12月16日(月)![]() ![]() ・野菜のチゲ風煮 ・杏仁豆腐 今日は、「野菜のチゲ風煮」に使われている「キムチ」についてお話します。 「キムチ」は、韓国の発酵食品のひとつで、韓国では日常的に食べられている食べ物です。 白菜が旬をむかえるこの時期、本場韓国では、キムチづくりが盛んに行われます。日本よりもいっそう寒さを増す11月から12月にかけて、「キムジャン」という春先まで食べるキムチを大量につけるイベントも行われます。昔は、冬に新鮮な野菜が手に入らなかったこともあり、大量にキムチをつけておいたそうです。家庭によっては、なんと白菜100株をつけていたそうです。 12月13日(金)![]() ![]() ・チキンカレー ・白玉フルーツポンチ ・カラフルサラダ 今日は、カラフルサラダについてお話します。カラフルサラダには、「緑黄色野菜」という野菜を多く使っています。「緑黄色野菜」は、色の濃い野菜のことで、今日のサラダではでは、にんじん・ピーマン・パプリカが緑黄色野菜です。緑黄色野菜には、特にβ-カロテンと呼ばれる栄養素が多く含まれています。β-カロテンは、体の中で必要な分だけ「ビタミンA」という栄養素に変わり、体の皮膚や粘膜を守ったり、視力を維持したりするはたらきがあります。 β-カロテンは、水よりも油に溶けやすい性質があるため、調理するときは、油で炒めたり、油が入っているドレッシングと一緒に食べると、栄養を余すことなく食べることが出来ます。 12月12日(木)![]() ![]() ・かつおのかりん揚げ ・ごぼうサラダ ・野菜のすまし汁 今日は、「かつおのかりん揚げ」についてお話します。かつおと言えば、止まらずに泳ぎ続ける面白い習性があります。なぜ泳ぎ続けているかというと、酸素を取り込むため、止まってしまうと沈んでしまうため、と言われています。泳ぎ続けるには、それだけ多くの体力が必要なので、身は筋肉質です。そして酸素も多く必要なのでミオグロビンが多く、身が赤黒い色をしているのはそのためです。 今日のかつおのかりん揚げは、角切りのかつおにでんぷんをまぶして揚げ、タレに絡めました。 また今日は、かみかみ献立です。一口30回を目標によくかんで食べましょう。 12月11日(水)![]() ![]() ・ひよこ豆のフライビーンズサラダ 今日は、「ひよこ豆のフライビーンズサラダ」についてお話します。 「ひよこ豆」は、「ひよこ」のくちばしのような突起があることからこの名前で呼ばれます。また、食感が栗に似ていることから、「栗豆」とも呼ばれています。ひよこ豆には、食物繊維やビタミン類が豊富に含まれています。 今日の給食では、かたくり粉をまぶして油で揚げ、カレー塩で味付けしたものを、サラダの上にのせました。豆類は苦手だという人も、カリカリとした食感で美味しいので、挑戦してみましょう。 12月10日(火)![]() ![]() ・白菜のみそ汁 ・さつまいもの芋餅 今日は、「いももち」についてお話します。 「いももち」は、北海道を代表する郷土料理です、名前の通り、「いも」を「もち」のように加工して作ります。北海道では生産量が日本一である「じゃがいも」を使って作ります。これは、まだ稲作が発達していなかった時代に、もち米の代わりに当時たくさん作られていた「じゃがいも」を使って作ったのでが始まりだと言われています。また、日本の他の地域では「里芋」や「さつまいも」を使った、同じ「いももち」という名前の郷土料理が食べられています。 今日の給食では、「さつまいも」を使って「いももち」を作り、バターと砂糖で作ったソースをかけ、デザートにしました。 12月9日(月)![]() ![]() ・酢豚 ・華風サラダ 【1月生まれ誕生日ゼリー】 ・みかんサイダーゼリー 今日は、「酢豚」についてお話します。 「酢豚」は、中国料理のひとつです。今日の給食では入っていませんが、よく「パイナップル」が入っていることがありますね。これは、パイナップルに含まれる「酵素」に、たんぱく質を溶かす働きがあり、お肉を柔らかくしてくれるためです。生のパイナップルをたくさん食べると、舌がピリピリしてくることがありますが、これも酵素のはたらきです。 12月6日(金)![]() ![]() ・華しゅうまい ・春雨サラダ 今日は、「ラーメン」についてお話します。 「ラーメン」は、茹でた中華麺とスープ、チャーシューやメンマ、煮卵などの具を組み合わせて作る麺料理のことです。 日本での始まりは、明治時代のことです。横浜中華街の料理人が日本人向けの中華料理店を開き、大人気となったことが始まりと言われています。今では、その土地の名産品を使って作るご当地ラーメン」も人気ですね。 今日の給食室では、スープも手作りです。豚骨と鶏がらをコトコト煮込んで出汁をとり、醬油ベースのスープを作りました。 12月5日(木)![]() ![]() ・ヤンニョムチキン風 ・韓国風サラダ ・トックスープ 今日は、世界の料理献立の日です。今日は、韓国でよく食べられている料理を出します。 「ヤンニョムチキン」の「ヤンニョム」とは、合わせ調味料のことです。辛味が強いもの、塩味が強いもの、味噌のようなコクを感じるもの、お酢などの酸っぱさが強いものなど、家庭によって味が違うようです。 「トックスープ」の「トック」とは、「汁物のモチ」という意味だそうです。日本と同じように、韓国でもモチは、粘りや伸びは少なくて歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴です。まずは、一口挑戦してみましょう。 12月4日(水)![]() ![]() ・れんコーンサラダ ・ジョア 今日は、「れんコーンサラダ」についてお話します。「れんコーンサラダ」は、その名の通り、「れんこん」と「コーン」を使ったサラダです。「れんこん」は「ハス」という植物の茎の部分のことです。れんこんを輪切りにするとたくさんの「穴」があいています。これは全て空気を取り込むための穴です。れんこんは、水田の土の中で育つため、葉から水中の根まで空気を送る必要があるからです。いくつも穴があいてるのは、このうちの1つの穴が塞がってしまっても、確実に空気を送ることができるようにするためです。 れんこんは、ビタミンCが豊富に入っています。ビタミンCは、風邪を予防したり、肌を健康に保つ効果などが期待できます。 12月3日(火)![]() ![]() ・ひじきの煮物 ・ハンバーグ おろしソース ・キャベツのみそ汁 今日は、「ハンバーグおろしソース」についてお話します。 「おろしソース」には、「大根おろし」を使っています。大根は、寒い季節の今の時期が旬の食べ物で、白い根っこの部分は淡色野菜、緑の葉っぱの部分は緑黄色野菜に分類されます。 大根には、「アミラーゼ」と呼ばれる成分が入っています。これは、食べ物の消化吸収の手助けをして、胃腸のはたらきを整えてくれます。大根おろしは、この成分を効果的にとることができる食べ方です。根っこの先に近い部分は辛味が強く、逆に茎に近い部分が甘みが強いと言われています。辛味を感じて苦手という人も、少しずつ挑戦してみましょう。 |
|