【2年生】かけっこ教室![]() ![]() 先生からは、腕を大きく振って走ることと、一歩を大きく踏み出すことの大切さを教わりました。保護者の皆さま、ぜひお子さまと一緒に走ってみてください。お子さまの成長を感じられると思います。 【2年生】サツマイモ、クッキングしました!![]() ![]() ![]() 給食の後の5時間目、元気いっぱいの子どもたちと一緒にサツマイモを使ったスィートポテトを作りました。 サツマイモを丁寧に潰し、砂糖と豆乳で味付けをしました。 おいしそうなスィートポテトが完成すると、みんな嬉しそうに試食しました。 給食でお腹いっぱいになっていたはずの子どもたちも、「おいしい!」と笑顔でたくさん食べてくれました。 12月9日(月)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ごはん ・きびなごとちくわの二色揚げ ・野菜のピリ辛あえ ・むらくもスープ ・牛乳 きびなごとは、鹿児島など九州地方でよく食べられている魚です。鹿児島では「帯」のことを「きび」といい、魚に帯があるような模様をしていることから『きびなご』と呼ばれるようになったそうです。今日は、きびなごを青のり味、ちくわをカレー味にして食べやすいように仕上げました。 12月6日(金)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ごはん ・エレファントホンマグロソテー ・ハニーサラダ ・マカロニスープ ・牛乳 今日は、おはなし給食です。おはなし給食とは、絵本やアニメに出てくる食べ物を再現した給食です。今日は「ワンピース」というアニメに出てくる「エレファント・ホンマグロソテー」を再現して作りました。海上レストラン「バラティエ」元副料理長のサンジ。口は悪いが料理の腕は超一流の海のコック、サンジは「海の宝石」と呼ばれる大魚エレファント・ホンマグロを手に入れるため、料理コンテストに出場します。この魚はサンジにとって思い入れのある魚で…。続きはアニメや漫画を読んでみましょう。 今日は、メカジキをエレファントホンマグロに見立て、オニオンソースをかけました。ワンピースはとても人気のあるアニメ・漫画で、知っている子がたくさんいました。 12月5日(木)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・トマトチーズナンピザ ・コーンポタージュ ・フライビーンズサラダ ・牛乳 ナンピザは、「ナン」というパンの上に、トマトとチーズの具をのせてピザ風に仕上げました。コーンポタージュは、とうもろこし・じゃがいも・玉ねぎをじっくり煮込んでミキサーにかけ、牛乳や生クリームで仕上げました。今日はベーコンも加えて食べ応えがあるポタージュにしました。 ナンピザは子どもの顔より大きいくらいのサイズですが、ぺろっと食べきれる子が多くいました。 12月4日(水)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・えびクリームライス ・ジャーマンポテト ・フルーツポンチ ・牛乳 今日は、健康委員会が実施したリクエスト給食のデザート部門で全校1位になった「フルーツポンチ」です。今日のフルーツポンチは、みかん・もも・パインアップル・りんご・いちごを使いました。シロップも学校で手作りしています。 えびクリームライスは、東京都足立区の学校給食で生まれた料理で、にんじんを細かく切ってご飯に混ぜたバターライスに、えび入りクリームソースがかかっています。広尾小では、ご飯にカレー粉を混ぜたバターライスにして、にんじんはクリーム煮の具に入れています。 フルーツポンチはシロップまで残さず飲み切るクラスが多くありました。シロップも甘くなりすぎないよう、レモン汁を加えてさっぱりと仕上げているので、食べやすかったようです。 12月3日(火)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ごはん ・きんぴらコロッケ ・中華風きゅうり ・田舎汁 ・牛乳 きんぴらコロッケは、ごぼう・にんじん・ひき肉を甘辛く炒めた具とマッシュポテトを混ぜてタネを作り、衣を付けて揚げました。手作りの揚げたてコロッケなので、外はカリカリ、中はふわふわです。どのクラスも、おまけのコロッケをかけてじゃんけん大会が行われており、美味しく食べてくれました。 