【1年生 読み聞かせしてくれました!】
3年生のお兄さん、お姉さんが読み聞かせをしてくれました。本を読む人、めくる人の役割がきちんとしていて、とても勉強になりました。読む速さや声の大きさにも工夫があり、さすがだなと感想をもっていました。
次は、自分たちがこども園のみんなに絵本の読み聞かせを行います。早速、どの絵本にするのか話し合い、練習をする姿がありました。 ![]() ![]() ![]() 【今日の給食】11月7日(木)
本日の献立
・ご飯 ・ほっけのから揚げ チリソースがけ ・ひじきナムル ・中華スープ 今日の主菜は、ほっけのから揚げでした。身はふっくら、衣はサクサク、ピリ辛チリソースがたまらない!白ご飯がどんどん進む味でしたね。優しい甘さの中華スープとのバランスも合っていました。 ![]() 【今日の給食】11月6日(水)
本日の献立
・ハヤシライス ・フレンチサラダ ・ぶどうゼリー ・牛乳 今日はトマトの酸味とお肉のうまみたっぷりハヤシライスです。ルウを手作りしているためコクがあり、味わい深かったです。ぶどうゼリーもぷるぷるしていておいしかったです。 ![]() 【鼓笛隊演奏】保護者の方に参観いただきました![]() ![]() たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。 【鼓笛隊演奏】壮行会をしました![]() ![]() ![]() 1〜5年生児童が、6年生鼓笛隊の演奏を聴きました。 素晴らしい演奏に、5年生児童が1〜5年生の代表として演奏のすばらしさを伝えました。 1〜5年生全員で6年生に「頑張ってください!!」とエールを送りました。 【3年生 1年生との交流 絵本の読み聞かせ】![]() ![]() 【今日の給食】11月5日(水)
本日の献立
・セサミトースト ・コーンシチュー ・ツナ入りコーンサラダ ・牛乳 今日は「いい(11)ご(5)ま」の語呂合わせに由来してごまの日献立です。ごまにはカルシウムや鉄分が含まれていて、骨や歯の健康と貧血の予防に役立ちます。セサミトーストは黒すりごま、白すりごま、はちみつ、バターで作ったペーストを塗って作りました。 ![]() 【今日の給食】11月1日(金)
本日の献立
・ごはん ・酢豚 ・白菜の中華サラダ ・牛乳 酢豚の具材は大きくごろごろと入っていて食べ応えがありました!豚肉とじゃがいもは素揚げしただけでも美味しいですが、たれに絡めることで一段と美味しくなりました。 ![]() 4年生 防災出前授業
渋谷区役所防災課の方にによる防災出前授業が行われました。
災害についての話を聞き、マンホールトイレや避難所で立てるテントを見させて頂きました。 ![]() ![]() ![]() 【今日の給食】10月31日(木)
本日の献立
・胚芽パン ・かぼちゃグラタン ・ミネストローネ ・牛乳 10月最後の給食は、ハロウィン献立です!! かぼちゃたっぷりのグラタン、とっても美味しかったですね。ミネストローネには、星形のマカロニも入れました! 「ハロウィンだから〜」とグループにして食べているクラスもありました。楽しい給食の時間になったかな? ![]() 【8学年シブヤ未来科】楽しくなってきました!〜ゴミ問題解決〜
7年時から学習を進めてきた「ゴミ問題解決」について。夏休み明けからは「学校内でできる取組をやる!」という段階に入りました。学校内のゴミ問題にはどのようなものがあるかを捉え、それを解決するためにどのような取組をしたらよいか班ごとに考え、必要に応じて班同士で連携し、必要な許可を取り、具体物をつくって実行する学習です。
生徒が考えた取組には、これまでの学習(ゴミ拾い活動にはじまり、グリーンバードによる講義まで)が生かされていて、学習が積み重なっていることを感じます。また、大人は支援するだけで、生徒たちで学習を進められていて、頼もしいです。 ![]() ![]() ![]() 【今日の給食】10月30日(水)
本日の献立
・ご飯 ・さばの文化干し ・切干とキュウリのごま酢和え ・もずくのすまし汁 ・牛乳 今日の主菜は、さばの文化干しです。文化干しとは、日本の伝統的な干物の一種です。一度塩水に漬けてから乾燥させることで、魚の旨味を引き出し、食感も良くなるそうです。しかも、保存性も高まります。昔から伝わる料理の知恵ですね! ☆明日は、ハロウィン献立です!お楽しみに♪ ![]() 国立競技場スタジアムツアー!![]() ![]() ![]() 普段はなかなか見ることの出来ない場所を楽しく見学させていただきました。 この貴重な時間を、みんな楽しそうに過ごしています。 【今日の給食】10月29日(火)
本日の献立
・スタミナ丼 ・みそ汁 ・キャベツの華風和え ・牛乳 スタミナ丼の具はピリ辛い味でにんにくもきいていて、美味しく食べられました。お肉と野菜も多くて食べ応えがありました。 ![]() 吹奏楽部 9年生引退コンサート![]() ![]() 9年生は、これから進学のために部活を引退し、勉強に専念します。5〜8年生の新体制になりますが、これからも応援のほどよろしくお願いいたします。 整理運動、フィナーレ
午後の部フィナーレが終了しました。
1から9年生の児童生徒の皆さん、よく頑張りました。 保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。 ご協力に感謝いたします。 ![]() No.13 綱引き
得点種目の最後は、中高等部全員による綱引きでした。
5から9年生が交代で3回戦行いました。最後の競技に持っている全ての力を込めました。 今年の運動会の赤白の勝負は、午前と午後の得点の合計で決まります。結果は火曜の閉会式で発表されます。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() No.12 高等部選抜リレー8.9年生選手
運動会最後のリレーは、8.9年生の選抜選手によるリレーです。さすが高等部。
力強い走り、バトンパスも見事でした。 もっと見たくなるような素晴らしいリレーでした。 ![]() ![]() ![]() No.11 大むかで9年生
9年生による、大むかでです。
2周目の女子がムカデのときには、男子と9年担任が近くで声をかけ続け、ゴールまで応援しています。 心を一つにみんなで前に進んでいく姿に、胸が熱くなりました。 ![]() ![]() ![]() No.10 6年生 大輪 Shapes of harmony
6年生による旗を使った表現です。
1人技、2人技に始まり、中央で円になる波の動き。時間差を使った旗の動きや隊形移動など、小学生最高学年としての素晴らしい表現でした。 ![]() ![]() ![]() |
|