【1年生】2年生との交流
11月12日(火)2年生と「秋のゲームまつり」で交流しました。1年生は、以前に地域巡りについて発表をしていただいた2年生へのお礼の気持ちで計画しました。
2年生から「一年生がすごく上手に工作していたし、みんなと遊べてよかった。」「すごく楽しかった。またやりたい。」「いろんな遊びができて楽しかった。」などの感想をもらいました。次は3年生との交流です。子供たちは主体的に活動できるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 11月14日(木)きゅうしょく![]() ・鮭ばら寿司 ・かきたま汁 ・フルーツ白玉 ・牛乳 11月15日は七五三です。明日は展覧会なので、1日早く今日を七五三の献立にしました。七五三とは、子どもの成長を祝う日本の年中行事で、神社で子どもの成長を神様に報告し、感謝し、これからの健やかな成長をお祈りします。七五三に食べる千歳あめには、粘り強く、細く長く、子どもが長生きできるように願いが込められているそうです。 今日の鮭ばら寿司には、先の見通しが良い「れんこん」を使っています。デザートには、お祝いの意味を込めて白玉入りのフルーツポンチを付けました。 11月7日(木)きゅうしょく![]() ・ごはん ・さばの塩焼き ・土佐和え ・せんべい汁 ・牛乳 11月7日は「立冬」です。立冬とは、暦の上では冬の始まりを示す日です。今年は11月に入ってからも暖かい日が続いていましたが、これから少しずつ気温が下がっていくそうです。季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。バランスのよい食事を摂り、しっかり寝て、元気に過ごしましょう。 せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理で、鶏肉や野菜など具沢山の汁の中に南部せんべいが入っている料理です。東北地方では昔、夏が寒くお米が十分にとれなかったことから、小麦や雑穀が栽培されました。そのため、東北には小麦を使った郷土料理がたくさんあります。南部せんべいも小麦を使った食材の一つです。 11月11日(月)きゅうしょく![]() ・ごはん ・かつおでんぶ ・おでん ・きくらげともやしの華風あえ ・牛乳 おでんのはじまりは、豆腐で作った「田楽」と言われています。田楽に「お」をつけた「おでんがく」からおでんと名付けられたそうです。関東でよく食べられているおでんには、「ちくわぶ、はんぺん、焼き豆腐」などが入っていて、関西でよく食べられているおでんには「たこ、牛すじ、厚揚げ」などが入っています。このように、各地方でおでんの具や味付けに違いがあるのも面白いですね。 今日のおでんの具は、ちくわぶ・つみれ・さつま揚げ・焼きちくわ・厚揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・結び昆布です。 11月12日(火)きゅうしょく![]() ![]() ・ハニートースト ・ABCスープ ・にんじんサラダ ・スイートポテト ・牛乳 今日はリクエスト給食で全校1位になったABCスープです。また、1年1組、3年1組、3年2組、4年1組ではクラスの1位にも選ばれました。ハニートーストは2年1組でクラス1位に選ばれたメニューです。 スイートポテトに使っているさつまいもは、食物繊維が豊富で、おなかをきれいにしてくれるはたらきがあります。また、さつまいもに含まれるビタミンCは熱で壊れにくいと言われています。そして、スイートポテトはみなさんが知っている有名な探偵の大好物です。誰かわかりますか? 11月13日(水)きゅうしょく![]() ・みそカツ丼 ・太平燕(タイピーエン) ・角切りりんごゼリー ・牛乳 みそカツは、愛知県の郷土料理です。東海地方のとんかつ屋さんでは、みそカツを置かない店はないくらい多くの人に親しまれているそうです。愛知県には、八丁みそ(寝かせる時間が長く、色の濃いみそ)を使ったみそカツ・みそおでん・みそ煮込みうどんなどたくさんの料理があります。 今日は甘辛いみそだれに少しだけにんにくを加えて、ごはんが進む味付けにしました。 【5年】家庭科![]() ![]() ![]() 11月6日(水)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・照り焼きチキンサンド ・白いんげん豆のスープ ・ごまドレサラダ ・りんごのケーキ ・牛乳 照り焼きチキンサンドは、パンに茹でキャベツと照り焼きチキンを挟んで作りました。3人で約300個、パンに切れ目を入れ、キャベツを挟み、チキンを挟む作業をしました。 白いんげん豆のスープには、手亡(てぼう)という種類の豆を使いました。小粒で白い品種なので、豆が苦手な人も食べやすかったと思います。 りんごのケーキには、りんごのコンポートを混ぜ込みました。甘さ控えめでしっとり美味しいデザートです。 今日は食べやすいメニューだったようで、ほとんどのクラスが残菜なしでした。特に照り焼きチキンサンドとりんごのケーキが人気でした。 【1・2・3年生】人権教育
11月5日(火)1〜3年生は人権教育の一環として、東京芸術大学大学院在学中、全盲のピアニスト藤吉乙羽さんをお迎えして、講演&演奏会を開催しました。