中華風きゅうりは、10kg(約100本)のきゅうりを包丁で輪切りしました。パリパリした食感を出すため、5mm幅にそろえて切ってくれる調理スタッフには感謝の気持ちで頭が上がりません・・ 田舎汁には、「麹屋三郎右衛門」さんの味噌を使いました。色は濃いめですが塩辛さは無く、風味豊かで甘みのある味噌です。 12月2日(月)きゅうしょく![]() ・五目チャーハン ・酸辣湯(サンラータン) ・棒棒鶏(バンバンジー) ・ももゼリー ・牛乳 12月に入り、これからは本格的に寒い冬がやってきます。手洗いうがい、早寝早起きをこころがけ、生活リズムをととのえましょう。また、あたたかい服装をして、体を冷やさない工夫をして過ごしましょう。 バンバンジーとは、中国が発祥の料理で、蒸した鶏肉と野菜を一緒に食べます。漢字では「棒・棒・鶏」と書きますが、蒸して固くなった鶏肉を棒でたたいて柔らかくしたことが由来になっているそうです。 【2年生】年賀状の書き方教室![]() ![]() 【1,2年生】氷川神社で落ち葉拾い![]() ![]() ![]() 【2年生】ラーニング・コモンズで読書しました。![]() ![]() ![]() 11月29日(金)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鶏のからあげ ・松前和え ・お祝いスープ ・牛乳 明日は、広尾小に併設している広尾幼稚園の70周年記念です。お祝いで、鶏のからあげとお祝いスープを作りました。お祝いスープには、「祝」のかまぼこを入れました。 広尾幼稚園は、昭和29年に設立されました。当時は私立の幼稚園が多かった時代でしたが、地域の人が公立の幼稚園を作ろうと協力したことにより、渋谷区の公立幼稚園第一号として設立されました。最初に入園した園児は、94人もいたそうです。広尾小にも、広尾幼稚園を卒園した人がいますね。歴史のある広尾幼稚園の周年をお祝いしましょう。 鶏のからあげは大人気で、クラスでは食缶に残った小さいかけらまでおかわりじゃんけんが行なわれていました。 11月28日(木)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・カレーライス ・わかめのサラダ ・うさぎりんご ・牛乳 今日はみんな大好きカレーライスです。学校のカレーライスは、市販のルウは使わずに小麦粉とバターを炒めて手作りのルウを作り、たくさんのスパイスや調味料を使って味付けしています。実は低学年と高学年で辛さを調整しているんですよ。 デザートは今が旬の「りんご」です。今日はうさぎの形にしました。ひとつずつ丁寧にカットし、約300匹のかわいいうさぎが誕生しました🐰 11月27日(水)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・メープルフレンチトースト ・白菜のクリーム煮 ・秋のフルーツサラダ ・牛乳 メープルフレンチトーストは、たまごと牛乳で作った卵液にメープルシロップで甘みを付け、食パンを浸してオーブンで焼きました。甘さ控えめでしっとりしていて大人気でした。教室でもおかわりに行列ができていました。 白菜のクリーム煮は、白菜をとろっとなるまで煮込み、牛乳・手作りルウ・生クリームを加えてなめらかに仕上げました。 秋のフルーツサラダには、秋に旬を迎える「柿」と「りんご」を入れました。サラダにフルーツ?と不思議に思う人もいましたが、甘酸っぱくてシャキシャキした食感が意外とサラダに合うのです。今日のドレッシングは酢・三温糖・塩を使い、全体がまとまるようにさっぱりとした味に仕上げました。 旬の食材をたくさん使った献立です。 11月26日(火)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・牛肉のタリアテッレ炒め ・野菜とキヌアのスープ ・マラサラ・モラーダ ・牛乳 ★ペルー大使館交流こんだて★ 今日は広尾小学校とペルー大使館の交流イベントがありました。給食のレシピはペルー大使館シェフのウゴ・ルエダさんが考えたものです。 ペルー共和国ミラフローレス区と渋谷区は令和6年6月に姉妹都市協定を結びました。記念に、ペルーの料理を学校給食で提供することになりました。 【牛肉のタリアテッレ炒め】 南米ペルーで親しまれている焼きそば風の食べ物です。タリアテッレはパスタの種類で、平たい麺を言いますが、今日はスパゲティ麺で作っています。