【今日の給食】12月10日(火)

本日の献立
・ご飯
・鰆の竜田揚げ
・野菜のごま風味
・法蓮草の味噌汁
・牛乳

今日の主菜は鰆の竜田揚げです。衣がさっくりとしていておいしかったですね。法蓮草(ほうれんそう)の味噌汁は冬野菜の大根と法蓮草、えのきが入っていました。寒くなってきたのであたたかいお味噌汁でほっとしました。
画像1

【今日の給食】12月9日(月)

本日の献立
・スパイシーピラフ
・ひよこ豆と卵のスープ
・さっぱりポテトサラダ
・牛乳

ひよこ豆は、豆粒のによく目立つ鳥のくちばしのような突起があり、ひよこのような形をしています。ピリッと辛いピラフと具だくさんなスープで体が温まりました。
画像1

【今日の給食】12月6日(金)

本日の献立
・中華おこわ
・タンホワタン
・白菜のピリ辛漬け
・牛乳

主食の中華おこわは、もち米も混ぜて作っています。普通のご飯と違い、食感がもちもちとして美味しいですね。
たまごで花が咲いたように見えるタンホワタン、コーンや玉ねぎの優しい甘さが良かったです。
画像1

お礼とお知らせ

三者面談へのご協力、ありがとうございました。

さて、2週間後の12月19日㈭は、シブヤ未来科「自分たちの舞台芸術をつくる」第2回上演会(最終回)です。ご多忙のこととは存じますが、是非、お子さんの輝きを観にいらしてください。

〇12月19日㈭5・6時間目
〇13時40分開演
 ・少年の日の思い出*
 ・Honmachi Got Talent結果発表
 ・大乱闘スマッシュブラザーズ*
 ・この日に至るまでwith13.5

*の演目については、当初予定より上演時間が短くなります。
そのため、以降の演目も当初予定より早めに始まります。
お越しいただく際には、早めにご入場ください。


【3年生 図画工作1】

先週に引き続き、【トントン釘うち】の学習を行いました。
土台をつけると、さらに作品がよくなりました。
友達の作品も、楽しそうに鑑賞することができました。
画像1
画像2

【3年生 図画工作2】

画像1
素敵な作品が出来上がりました。
画像2

【今日の給食】12月5日(木)

本日の献立
・ご飯
・鯖のコチュジャン焼き
・白菜と小松菜のお浸し
・けんちん汁
・牛乳

今日のお魚に使っている「コチュジャン」は、赤唐辛子・米・こうじ・塩などを混ぜ合わせて発酵・熟成させた韓国の唐辛子みそです。鯖のくさみがコチュジャンでやわらぎ、子供たちも美味しく食べてくれました!
画像1

【今日の給食】12月4日(水)

本日の献立
・カレーライス
・フレークサラダ
・フルーツポンチ
・ジョア

今日はどのクラスもよく食べていて片付けの時に食缶が軽かったです!フレークサラダのコーンフレークがぱりぱりで好評でした。
画像1

総合&社会 ガンプラをつくろう!

画像1画像2画像3
5年生の社会科では、現在「工業生産」についての学習をしています。
その発展として、バンダイさんにご協力いただき、B組とD組でガンダムのプラモデル「ガンプラ」をつくる体験をしました。
まずは、ガンプラがどのようにつくられているのか、どのような工夫や願いが込められているのかを学習しました。
そしてやっとプラモデル作りです!
子どもたちはキットが配られると大喜び♪
「つくっていいですか?」と、意欲満々で取り組み始めました。
見やすい説明書や切り離しやすいパーツに実際に触れることで、企業努力を感じ取ることができました。
完成したガンダムに愛着がわいたようで、その後はタブレットで撮影会が始まりました。
関節が自由に動くガンプラの素晴らしさを生かして、楽しい写真を撮り始めた子供たち。
その力作は、また次の記事でご紹介します!
A組とB組も、近いうちに取り組みますのでお楽しみに!

【今日の給食】12月3日(火)

本日の献立
・鮭ご飯
・シャキシャキ和え
・豚汁
・牛乳

鮭ご飯はオーブンで焼いた半身の鮭を調理員さんがほぐして、かつお出汁で炊いたご飯に混ぜ込んでいます。お魚が苦手な子も鮭ご飯なら食べる!とおかわりしていました。
画像1

【1年生】おもちゃランド 第2回

 2回目のおもちゃランドでは、先週2年生と一緒に遊んだおもちゃの作り方を教えてもらいました。
 各班に分かれて、順序立てて丁寧に教えてもらいました。自分のオリジナルおもちゃが作れると、一生懸命に取り組む姿がありました。難しいところを助けてもらったり、上手にできたところを拍手しながら褒めてもらったり、全員笑顔いっぱいでした。

画像1
画像2
画像3

【今日の給食】12月2日(月)

本日の献立
・きなこ揚げパン
・チリコンカン
・ピクルスサラダ
・牛乳

12月始めの給食は子供たちに人気のきなこ揚げパンです。どのクラスでも大人気でした。揚げパンにまぶしたきなこ、実はチリコンカンの中にきなこの姿になる前のものがいるよ!とクラスで伝えると元気に大豆!と答えてくれました。大豆から作られているものはたくさんあるので、ほかにも探してみると楽しいですね。
画像1

