給食だより 12月20日(金)

画像1
・ごはん
・焼きのり
・かぼちゃのそぼろ煮
・たらちり
・牛乳

12月21日は「冬至」です。冬至とは、1年で一番昼の時間が短く、夜の時間が長い日のことです。昔から「冬至にかぼちゃを食べると病気にならない」と言われ、冬至にかぼちゃを食べる習慣があります。また、冬至には「ゆず湯」に入って体を温める習慣もあります。今日は、冬至にちなんでかぼちゃのそぼろ煮と、ゆずじょうゆを使ったたらちりを作りました。

給食だより 12月19日(木)

画像1
・ごはん
・肉団子と野菜の甘酢あんかけ
・かきたま汁
・牛乳

ほうれん草は、色の濃い緑黄色野菜の仲間です。ほうれん草は、一年中作られていますが、東京近郊では、11月から5月ごろまでが旬の野菜です。収穫されるほうれん草の約半分が、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県で作られています。ほうれん草には、目の働きを助け、かぜなどの病気から体を守るはたらきがあります。きょうは、かきたま汁に使いました。

給食だより 12月18日(水)

画像1
・五目チャーハン
・春雨サラダ
・中華風野菜スープ
・牛乳

きょうのごはんは、五目チャーハンです。さて「五目」とはどういう意味でしょうか?
1)5種類の具が入っている
2)いろいろな具が混ざっている
3)5人で作っている

答えは、2の「いろいろな具が混ざっている」です。ですから、具が5種類でなくても、いろいろな具が混ぜてあれば五目といいます。そのため、五目チャーハンには、たくさんの食材がバランスよく入っています。 しっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

給食だより 12月17日(火)

画像1
・スパゲティナポリタン
・ツナサラダ
・マチェドニア
・牛乳

スパゲティナポリタンは、イタリア料理ではなく、日本の横浜から広まった料理です。デザートのマチェドニアは、イタリアのフルーツポンチで、「たくさんの種類を混ぜたもの」という意味があります。様々なフルーツを一口サイズに切りシロップや果実酒などをかけて楽しんだりします。フルーツを使わずに野菜で作ることもあるそうです。今日はシロップにオレンジジュースを使い、さわやかな味に仕上げました。


【3年生】社会科見学

先週、3年生は代々木八幡神社、サンプル縫製工場、渋谷区役所を見学しに行きました。

渋谷区役所では、区長室にもお邪魔して、長谷部区長に質問をすることもできました。お忙しい中、ありがとうございました。

3年生になってスタートした社会科。3年生は渋谷区のことを学習していますが、渋谷区のことをもっと好きになることができた見学でした。
画像1
画像2
画像3

給食だより 12月16日(月)

画像1
・コーンピラフ
・かぶとハムのサラダ
・じゃがいものポタージュスープ
・牛乳


ハムは、豚肉を塩漬けにし、香辛料を加え、くん煙して独特の風味をつけた加工食品です。もともとは豚のもも肉のことをハムと呼んでいましたが、その加工品もハムと呼ばれるようになりました。現在、日本では、豚のもも肉以外の肉を使用した製品もハムと呼んでいます。給食では、保存料などの添加物を使っていない無添加のものを使用しています。きょうは、サラダにハムを使いました。

【12/16全校朝会】健康に過ごすために

画像1
今日は、小学校健康優良努力児童と歯・口の健康優良努力児童の表彰を行いました。「健康優良努力児童」及び「歯・口の健康優良努力児童」の表彰は、心身の健康や歯と口の健康について、より意欲的に取組んだ児童・生徒に贈られる賞です。

表彰の後に、区長・教育長からのお祝い動画を視聴して、私から健康に過ごすためのコツを4つお話しました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

(1)バランスのよい食事をしよう。
毎日、いろいろな種類の食べ物を食べることが大事です。野菜や果物、お肉やお魚、ご飯やパン、牛乳などをバランスよく食べることで、体が元気になります。特に朝ごはんをしっかり食べると、一日中元気に過ごせます。また、給食は、皆さんが成長するために必要な栄養をバランスよくとれるようにと工夫されています。栄養士さんや調理主事さんたちが、皆さんが健康に過ごせるようにと心をこめて、作ってくれています。一口でも食べるようにして、いろいろな味に慣れていくとよいですね。

(2)たくさん体を動かそう。
毎日体を動かすことはとても大切です。外で遊んだり、スポーツをしたりすることで、体が強くなります。運動をすると、心もスッキリして、楽しい気持ちになります。毎日少しずつでも体を動かす時間を作りましょう。今回、受賞した6年生の二人も、継続してスポーツに取り組んでいますね。寒い時期ですが、休み時間に校庭で体を動かすようにするとよいと思います。

