12月16日(月)![]() ・肉うどん ・たこ焼きポテト ・切干大根サラダ ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、大阪風の肉うどんです。かつお節と昆布をたっぷり使って出汁を取り、味を煮含めた牛肉と、「九条ネギ」という甘みのある青ネギを合わせました。関西風のうどんつゆには、色が薄くて塩分のつよい醤油を使うため、東京の濃い色のつゆとは違った色と味わいになります。また、同じく大阪の名物から、タコ焼き風のおかずを作りました。じゃがいもを滑らかにつぶしたものに、カットしたタコと紅しょうがを混ぜ、タコ焼きサイズに丸めてカリッと揚げてもらいました。楽しんで食べてくださいね。 オリンピック教室![]() ![]() ![]() 鉢山中学校には、飛込競技オリンピアンの中川真依さんがいらしてくださいました 運動の時間では、「タッチ鬼」と「8の字跳び」で身体を動かしながら、チームワーク、フェアプレー、身体を動かすことの楽しさを体感しました 座学の時間では、中川さんの競技者人生から中川さん自身が感じたOlympic Value(オリンピックの価値)をお話しいただき、生徒たちも自分たちが感じた価値を共有し、オリンピックの世界にちょっと近づくことができました 私たちは、その人自身にはなれないし、同じことはできないかもしれませんが、考え方や努力を見習うことはできます 中川さんのお話をきっかけに、私たちの何かが変わるかも 12月13日(金)![]() ・揚げパン(きなこ) ・クラムチャウダー ・コールスローサラダ ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、1年生のリクエストから揚げパンを作りました。揚げパンのお供は、体がしっかり温まるクラムチャウダーです。クラムチャウダーは、アメリカ発祥の料理です。ちなみに、私たちが慣れ親しんでいるクリーム仕立てのクラムチャウダーは「ニューイングランド風」と呼ばれています。おなじ東海岸でも、ニューヨークでは、トマト仕立てでピリ辛に作るのだそうです。また、西海岸のサンフランシスコでは、酸味のある大きな丸パンをくりぬいて、クラムチャウダーの器として使う料理があるようです。ぜひ、調べてみてください。 読み聞かせ隊![]() ![]() ![]() 事前に猿楽小学校の図書室で図書司書の方に選書(絵本を選ぶ)のお手伝いと読み聞かせのレクチャーをしていただきました その日から、自宅での自主練習と、みんなで昼休みに鉢山中の図書室での練習会 特訓、特訓、特訓 そして、今日が本番でした 小学生たちは、お兄さんお姉さんがめくるページとお話に顔を上げて、首をながーく伸ばして聞き入っていました 本読みの後は、小学生からの質問コーナーで楽しく過ごしました 「今日は学校休みなの?」 「遅刻しないの?」 「学校で何やってるの?」 数年後、鉢山中で待ってるね 猿楽小の図書司書さん、担任の先生方の温かい歓迎があって、鉢山中「読み聞かせ隊」、堂々の任務完了! よくできました 12月12日(木)![]() ・味噌ラーメン ・珍珠丸子(ちんじゅわんず) ・果物(紅まどんな) ・牛乳 -------------------- 今日は、1年生のリクエストから、味噌ラーメンを作りました。鶏ガラと豚ガラをダブルで使って作ったスープに、バターで炒めた野菜をのせて、寒い日にも暖まるラーメンです。おかずには、もち米を周りにつけて蒸した焼売を作りました。 また、果物の「紅まどんな」は、愛媛県産の柑橘です。「ゼリーのよう」といわれるほど、柔らかくてなめらかな果肉が特徴です。デザートまで楽しんで食べてくださいね。 12月11日(水)![]() ・ひじきご飯 ・ぎせい豆腐 ・茎わかめサラダ ・味噌汁 ・牛乳 -------------------- 12月も半ばになり、暦の上では「大雪(だいせつ)」と呼ばれる時期になりました。さて、今日のメインの名前の「ぎせい」は、漢字で書くと「擬製」となり、まねて作るという意味をもちます。豆腐を材料に豆腐を真似るとは不思議な名前ですが、つぶした豆腐で元の四角い豆腐を再現しているから、という説があるようです。もともとは精進料理ですが、給食では食べ応えをアップするため、鶏のひき肉を加えました。しっかり食べてくださいね。 12月10日(火)![]() ・ハヤシライス ・かぶの甘酢漬け ・ゼリー白玉ポンチ ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、1年生のリクエストからハヤシライスを作りました。付け合わせは、旬の「かぶ」を使ったさっぱりとした甘酢漬けです。