🎹ショパンの「子犬のワルツ」の演奏から始まり、朝起きてからの身支度、食事の準備をどのように工夫しているか、外に出掛ける時に使っている白杖の使い方、文字の読み書きをどのようにしているかなどのお話を聞きました。そして最後にディズニー映画「アラジン」より「ホール・ニュー・ワールド」を演奏していただきました。子供たちからはたくさんの質問があがり、大いに興味を示していました。 ![]() ![]() ![]() 11月5日(火)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ごはん ・チキン南蛮 ・キャベツの塩昆布サラダ ・中華風コーンスープ ・牛乳 チキン南蛮は、宮崎県延岡市発祥の料理です。鶏肉を油で揚げて、甘酢ダレにくぐらせ、タルタルソースをかけて食べる料理です。チキン南蛮の「南蛮」とは、もともと戦国時代に来日したポルトガル人や、その文化を表す言葉です。当時のポルトガル人の食文化の中に、甘酢に食材を漬けてつくられるものがあり、南蛮料理として食べられていました。それを日本でも鶏肉を使い料理したため、「チキン南蛮」と呼ばれるようになったといわれています。 ごはんが進むおかずで、みんな残さず食べていました。 【6年生】校外学習「鎌倉」![]() ![]() ![]() 11月1日(金)3年生バイキング給食![]() ![]() ![]() 3年生に人気があったのは、ジャムバターサンド、鶏のからあげ、ミニアメリカンドッグ、コールスローサラダです。たくさんおかわりしてくれて、教室に戻る前にはみんなが「ありがとうございました!」「美味しかったです!」と言ってくれたので、一生懸命作ってよかったな、と嬉しい気持ちになりました。 〜本日のメニュー〜 ・カラフルピラフおにぎり ・塩焼きそば ・ジャムバターサンド ・鶏のからあげ ・ミニアメリカンドッグ ・ホキのチリソース ・コールスローサラダ ・枝豆の塩ゆで ・季節のフルーツ(りんご・ぶどう) ・チョコレートケーキ ・コーンシチュー ・飲み物(牛乳・アイスティー・りんごジュース) 11月1日(金)きゅうしょく![]() ・カラフルピラフ ・コーンシチュー ・コールスローサラダ ・牛乳 11月に入りました。今年も残すところあと2か月です。来週の11月7日には「立冬」を迎え、少しずつ季節が冬に移り変わる時期となっていきます。季節の変わり目は、体調を崩しやすくなります。バランスの良い食事を摂り、早寝早起きをこころがけて風邪をひかない身体をつくりましょう。 【2年生】おいもほり![]() ![]() 【1、2年生】ダンス教室![]() ![]() 10月31日(木)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ミルクパン ・かぼちゃのチキンポットパイ ・大根とハムのサラダ ・おかしな目玉焼き ・牛乳 ★ハロウィンこんだて★ 10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンの始まりは、古代ケルト人の、収穫を祝うお祭りと、大晦日(1年の終わりの日)からきているそうです。ハロウィンには、昔の人の魂と一緒に悪魔も帰ってくると言われていたため、かぼちゃを怖い顔にくり抜いて飾り、服を仮装して追い払ったそうです。今日のチキンポットパイにはかぼちゃを入れました。サクサクのパイ生地の中にはかぼちゃのクリーム煮が入っています。 デザートは目玉焼きにそっくりなゼリーです。黄身の部分は黄桃、白身の部分はカルピスゼリーです。どの学年もハロウィンをイメージした献立を楽しんで食べていました。 10月30日(水)きゅうしょく![]() ・ビーフカレーライス ・ツナ入りコーンサラダ ・梨2種食べくらべ(和梨:にっこり 洋梨:ラ・フランス) ・ジョア(ブルーベリー) 10月10日は「目の愛護デー」目を健康に、大切にする取組が行われる日です。目に良いとされる食材の代表は『ブルーベリー』です。ブルーベリーには、目の疲れを取り、働きをよくする効果があります。今日は、いつもジョアを学校に届けてくれる東京ヤクルトさんから「コースター」のプレゼントをいただきました。 今日のデザートは「和梨」と「洋梨」の食べくらべです。シャキッとしていて甘酸っぱいのが和梨、トロッとなめらかで甘いのが洋梨です。食べくらべてみて、味の違いを感じてくださいね。 【1年生】6年生とハロウィン交流
10月31日(木)ハロウィン👻
1年生は、6年生を迎えて「あきのハロウィン・イベント」を開催しました。日頃からお世話になっている6年生に、感謝の気持ちを込め、楽しんでもらいたい、との目的をもち計画しました。秋とハロウィンをテーマに話し合いで6つのお店を決め、必要な道具やルールを考えました。今までに幼稚園さんとの交流、広尾ランド、外国語活動のお店屋さんなど経験した知識を生かし友達と協力してよく活動しました。6年生に喜んでもらえて、とても嬉しそうな1年生でした。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】生活科見学
10月29日(火)1年生は代々木公園に生活科見学に行ってきました。学校から徒歩で恵比寿駅まで行き、電車に乗りました。公共の場での過ごし方を事前授業で学んでいたので、主体的にルールを守る姿がありました。また【友達と秋をたくさん見付けよう】のめあて通りに、「いろいろな実を見付けた。」「みんなで探せて楽しかった。」と振り返りができました。お天気が不安定で心配されましたが、時間前行動ができ、雨に降られることなく帰ってくることができました。
![]() ![]() 10月29日(火)4年生バイキング給食![]() ![]() ![]() バイキング給食とは、たくさんの料理の中から自分が食べたいものを栄養バランスを考えて選び、グループごとに円卓で楽しく食事をするものです。今日はみんなワクワクしながら料理を選び、グループで楽しみながら食事をしていました。バイキング用に作った料理もすべて完食、さすが4年生ですね。順次各学年で実施しますので、お楽しみに♪ 〜本日のメニュー〜 ・メキシカンピラフおにぎり ・ツナサンド ・塩焼きそば ・鶏のからあげ ・ミニアメリカンドッグ ・ホキのチリソース ・マセドアンサラダ ・枝豆の塩ゆで ・ペイザンヌスープ ・チョコレートケーキ ・季節のフルーツ(りんご・マスカット) ・飲み物(牛乳、オレンジジュース、アイスティー) ※盛りつけ写真に「塩焼きそば」「ペイザンヌスープ」「飲み物」が写っていませんが、提供しました |
|