(3)しっかり眠ろう。
よい睡眠は、健康にとって、とても重要です。夜は早く寝て、朝は決まった時間に起きるように心掛けましょう。寝る前にはテレビやゲームを控えて、リラックスする時間を作ると、ぐっすり眠れるようになります。また、(2)と関係しますが、昼間のうちにたくさん体を動かすこともおすすめです。

(4)友達となかよくしよう。
健康に過ごすためには、体と同じくらい、心の健康も大切です。友達と仲よく遊んだり、話したりすることで、心が温かくなりますね。困ったことがあったら、先生やお友達に話してみてください。きっと安心できると思います。みんなで助け合うことで、もっと楽しい学校生活を送ることができます。

先週は、保健給食委員会のみなさんが、鳩森健康フェスティバルを開催してくれましたが、引き続き、健康に過ごせるように、意識して過ごしましょう。

給食だより 12月13日(金)

画像1
・ごはん
・じゃこふりかけ
・すき焼き風煮
・わかめサラダ
・牛乳

きょうは、すき焼き風に煮に、小町麩いう麩を使うのですが、小町麩は、小麦粉の中のタンパク質を取りだして、焼いたものです。小麦粉に塩を入れて練ると、グルテンという物質ができますが、これは絡み合った構造をしています。このグルテンの絡みあった網目をふくらませるとパンになるのですが、水でグルテン以外の部分を洗い流すと、麩のもとになります。麩は、その網目に煮汁がよくしみ込んで、とてもおいしく煮えます。食べてみください。


給食だより 12月12日(木)

画像1
・みそラーメン
・ツナとポテトのパリっと揚げ
・ブルーベリーヨーグルト
・コーヒー牛乳

きょうの給食では、給食室でブルーベリーを使ってブルーベリーソースを作り、ヨーグルトと和えました。ブルーベリーは、目によい食べ物として知られています。これは、ブルーベリーの濃い紫色の「アントシアニン」という成分によるものです。この成分は、目の疲れや視力低下を防ぐはたらきがあります。勉強などで疲れた目をいやしましょう。

【5年生】社会科見学

5年生は、シブヤ未来科で海洋教育について学んでいます。ということで、今年度の社会科見学は、運輸と関連させて東京港に行ってきました。

水上バスからの眺めは最高でしたが、船着き場を見ると、プラごみがプカプカと浮いています。午後は水の科学館に行き、違う視点で海を感じました。

これからの学びの深まりを期待しています!
画像1
画像2
画像3

【12/11保健朝会】はともりけんこうフェスティバル

保健給食委員会では、かぜをひきやすいこの時期に、「はともりけんこうフェスティバル」と題して、鳩森小のみんなが健康に過ごせるようにとキャンペーンを実施しています。

今日の保健朝会では、保健給食委員会と運動委員会がコラボして、健康体操の紹介があり、みんなでやってみました。

この他にも、いろいろなプログラムが用意されています。みんなで楽しみながら、元気に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

給食だより 12月11日(水)

画像1
・ごはん
・手作りさつま揚げ
・即席漬け
・呉汁
・牛乳

たらは、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物のなかまです。たらは、白身で、旨みのある、冬が旬の魚です。「マダラ」や「スケトウダラ」などの種類があります。たらは、脂肪が少なく、肉質がやわらかいので、かまぼこやちくわ、はんぺんなど練り製品の材料になります。きょうは、たらのすり身を使って1枚ずつ、調理員さんがさつま揚げを手作りしました。おいしく食べてください。

【12/09全校朝会】人権週間

画像1
今週の全校朝会では、人権週間の話をしました。


++++++++++++++++++++++++++++++++

毎年12月4日〜10日を、人権週間と言います。

人権とは、目に見えないものなので、ちょっと難しいかも知れませんが、一人ひとりが生まれた時からもっている「自分らしく生きる」権利のことです。つまり、皆さんは、生まれたときから「自分らしく生きて良いですよ」とされています。

実は、この「人権週間」は、今年で76年目を迎えます。国連が関係しているので、日本だけでなく世界の色々なところでも「人権」について考える日になっているのですね。

「人権週間」では、こんなことを考えてほしいなということを三つ紹介します。

まず、一つめ。皆さんは自分のどんなところが好きですか。元気なところ。頑張り屋さんなところ。いつもニコニコしているところ。……自分の好きなところを見つけて、自分のことをもっと好きになれたらいいなと思います。