八百屋さんにお願いして、皮が赤いかぶを入れてもらい、カラフルに仕上げました。さて、赤かぶの皮は、生の状態では紫がかった深い色合いですが、お酢に漬けることによって鮮やかなピンクがかった赤色に変化します。これは、理科で扱われる、紫キャベツの実験と同じ仕組みで色が変わっています。デザートにも、カラフルなゼリーポンチを作りました。楽しんで食べてくださいね。 12月10日(火) 探究的な学習「NPOせいぼ」![]() ![]() ![]() 実際にフェアトレードに参加するためには、支援に対する明確な目的意識をもったうえで、自分たちにできる販売の仕方や、支援活動の広げ方を考えることが大切だと学びました。 講演の後には、実際に何ができるか話し合いを行い、キッチンカーを使用したコーヒー販売のアイディアを出すグループもありました。今後、My探究を通して、NPOせいぼの活動に参加していきたいと希望してくれる生徒もおり、うれしく思いました。 12月9日(月)![]() ・もち麦ご飯 ・めかじきの粒マスタード焼き ・大豆サラダ ・かみなり汁 ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、魚料理がメインの和食献立です。メインに使った「めかじき」は、スーパーなどでは1年を通して見かけますが、特に秋から冬が旬のお魚です。しっとりした身のめかじきに、粒マスタード入りのあまじょっぱいタレをかけて焼き上げました。汁物の「かみなり汁」は、具材の木綿豆腐を油で炒めて作るもので、炒める時にバリバリと雷のような音がすることから、この名前になったといわれています。体が温まる汁物です。しっかり食べてくださいね。 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() 今年度は、大テーマ「多様な文化を認め合う」を掲げ、学校・家庭・地域が一緒に考えたり、話したりしました 1校時は学年ごとの道徳授業、2校時は全校生徒と保護者・地域の方15名に参加していただき、グループ協議・意見交流を行いました 3校時は、ハポネタイ代表のUtaEさんをお招きし、「アイヌ文化から考える多様性〜トゥレンカムイのはからい〜」と題し、講演を行っていただきました はじめに、アイヌの楽器ムックリの演奏と歌を聴いているかのようなきれいなアイヌ語の挨拶を披露していただきました 講演を通して、「この世界は、人間とカムイとが、互いに関わり合い影響し合って成り立っている」というアイヌの考え方に感銘を受けました そして、「自分が自分であることは自分のタイミング、自分のペースでいい、自分を大切にしてほしい」、ということを伝えてもらいました 今日のすてきな出会いにピリカ、そしてイヤイライケレ 12月6日(金)![]() ・麻婆焼きそば ・野菜スープ ・タピオカミルクティーゼリー ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、麻婆豆腐をたっぷりあんかけにした焼きそばと、具沢山の野菜スープの中華風献立です。ピリ辛のメインに合わせて、鉢山の給食では初登場のタピオカ入りデザートを作りました。給食室でロイヤルミルクティーを煮出してゼリーを作ってもらい、タピオカと一緒にストレートティーのシロップに浮かべました。デザートまで楽しんで食べてくださいね。 2年生職場体験![]() ![]() ![]() 受け入れていただいた事業所は、JR渋谷駅や保育園・幼稚園などの公共施設、スーパーや洋菓子店などの販売、IT企業などなど、生徒たちの興味・関心、My探究のテーマに関連するものです 渋谷区ならではの事業所もありました 「シブヤフォント」です 区役所で開催しているイベント「SHIBUYA FACTORY 428/294」のスタッフ体験でした 展示の設置やチケット・チラシの配布、ワークショップの手伝いなどをしました 巡回した際に、ワークショップに参加 シブヤフォントのスタンプやカードを使ってオリジナル「THANK YOU」カードを作成してみました。いかがでしょうか イベントは今月12日まで開催しています。ぜひ、出掛けてみませんか 一人一人の仕事で世界はできている 私の、あなたの仕事が、社会の役に立っている ご協力いただきました事業所の皆様、ありがとうございました 12月5日(木)![]() ・ご飯(とろろ昆布ふりかけ) ・肉じゃが ・糸寒天のごま酢和え ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、1年生のリクエストから、肉じゃががメインの和食献立です。ごはんのふりかけは、給食室の手作りです。