12月9日(月)![]() ![]() ・酢豚 ・華風サラダ 【1月生まれ誕生日ゼリー】 ・みかんサイダーゼリー 今日は、「酢豚」についてお話します。 「酢豚」は、中国料理のひとつです。今日の給食では入っていませんが、よく「パイナップル」が入っていることがありますね。これは、パイナップルに含まれる「酵素」に、たんぱく質を溶かす働きがあり、お肉を柔らかくしてくれるためです。生のパイナップルをたくさん食べると、舌がピリピリしてくることがありますが、これも酵素のはたらきです。 12月6日(金)![]() ![]() ・華しゅうまい ・春雨サラダ 今日は、「ラーメン」についてお話します。 「ラーメン」は、茹でた中華麺とスープ、チャーシューやメンマ、煮卵などの具を組み合わせて作る麺料理のことです。 日本での始まりは、明治時代のことです。横浜中華街の料理人が日本人向けの中華料理店を開き、大人気となったことが始まりと言われています。今では、その土地の名産品を使って作るご当地ラーメン」も人気ですね。 今日の給食室では、スープも手作りです。豚骨と鶏がらをコトコト煮込んで出汁をとり、醬油ベースのスープを作りました。 12月5日(木)![]() ![]() ・ヤンニョムチキン風 ・韓国風サラダ ・トックスープ 今日は、世界の料理献立の日です。今日は、韓国でよく食べられている料理を出します。 「ヤンニョムチキン」の「ヤンニョム」とは、合わせ調味料のことです。辛味が強いもの、塩味が強いもの、味噌のようなコクを感じるもの、お酢などの酸っぱさが強いものなど、家庭によって味が違うようです。 「トックスープ」の「トック」とは、「汁物のモチ」という意味だそうです。日本と同じように、韓国でもモチは、粘りや伸びは少なくて歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴です。まずは、一口挑戦してみましょう。 12月4日(水)![]() ![]() ・れんコーンサラダ ・ジョア 今日は、「れんコーンサラダ」についてお話します。「れんコーンサラダ」は、その名の通り、「れんこん」と「コーン」を使ったサラダです。「れんこん」は「ハス」という植物の茎の部分のことです。れんこんを輪切りにするとたくさんの「穴」があいています。これは全て空気を取り込むための穴です。れんこんは、水田の土の中で育つため、葉から水中の根まで空気を送る必要があるからです。いくつも穴があいてるのは、このうちの1つの穴が塞がってしまっても、確実に空気を送ることができるようにするためです。 れんこんは、ビタミンCが豊富に入っています。ビタミンCは、風邪を予防したり、肌を健康に保つ効果などが期待できます。 12月3日(火)![]() ![]() ・ひじきの煮物 ・ハンバーグ おろしソース ・キャベツのみそ汁 今日は、「ハンバーグおろしソース」についてお話します。 「おろしソース」には、「大根おろし」を使っています。大根は、寒い季節の今の時期が旬の食べ物で、白い根っこの部分は淡色野菜、緑の葉っぱの部分は緑黄色野菜に分類されます。 大根には、「アミラーゼ」と呼ばれる成分が入っています。これは、食べ物の消化吸収の手助けをして、胃腸のはたらきを整えてくれます。大根おろしは、この成分を効果的にとることができる食べ方です。根っこの先に近い部分は辛味が強く、逆に茎に近い部分が甘みが強いと言われています。辛味を感じて苦手という人も、少しずつ挑戦してみましょう。 |
|