【3年生 図画工作】

図画工作の学習で、釘打ちを行いました。
トンカチには、平らな面と少し膨らんでいる面があり、用途によって使い分けることを知りました。最初は恐る恐るトンカチを使っていましたが、少しずつ慣れてきて、授業の後半では、トントントントンとリズミカルな音が聞こえました。
安全面に気を付けて、来週もがんばります。
画像1
画像2

【今日の給食】11月29日(金)

本日の献立
・豚肉とごぼうのおこわ
・かきたま汁
・キャベツの甘酢和え
・紅まどんな
・牛乳

今日のデザートは愛媛特産の柑橘、『紅まどんな』です。収穫時期は11月下旬から12月末までの約1ヶ月と旬が短い果物です。ゼリーのような食感でみずみずしく、果汁たっぷりでとっても美味しかったです!甘くて酸味も控えめ、皮も薄くて食べやすく、どのクラスでも食缶がからっぽでした!
画像1

【8学年校外学習】完!

画像1画像2画像3
11月22日に実施した横浜校外学習。その事後学習発表会が終わりました。
校外学習の目的に沿って「思い出」「学び(歴史・文化)」「学び(行動)」「修学旅行に向けて」を柱に行った発表で、どの班も実感のこもったものでした。

中には、「中華街のタピオカ屋さんのところにはタピオカ専用のゴミ箱がありました。これに気付けたのも、シブヤ未来科でゴミ問題を学んでいたからだと思います。このことから、いろいろなことに広く学んでおくことは大切なんだなと思いました。」という発表もあり、驚きました。

9月30日のガイダンスに始まり、およそ2か月の学習でしたが、その甲斐がある実りある学習になりました。


【今日の給食】11月28日(木)

本日の献立
・ごはん
・プルコギ
・チャプチェ
・ミックスベリーゼリー
・牛乳

今月二回目のワンダフル給食です!今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校で西洋料理のシェフをしている「関口智幸さん」が考えてくださった料理です。

チャプチェは、春雨が肉や野菜のうまみをたっぷり吸った美味しい料理で、彩りもよく見た目が華やかでした。プルコギは和牛を使った、日本のすき焼きのような甘辛い肉料理です。チャプチェもプルコギもどちらもご飯によく合う韓国でとても愛されている家庭料理だそうです。
チャプチェに使われている春雨は、さつまいもでんぷんを使った韓国春雨です。普通の春雨よりももちもちしていて食べ応えがありました。

★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです♪
画像1

【今日の給食】11月27日(水)

本日の献立
・ジャンバラヤ
・じゃがいもとベーコンのスープ
・オニオンドレッシングサラダ
・牛乳

ジャンバラヤとは、アメリカ南部発祥の炊き込みご飯のことです。今日のジャンバラヤは豚肉のうまみや玉ねぎの甘みがしっかりとしたスパイシーなご飯でした。さっぱりとしたオニオンドレッシングサラダとも相性が良かったです。
画像1

【8学年音楽】つくった歌

画像1画像2
8学年音楽では、歌をつくる学習を行いました。
これだけなら普通のことなのですが、今年は、例年とは違う素敵なことがありました。
本町幼稚園との連携です。
本町幼稚園と連携しての歌づくりは、次のように進めました。

❶本町幼稚園の先生方が、素敵だなと思った園児の言葉をノートに書き留める。
❷それを、渋谷本町学園が受け取る。
❸受け取った言葉を材料に、8年生の有志(本学サマーセミナー「歌詞をつくる」の参加者)が歌詞をつくる。・・・歌詞が2篇できあがりました。
❹その歌詞に、音楽の授業で旋律をつける。

音楽の授業では「歌詞の2行以上に旋律を付けること」を条件にしましたが、中には歌詞全体に旋律を付けて一曲完成させた人たちもいました。
一曲完成させた学品は、音楽室1外の壁に掲示してあります。

保護者のみなさま、三者面談の際に、ご覧いただき、作者を讃えていただけますと幸いです。

【今日の給食】11月26日(火)

本日の献立
・ごはん
・しいらの東煮
・ゆず風味おひたし
・みそ汁

今日はしいらというお魚の東煮です。カラッと揚げた後甘辛いタレをからめた東煮は子供たちに人気で、よく食べてくれます。ゆず風味おひたしもゆずの風味がさわやかで美味しく食べられました。
画像1

【1年生】おもちゃランド

 本日、生活科の授業で、2年生が考えてくれたおもちゃで1年生が遊ぶ活動を行いました。
ふきや、びゅんびゅんごま、ヨットカー、ロケットポン、ぴょんコップ、コロコロコロン、ぱっちんジャンプ、とことこ車等、工夫された沢山のおもちゃで熱心に遊んでいました。
 次回は、自分たちも作りたいという感想が聞こえました。そして、企画してくれた2年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

F組だより

学校からのお知らせ

学校以外からのお知らせ

吹奏楽部

各種届出

ICT

授業時数特例校