昆布を薄く削った「とろろ昆布」にかつお節を合わせて、うまみたっぷりのふりかけを作りました。しっかりご飯を食べてくださいね。 ちゅーりっプロジェクト![]() ![]() 今年度、本校は「2024花いっぱい運動」(主催:日本教育公務員弘済会東京支部)に応募しました。この運動は、チューリップを育てる活動を通して、植物の成長に対する喜びや達成感を味わい豊かな心を育成することを目的としています。審査の結果、見事に選ばれて450球のチューリップの球根が届きました。 全学年から有志を募って、12月2日から活動を始めました。 現在は花壇の整備をしています。 この先、花壇のデザインを考えて、球根を植えて世話をしていきます。 きれいな花壇を楽しんでいただけるように、協力しながら活動していきます。 12月4日(水)![]() ・キムチチャーハン ・じゃこ入りわかめサラダ ・トックのスープ ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、キムチチャーハンがメインの韓国風献立です。韓国でもよく食べられているわかめを使ったサラダと、トックというお餅いりのスープを作りました。日本でお餅といえば「もち米」で作られたものが一般的ですが、韓国のお餅は、ふだんご飯として炊いて食べているのと同じ、「うるち米」で作られたものが多くなっています。もち米のお餅と比べて歯切れがよく、煮込んでも煮崩れしにくいことから、スープ料理や煮込み料理にもよく使われています。今日は、星形のトックを使ってスープを作りました。楽しんで食べてくださいね。 12月3日(火)![]() ・黒ごまトースト ・白菜とホタテのクリーム煮 ・ガーリックポテト ・牛乳 -------------------- 今日は、給食でおなじみのセサミトーストを、より香りの強い黒ごまを使って作りました。普段給食で使っている白ゴマとの香りの違いを楽しんでくださいね。甘いトーストに合わせて、いまが旬の白菜と、北海道産のホタテをクリーム味で煮込みました。あっさりした味わいの白菜ですが、風邪予防に効果のある栄養がたっぷりの野菜です。朝晩に冷え込む日が続いています。しっかり食べて、今月も元気に過ごしましょう。 12月2日(月)![]() ・わかめご飯 ・いかのかりん揚げ ・胡麻味噌ドレサラダ ・すまし汁 ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、いかのかりん揚げがメインの献立です。かりん揚げをよく見てみてみると、いかの表面に、格子状の切込みが入っているのがわかりますか?この切込みは、噛みやすくしたり、味のしみをよくしたりするために入れています。さて、突然ですが、クイズです。この切り方には、ある動物の子供の模様に似ていることにちなんだ名前がついています。さて、その動物とは何でしょうか? 1.鹿、2.くじら、3.鶴 正解は、1.の鹿です。この切り方は、鹿の子供と書いて「鹿の子(かのこ)」と呼ばれています。じつは、食材の切り方だけではなく、着物の柄や、和菓子にも「鹿の子」と呼ばれる種類があります。どれも、小鹿の背中の斑点模様に似ているためにつけられた名前だそうですよ。 校外学習 ボウリング会![]() 今回は、みんな楽しみボウリング ほぼ貸切状態の会場で、のびのびプレーを楽しむことができました 一投ごとに雄叫びがあがり、手から離れた球の行く先を見守る姿は大人も子供も皆同じ ガーターなしレーンというスペシャルもあってか、ストレスなくバンバン投げることができました 今度は家族で行くのかな 11月29日(金)![]() ・ご飯 ・肉団子の旨煮 ・華風もやし ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、中華風の肉団子の煮込みと、さっぱりとしたもやしの和え物の献立です。給食では、たくさんの具を一度に煮込むため、形が崩れないよう、一度肉団子を揚げてから煮ています。このおかげで、しっかりとした食べごたえと、香ばしい風味が感じられる料理になります。しっかり食べて、体を温めてください。 11月28日(木)![]() ・メープルトースト ・ジャーマンポテト ・かぶのクリームシチュー ・牛乳 -------------------- 今日のメインのシチューには、旬の蕪を使いました。蕪には、春と秋の二回旬があり、春には柔らかくみずみずしい蕪が、秋にはしっかりと実が詰まった甘みのある蕪がとれるといわれています。今日は蕪を大きめのサイズに切って、コクのあるクリームシチューに合わせて煮込みました。旬の蕪には、風邪がはやる季節にうれしい栄養がたっぷり含まれています。しっかり食べて、寒い季節を元気に過ごしましょう。 |
|