牛肉、玉ねぎ、トマト等を炒めたものに麺をいれ、酢、オイスターソース、醤油で味付けしました。 【野菜とキヌアのスープ】 キヌアとは、ペルーの高地で栽培されている穀物で、ペルーでは米と一緒に炊いたり、スープに入れたりと日常的に食べられています。今日は野菜たっぷりのスープのにキヌアを入れて食べやすく仕上げています。 【マラサラ・モラーダ】 マラサラ・モラーダはペルーの代表的なデザートです。『マラサラ』が『お粥』、『モラーダ』が『紫』という意味があります。給食で出すには少し難しかったので、チチャモラーダというペルーで人気のジュースをゼリーにしました。チチャモラーダの紫色は紫トウモロコシの色で、りんごやパイナップルをシナモンなどの香辛料と混ぜて作られています。 3年生の教室では、ペルー大使館や大阪万博の方と交流給食を行ないました。スペイン語を使って会話をすることは難しかったですが、日本語で「おいしい」を教えていたり、積極的にコミュニケーションをとっていました。 【6年生】シブヤ未来科「思いをカタチに 20年後の広尾小をデザインしよう」![]() ![]() ![]() 11月25日(月)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばのみそ煮 ・きんぴらごぼう ・とうふのすまし汁 ・牛乳 ★和食の日こんだて★ 11月24日は1124(いいにほんしょく)の『和食の日』でした。2013年に「和食」はユネスコ無形文化遺産に登録されました。和食の特徴は、新鮮な食材で自然の美しさや季節を表現していることや、行事食があることなどです。日本特有の文化である和食を大切に受け継いでいきましょう。 また、給食で使っているご飯が新米になりました。新米とは、今年収穫されたばかりのお米のことです。新米の特徴は、ふっくらもちもちしている食感、白くてツヤツヤしていること、噛むと甘みがあることなどです。 今日の給食には、かつおと昆布から丁寧に煮出しただし汁や、発酵調味料である味噌、大豆から作られる豆腐、国産の魚、新米のあきたこまちなど和食文化を象徴する食材をたくさん使いました。広尾小は白いご飯が好きな児童が多いので、新米を味わいながら食べていました。また、きんぴらごぼうも人気で残菜がほとんど無く食べていました。約9kgのごぼうとにんじんを包丁でせん切りしているので、残さず食べてくれて嬉しいです。さばのみそ煮は、さばとしょうが、昆布を1時間以上煮込んで作りました。味が染みていてご飯が進みます。 11月22日(金)きゅうしょく![]() ・ごはん ・ぶりのステーキ〜根菜を添えて〜 ・沢煮椀 ・牛乳 ★渋谷ワンダフル給食★ 今日は今月2回目の渋谷ワンダフル給食です。服部栄養専門学校のシェフが考案したレシピです。11月24日は「和食の日」。今日の給食にも、昆布出汁とかつお出汁をたっぷり使っています。 〜シェフからのメッセージ〜 鰤は大きさによって名前が変わる「出世魚」と呼ばれる縁起が良い魚です。冬の鰤を寒ブリといい、これからが美味しくなってくる季節です。添え物の野菜も、冬が旬の根菜類、ブロッコリー・大根・人参です。 栄養価が高くて体に良い、美味しい旬のものをいただいて、冬を元気に乗り越えましょう! 11月21日(木)2年生バイキング給食![]() ![]() ![]() バイキング給食は、事務さんや支援員さん、調理スタッフなどが配膳を手伝ってくれています。今回のバイキング給食では、料理を配膳してくれる人に「ありがとうございます!」と感謝の気持ちを伝えていた姿が印象的でした。 2年生に人気だったメニューは、黒砂糖パン・鶏のからあげ・チョコレートケーキです。 〜本日のメニュー〜 ・じゃこわかめおにぎり ・黒砂糖パン ・にら焼きそば ・鶏のからあげ ・ミニアメリカンドッグ ・ホキのチリソース ・フライドポテトサラダ ・枝豆の塩ゆで ・季節のフルーツ(りんご・ぶどう) ・チョコレートケーキ ・秋の味覚シチュー ・飲み物(牛乳・アイスティー・オレンジジュース) 11月21日(木)きゅうしょく![]() ・黒砂糖パン ・秋の味覚シチュー ・フライドポテトサラダ ・牛乳 今日のシチューには「さつまいも」や「しめじ」が入っています。さつまいもは、食物繊維が豊富で、おなかをきれいにしてくれるはたらきがあります。寒い日が続くので、バランスのよい食事と、早寝早起きをこころがけ、体調管理をしっかりしましょう。 |
|