給食だより 10月25日(金)
・サーモンクリームライス
・サウピカンサラダ ・柿 ・牛乳 柿は、日本でもっとも古くから栽培されている果物の一つです。よく食べられている種類では富有柿や次郎柿などがあります。ことわざに「かきが赤くなると医者が青くなる」というものがあります。これは、柿に栄養が豊富に含まれているので柿を食べる人が増えると医者にかかる人が減るという意味です。今が旬の柿をおいしく食べてください。 給食だより 10月24日(木)
・ごはん
・ミックスフライ ・コーンサラダ ・ひよこ豆と野菜のスープ ・牛乳 きょうの給食の主菜は、「ミックスフライ」です。ミックスフライは、「ししゃも」と「鶏のささ身」の2種類です。どちらも、おもに体をつくる赤の食べ物のなかまです。ミックスフライは、給食室で調理員さんが一つひとつ衣をつけて、油で揚げて手作りしています。ソースをつけておいしく食べてください。 給食だより 10月23日(水)
・ごはん
・じゃこのふりかけ ・生揚げとうずら卵の甘辛煮 ・わかめとツナのサラダ ・みかん ・牛乳 みかんというと「温州みかん」のことをいいます。「温州みかん」は、皮がうすくてむきやすいです。また、甘みや酸味もほどよく食べやすいみかんです。生で食べるほかに、ジュースや缶詰めなどに加工され、皮は干して薬として利用されることもあります。みかんの皮を上手にむいて食べましょう。 心で聴く音楽会(東京都「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」)
今年度は音楽会の年、ということで、東京都の事業である「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を活用し、視覚障がい者の演奏家の方にゲストで来ていただき、全校児童参加の演奏会を実施しました。
美しい歌声、音色に子どもたちも聴き入っていました。 最後のトークタイムで「目を見える人、見えない人で分けるのではなく、みんなと一緒に何かをやるのが大事」というお話がありました。今日の演奏会は、とてもよい機会でした。 また、視覚障がい者といっても、生まれたときから全く見えない方、途中から見えなくなった方、弱視といって視界が少ししかない方など、いろいろな方がいることが分かりました。白杖を持っている人がいたら「お手伝いすることありますか?」とか信号待ちをしていたら「もうすぐ青ですよ」などと声をかけてくれたら嬉しい、点字ブロックの上を感覚を使って歩いているので、自転車などが置いてあったら歩けなくて困るなどという具体的なお話も伺えました。 自分にできることを考えていきたいですね。 【3・4年生】デフサッカー
先週の木曜日、デフサッカーの日本代表の選手が来校し、特別授業をしてくださいました。
まずは、体育館にて、聴覚障がいのこと、デフオリンピックのことを学びました。デフオリンピックについては、みんなでメダルのデザイン投票をしたときに、私からも話をしたので、覚えて……います……よね……。 2025年には東京でデフオリンピック(東京2025デフオリンピック)が開催されます。デフオリンピックは「コミュニケーションの祭典」とも言われています。聴覚障がい者の方は、耳が聞こえないので、手話やジェスチャー、表情などでコミュニケーションを取ります。「どのような種目が行われるか知っているかな?それをジェスチャーで教えてくれる人」というとたくさんの人が前に出ました。子どもたちはジェスチャーで選手の方たちに協議を伝えていました。正解すると、手話の拍手(両手を上にあげて、キラキラさせる)をしました。 座学の後は、校庭でサッカーを体験しました。「声を出してはいけない」というルールで、静かな中でのサッカーでしたが、子どもたちは楽しそうでした。 最後、選手の方たちから「私たちは、耳が聞こえないけれど、かわいそうな人たちではない。」という話がありました。サッカーを楽しんでいるし、日本代表として戦っているし、こうやっていろいろな人たちと出会えるし、幸せだという話は、説得力がありました。生き方はその人次第、幸せもその人次第。 サッカーを通じて、よい学びができた1週間でした。 【10/21全校朝会】渋谷区フィンランド共和国児童・生徒派遣研修の報告
