12月4日(水)

画像1 画像1
・ハヤシライス
・れんコーンサラダ
・ジョア

 今日は、「れんコーンサラダ」についてお話します。「れんコーンサラダ」は、その名の通り、「れんこん」と「コーン」を使ったサラダです。「れんこん」は「ハス」という植物の茎の部分のことです。れんこんを輪切りにするとたくさんの「穴」があいています。これは全て空気を取り込むための穴です。れんこんは、水田の土の中で育つため、葉から水中の根まで空気を送る必要があるからです。いくつも穴があいてるのは、このうちの1つの穴が塞がってしまっても、確実に空気を送ることができるようにするためです。
 れんこんは、ビタミンCが豊富に入っています。ビタミンCは、風邪を予防したり、肌を健康に保つ効果などが期待できます。

12月3日(火)

画像1 画像1
・ご飯
・ひじきの煮物
・ハンバーグ おろしソース
・キャベツのみそ汁

 今日は、「ハンバーグおろしソース」についてお話します。
 「おろしソース」には、「大根おろし」を使っています。大根は、寒い季節の今の時期が旬の食べ物で、白い根っこの部分は淡色野菜、緑の葉っぱの部分は緑黄色野菜に分類されます。
 大根には、「アミラーゼ」と呼ばれる成分が入っています。これは、食べ物の消化吸収の手助けをして、胃腸のはたらきを整えてくれます。大根おろしは、この成分を効果的にとることができる食べ方です。根っこの先に近い部分は辛味が強く、逆に茎に近い部分が甘みが強いと言われています。辛味を感じて苦手という人も、少しずつ挑戦してみましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31