二つめ。友達のどんなところが好きですか。いつも優しいところ。力持ちなところ。おもしろいところ。……改めて考えてみると、友達のすてきなところにたくさん気付くかもしれません。

三つめ。自分と友達の違うところはどこですか。自分と友達の好きなところは、違っていていいんです。友達だからって、同じである必要はありません。その違いを「個性」と言います。

この間、みんなで歌った「未来へはばたけ」の歌詞にも「じぶんのよさをみつけ みんなのよさをみつけよう ちがってるからすてきだね」とありましたね。

得意なことや苦手なことも人それぞれ。皆さんが一人ひとり優しい気持ちをもって、困っている人がいたら、それぞれの得意なことを生かして助け合えたらいいですね。

給食だより 12月10日(

画像1
・磯ごはん
・マーミナーチャンプル
・ツナ入りシリシリ
・牛乳

マーミナーチャンプルとは、沖縄の方言で「マーミナー」はもやし、「チャンプル」はごちゃ混ぜという意味があり、もやしといろいろな食材を合わせて炒めた料理です。 ゴーヤを使う時は「ゴーヤチャンプル」、マーミナー(もやし)を使うときは「マーミナーチャンプル」と、使う食材の名前をつけます。また、シリシリというのは、沖縄の方言ですりおろし、千切りにするという意味があります。きょうは、ツナとにんじんを使ってシリシリを作りました。

給食だより 12月9日(月)

画像1
・中華丼
・海藻スープ
・おからのスノーボール
・牛乳

おからは、豆腐を作るときに豆乳を絞ったあとの大豆の絞りかすです。絞りかすというと、食べられないのではないか、と思う人もいるかもしれませんね。実は、おからには、ゆで大豆の約40パーセントもたんぱく質が残っていたり、食物繊維もごぼうの2倍もあったりと、とても栄養が優れた食品なんです。きょうは、デザートにおからを使って、スノーボールを作りました。



給食だより 12月6日(金)

画像1
・ごはん
・豚肉と大根のうま煮
・小松菜ときのこのサラダ
・牛乳

だいこんは一年中食べられている野菜ですが、東京近郊では11月から12月ごろと、4月から5月ごろが旬の野菜です。だいこんには、かぜなどの病気から体を守り、おもに体の調子を整えるビタミンが含まれています。また、胃や腸で食べ物が消化されるのを助ける働きもあります。きょうは、うま煮にしました。


給食だより 12月5日(木)

画像1
・ナン
・ビーンズキーマカレー
・パリパリサラダ
・ウサギりんご
・牛乳

ナンは、小麦粉に塩と水を加え、発酵させて焼いたパンの仲間です。インドなどでよく食べられていて、タンドールという壺の形をした窯の内側に貼りつけて焼いて作るのが特徴です。ナンは、ひと口で食べられる大きさにちぎりビーンズキーマカレーにつけて食べましょう。

給食だより 12月4日(水)

画像1
・シナガック
・チキンアドボ
・ティノランマノックふう
・トゥロン
・牛乳

きょうは、ディアン先生もおすすめのフィリピンの献立です。チキンアドボは、鶏肉を酢やしょうゆなどの調味料で煮込んだフィリピンの家庭料理です。ホロホロ食感の鶏肉と、にんにく香るコク深い煮汁が、ごはんとの相性も抜群です。トゥロンは、バナナに黒糖をまぶして春巻きの皮で包み、油で揚げたフィリピンのデザートです。おいしく食べてください。

給食だより 12月3日(火)

画像1
・高菜ごはん
・しゅうまい
・ナムル
・中華スープ
・牛乳

高菜は、小松菜に似ていますが小松菜と比べて辛みが強いのが特徴です。きょうは、この高菜を漬物に加工した高菜漬けを使って高菜ごはんを作りました。高菜は、漬物に加工することで乳酸菌が作られるため、お腹の調子を整えてくれるはたらきがあります。また、風邪を予防するビタミンCも多く含んでいます。しっかり食べて、風邪に負けない体をつくりましょう。


給食だより 11月29日(金)

画像1
・ごはん
・ぶりのステーキ根菜を添えて
・沢煮椀
・牛乳

きょうは、ワンダフル給食です。沢煮椀の「沢」は、「沢山」という意味と、「あっさりしたうす味」という意味があります。 材料を細く切り、だし汁で煮て、うす味に仕上げた汁物を「沢煮椀」といいます。沢煮椀には、豚肉と、ごぼう、干ししいたけ、にんじん、えのきたけ、たけのこ、ねぎの食材を使っています。かつお節と昆布の合わせだしと、材料のうま味がよく出ています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31