渋谷区では、次世代を担う子どもたちに、異文化を理解し、国際的視野や感覚を養う機会を提供することを目的とし、区立小学校5、6年生及び区立中学校2、3年生をフィンランド共和国へ派遣しています。
例年、各小中学校から1名の児童生徒が選出され、夏休み中にフィンランド共和国へ研修へ行きます。 今週の全校朝会では、今年度、派遣された代表児童に報告をしてもらいました。 今年度は出発する日が台風の日と重なり、出発を遅らせ、予定よりも短い日程となりましたが、現地校の児童・生徒との交流や、ヘルシンキでのグループワークなど、充実した研修となったようです。 森林が多いのに石造りの建物が多いこと、サウナの文化、自然享受権(公園などに生えているベリーなどを食べてもよい)など、日本とフィンランドの違いや新たに生まれた問について、話をしてくれました。 次年度は、誰が本校の代表に選べれるのか、楽しみです。該当の現4・5年生の保護者の皆様には、教育委員会から通知が来次第、お知らせいたします。 10月22日(火)
・フライドライス
・フリフリチキン ・サイミン風スープ ・マリンブルーゼリー ・牛乳 渋谷区とアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市は、令和6年5月31日に姉妹都市協定を結びました。これを記念して、ハワイ州観光局監修の献立を実施します。フライドライスは、まろやかでコクのある優しい味のチャーハンです。フリフリチキンの「フリ」は「回す」や「ひっくり返す」という意味があり、給食では鶏肉をオーブンで焼いた献立になっています。 給食だより 10月21日(月)
・揚げパン(ごま)
・肉団子入り春雨スープ ・じゃがいもとキャベツのサラダ ・牛乳 給食の揚げパンは、学校の給食室で作っています。パンの外皮はカリッと、中はフワフワに揚げるために調理員さんは油の温度や揚げる時間に気を配りながら作っています。きょうのごま揚げパンは、パンが熱いうちに砂糖とごま、ほんの少しの塩を混ぜてパンにまぶして作りました。塩を少し入れるだけで甘さが引き立つのですよ。給食の揚げパンを味わって食べてください。 給食だより 10月18日(金)
・きのこの
ミートソーススパゲティ ・カラフルサラダ ・りんご ・牛乳 りんごには、多くの品種があります。日本で一番多く作られているのは「ふじ」という品種です。他にも青森県で作られている「陸奥」や料理やデザートに使われる「紅玉」、りんごの中で一番大きい「世界一」などがあります。皮の色も赤や黄色、黄緑などがあります。黄緑色のりんごでは、「王林」がよく知られています。きょうは、「ふじ」という品種のりんごです。おいしく食べてください。 給食だより 10月17日(木)
・ごはん
・かつおでんぶ ・豆腐のオイスターソース炒め ・春雨サラダ ・牛乳 きょうは、クイズを出します。つるつるっと食べやすい春雨ですが、さて何から作られているでしょう。 1 米粉 2 小麦粉 3でんぷん 正解は・・・(裏にあります。)正解は3です。 春雨は、ジャガイモやさつまいもなどのでんぷんから作られています。給食の春雨は、もちもちとした食感で火の通りが早く、冷めても固くならないのが特徴です。きょうは、サラダに春雨を使いました。 【1年生:生活科】虫さがし
1年生は、生活科で虫さがしをしています。
まずは、ちはと学級の虫に詳しい虫博士が、虫のことをレクチャーをしてくれました。1年生の質問によどみなく答える様子はさすがでした。 天然芝の校庭や屋上には自然がいっぱい。虫を見付けては、喜んで採取していました。(一番喜んでいたのは、担任でした。) 「コオロギは屋上にいるよ」という虫博士のアドバイスどおり、屋上にはたくさんのコオロギがいました。 【3・4年生】FC東京スマイルキャラバン
昨日、FC東京のスマイルキャラバンが鳩森小にやってきました!
