校長blog 生活科見学で代々木公園に来ています![]() ![]() ![]() 今は秋探しで、ドングリなど秋のものを見つけています。この後は1.2年生で交流活動後、お弁当を食べて帰校する予定です。 10月23日(水)![]() ○フライビーンズサラダ ○ソーセージ入りポトフ ○牛乳 〈産地情報〉 キャベツ:茨城県 きゅうり:群馬県 セロリ:長野県 じゃがいも、にんじん、玉ねぎ:北海道 豚肉:茨城県、群馬県 1.2年生 生活科見学 代々木公園 第1弾
10月22日(火)1.2年生合同で、代々木公園へ生活科見学に行きました。今回のめあては、「1・2年生で、仲良く遊ぼう」「秋の自然に親しもう」です。爽やかな秋の青空の下、子供たちは仲良くたくさんの自然と触れ合いました。
![]() ![]() ![]() 校長blog 鼓笛パレードは今週の土曜日です![]() ![]() ![]() 3枚目の写真は1年生の国語の「くじらぐも」の授業の様子です。私が小学生の時から教科書に載っている名作です。このお話は「中川 利枝子」さんがかかれました。「ぐりとぐら」シリーズの作者でもありますので、読まれた方はとても多いと思います。その中川さんが先日お亡くなりになりました。悲しい話です。今後、学校図書館でも中川さんの特集を組んでみたいと考えています。 校長blog 避難訓練で大山公園まで行きました![]() ![]() ![]() 学校が火事になった場合、多くの場合は二次避難場所に避難することがあると考えられます。そのため重要な訓練です。子供たちは兄弟学年で手を繋いでの避難となります。大山公園までは15分ぐらい時間がかかりましたが、どの子も静かに訓練を行うことができ立派でした。地震の場合はまずは校庭に避難しますが、地震の発生から火事になることも想定されます。様々な課題に対応した訓練を行っていきます。 校長blog 後期が始まりました![]() ![]() 最後に校歌を歌いました。代表児童の指揮は素敵でした。子供たちも指揮に合わせて元気いっぱい歌っていました。 10月22日(火)![]() ○酢豚 ○ひじきナムル ○牛乳 〈産地情報〉 しょうが:高知県 じゃがいも、にんじん、玉ねぎ:北海道 ピーマン:茨城県 小松菜:東京都 もやし:栃木県 にんにく:青森県 豚肉:茨城県、群馬県 10月21日(月)![]() ○シャキシャキ梅あえ ○みそ汁(えのき・生揚げ) ○牛乳 〈産地情報〉 にんじん、大根:北海道 いんげん、ねぎ:群馬県 もやし:栃木県 小松菜:東京都 えのきたけ:福岡県 鶏肉:青森県、岩手県 10月18日(金)![]() ○カリカリ油揚げのおひたし ○あんかけ汁 ○牛乳 〈産地情報〉 しょうが:高知県 ごぼう、ねぎ:青森県 にんじん、大根:北海道 もやし:栃木県 小松菜:埼玉県 鶏肉:青森県、岩手県 2年生 理解教育![]() ![]() 6年生 鼓笛パレードに向けて![]() 当日に向けて、この先も練習を重ねていきます。 10月17日(木)![]() ○鮭の竜田揚げ ○小松菜のかぼすあえ ○みそ汁(玉ねぎ・じゃがいも) ○牛乳 〈産地情報〉 しょうが:高知県 小松菜:埼玉県 もやし:静岡県 キャベツ:長野県 にんじん、玉ねぎ、じゃがいも:北海道 ねぎ:青森県 えのきたけ:福岡県 銀鮭:三陸 10月16日(水)![]() ○じゃがいものみそドレサラダ ○りんご ○牛乳 りんごは、「シナノスイート」という品種です。 〈産地情報〉 にんにく:青森県 しょうが:高知県 セロリ、キャベツ、りんご:長野県 にんじん、玉ねぎ、じゃがいも:北海道 パプリカ:山形県 小松菜:埼玉県 牛肉:熊本県 1年生 音楽鑑賞会![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 十三夜![]() ○みそドレサラダ ○けんちん汁 ○牛乳 今日は十三夜です。十五夜は、里芋をお供えする「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は、栗や豆をお供えする「栗名月」や「豆名月」と呼ばれています。今日の給食にも、栗と豆が(豆腐やしょうゆなどに姿を変えて)入っています。 今年の十五夜は、とても美しい月が見れたので、十三夜でも美しい月が見れると良いですね。 〈産地情報〉 さつまいも:茨城県 にんじん、大根:北海道 しめじ、キャベツ:長野県 きゅうり:埼玉県 もやし:静岡県 ごぼう:青森県 ねぎ:山形県 栗:愛媛県、熊本県、茨城県 鶏肉:青森県、岩手県 校長blog 前期を終えることができました![]() ![]() ![]() 終業式後、各クラスでは担任の先生方から子供たち一人一人に通知表を渡していました。担任の先生方は、写真のように教室のドアからすぐ出たところの廊下で渡したり、教室内で渡したりしていましたが、前期の頑張りやこれからの課題などを一人一人に話していました。子供たちは通知表をもらった後、担任の先生方にありがとうございましたとお礼を言っている姿が印象的でした。 短い秋休みに入ります。来週の15日から後期になります。学芸会など大きな行事もあります。子供たち一人一人の良さを大切にした教育を進めてまいります。後期もよろしくお願いいたします。 校長blog 国立競技場での陸上記録会の様子です2![]() ![]() ![]() 校長blog 国立競技場での陸上記録会の様子です1![]() ![]() ![]() 5年生 〈理科〉ヒトのたんじょう![]() 写真は、ヒトが母親の体の中でどのように成長し誕生するのか、 班で調べたことを発表している様子です。 子供たちは他班の発表中、初めて知ったことだけではなく、 真似したい調べ方や発表の仕方もメモしており、 お互いに学び合い、高めあう姿が印象的でした。 4年生理解教育![]() ![]() |
|