカロニスープ ・牛乳 今日は、おはなし給食です。おはなし給食とは、絵本やアニメに出てくる食べ物を再現した給食です。今日は「ワンピース」というアニメに出てくる「エレファント・ホンマグロソテー」を再現して作りました。海上レストラン「バラティエ」元副料理長のサンジ。口は悪いが料理の腕は超一流の海のコック、サンジは「海の宝石」と呼ばれる大魚エレファント・ホンマグロを手に入れるため、料理コンテストに出場します。この魚はサンジにとって思い入れのある魚で…。続きはアニメや漫画を読んでみましょう。 今日は、メカジキをエレファントホンマグロに見立て、オニオンソースをかけました。ワンピースはとても人気のあるアニメ・漫画で、知っている子がたくさんいました。 12月5日(木)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・トマトチーズナンピザ ・コーンポタージュ ・フライビーンズサラダ ・牛乳 ナンピザは、「ナン」というパンの上に、トマトとチーズの具をのせてピザ風に仕上げました。コーンポタージュは、とうもろこし・じゃがいも・玉ねぎをじっくり煮込んでミキサーにかけ、牛乳や生クリームで仕上げました。今日はベーコンも加えて食べ応えがあるポタージュにしました。 ナンピザは子どもの顔より大きいくらいのサイズですが、ぺろっと食べきれる子が多くいました。 12月4日(水)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・えびクリームライス ・ジャーマンポテト ・フルーツポンチ ・牛乳 今日は、健康委員会が実施したリクエスト給食のデザート部門で全校1位になった「フルーツポンチ」です。今日のフルーツポンチは、みかん・もも・パインアップル・りんご・いちごを使いました。シロップも学校で手作りしています。 えびクリームライスは、東京都足立区の学校給食で生まれた料理で、にんじんを細かく切ってご飯に混ぜたバターライスに、えび入りクリームソースがかかっています。広尾小では、ご飯にカレー粉を混ぜたバターライスにして、にんじんはクリーム煮の具に入れています。 フルーツポンチはシロップまで残さず飲み切るクラスが多くありました。シロップも甘くなりすぎないよう、レモン汁を加えてさっぱりと仕上げているので、食べやすかったようです。 12月3日(火)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ごはん ・きんぴらコロッケ ・中華風きゅうり ・田舎汁 ・牛乳 きんぴらコロッケは、ごぼう・にんじん・ひき肉を甘辛く炒めた具とマッシュポテトを混ぜてタネを作り、衣を付けて揚げました。手作りの揚げたてコロッケなので、外はカリカリ、中はふわふわです。どのクラスも、おまけのコロッケをかけてじゃんけん大会が行われており、美味しく食べてくれました。 中華風きゅうりは、10kg(約100本)のきゅうりを包丁で輪切りしました。パリパリした食感を出すため、5mm幅にそろえて切ってくれる調理スタッフには感謝の気持ちで頭が上がりません・・ 田舎汁には、「麹屋三郎右衛門」さんの味噌を使いました。色は濃いめですが塩辛さは無く、風味豊かで甘みのある味噌です。 12月2日(月)きゅうしょく![]() ・五目チャーハン ・酸辣湯(サンラータン) ・棒棒鶏(バンバンジー) ・ももゼリー ・牛乳 12月に入り、これからは本格的に寒い冬がやってきます。手洗いうがい、早寝早起きをこころがけ、生活リズムをととのえましょう。また、あたたかい服装をして、体を冷やさない工夫をして過ごしましょう。 バンバンジーとは、中国が発祥の料理で、蒸した鶏肉と野菜を一緒に食べます。漢字では「棒・棒・鶏」と書きますが、蒸して固くなった鶏肉を棒でたたいて柔らかくしたことが由来になっているそうです。 【2年生】年賀状の書き方教室![]() ![]() |
|