今回は、HTT特別編ということで、FC東京の石川直宏CGとコーチたちが来校してくださり、サッカー×環境について学びました。 写真は、ボールが空中にある間、手をたたくというウォーミングアップと試合の様子です。試合は、列に並んでいる味方にボールをパスして、味方がボールを止めたら得点というゲームでした。相手が止められるようなボールを蹴らなくてならない=相手が思いやりが必要です。 HTTについては、知っている子も多く、電気を「へらす」「つくる」「ためる」です。環境に優しくありたいですね。 お土産もいただいて、笑顔の子どもたちです! 給食だより 10月16日(水)
・ごはん
・和風ハンバーグ ・カラフルポテト ・かきたま汁 ・牛乳 かきたま汁の名前の由来は、卵の白身と黄身をよくかき混ぜて作る卵汁からきているそうです。シンプルな料理ですが卵の旨味を十分に感じられる一品です。汁にとろみをつけてから卵液を流し入れることで、糸を引いたようなきれいな卵が表現されています。おいしく食べてください。 【委員会発表】図書委員会
鳩森小では、後期が始まった昨日から11月1日までが読書月間です。
今日は、図書委員会の皆さんによる読書月間の取組と、本の紹介がありました。 これをきっかけに、本に親しんでもらえたら嬉しいですね。 【10/15後期始業式】目標について
5日間という短い秋休みを終え、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日は、目標の話をしました。
++++++++++++++++++++++++++++++++ 今日は後期の始業式です。5日前、前期の終業式のときにも話をしましたが、今日も「節目」です。「区切りの時」です。 そして、前期の終業式で、後期に頑張りたいことを考えてきてねという話をしましたが、皆さん、考えてきましたか。恐らく、それぞれのクラスに戻ったら、後期の目標を立てると思います。目標は人を成長させてくれるものです。半年後の自分をイメージしながら、じっくり真剣に考えて、目標を立ててもらいたいなと思います。 今日は、目標を立てるときのポイントを二つ、お話します。 まずは、苦手なことを頑張るです。「節目」のいいところは、「新しい自分になれる」ということです。例えば、前期は遅刻が多かったという人、後期から遅刻を少なくしていこうと決意するのに、ちょうどよい時です。例えば、前期は宿題をきちんと出さなかったけれど、後期は決められた日までにきちんと出そうと決意するのにも、ちょうどよい時です。何かを変えたいなと思う人は、ぜひ、この「節目」を利用してみてください。また、「変えたい」ということの他に、これができるようになりたいとか、もっと上手にできるようになりたいと思うものがあるかと思います。できなかったことができるようになるのは、とても楽しいことです。ぜひ挑戦してもらいたいなと思います。 それともう一つ、それは、得意なことをもっと得意にするということです。皆さんには得意なことや好きなことはありますか。きっとあると思います。好きなことをもっと好きになれるように、得意なことをもっと得意になれるようになれたら、すてきですね。 後期は今日から3月25日までです。季節は秋から冬、春へと変化します。6年生の皆さんは春になれば中学生になりますし、それ以外の皆さんも、一つずつ学年が上がります。その間に皆さんがどのように成長するかとても楽しみです。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ 写真は、早速、目標を立てていた3年生の教室です。 給食だより 10月15日(火)
・栗ごはん
・魚のから揚げごまみそだれ ・磯香あえ ・根菜汁 ・牛乳 十五夜から約一か月後を十三夜といい、今年は10月15日が十三夜です。十三夜では、この時期にとれた栗をおそなえするので「栗名月」ともよばれています。日本では、昔から栗を食べていて、栗おこわ、栗きんとん、栗の甘煮などにして食べてきました。きょうは、栗名月にちなんで秋の味覚の栗を使った栗ごはんを作りました。 給食だより 10月9日(水)
・ごはん
・揚げ魚のマーボーなすあんかけ ・トマトとたまごのスープ ・牛乳 9月から10月に収穫されるなすを「秋なす」といいます。秋なすは、夏に獲れるなすに比べて皮がうすく、やわらかくて実がしまっているのが特徴です。きょうは、「秋なす」を使ってマーボーなすを作りました。秋においしいなすを揚げ魚と一緒に味わって食べましょう。 給食だより 10月8日(火)
・上海焼きそば
・お豆かりんとう ・海藻スープ ・牛乳 海に囲まれた日本では、昔からいろいろな海藻が食べられています。給食では、こんぶ・わかめ・ひじき・のりなどの海藻を使っています。こんぶは、おもに出汁をとるために、わかめはみそ汁やサラダに、ひじきは、煮物やサラダに使います。きょうは、わかめとわかめの根の部分のめかぶを使ってスープにしました。 【子どもまつり6年】ホーンテッドハウス
ランチルームを真っ暗にした、恐怖の館。最後の子どもまつりということで、張り切って準備を進めていました。
おばけたちは、写真撮影にも快く応じてくれました。 【子どもまつり5年】SASUKE31
SASUKE31の31人は、5年1組の人数です。
「だるまにつかまらずに宝を見つけられるか!今すぐ体育館へ!」というポスターを見て体育館へ行って見ると……壮大なだるまさんが転んだが行われていました。 |
|