10月21日(月)

画像1 画像1
・盛岡じゃじゃ麵
・かきたま汁
・りんご

 今日は、「盛岡じゃじゃ麵」についてお話します。今日の主食である「盛岡じゃじゃ麵」は、岩手県盛岡市の郷土料理で、わんこそばや冷麺と並んで「盛岡三大麵」と言われています中国のジャージャー麵を参考に、日本人にあうようにアレンジしていったものです。

 今日のりんごは、長野県安曇野で育てられたシナノスイートでした。噛むと甘さが染み出て美味しかったですね。

10月18日(金)

画像1 画像1
・ミートスパゲッティ
・ABCスープ
・ベイクドチーズケーキ

 今日は、「チーズ」についてお話します。チーズとは乳に含まれるたんぱく質を固めたものです。チーズには、多くの種類があります。牛乳だけでなく、羊やヤギなど乳の種類や作り方によって変わります。みなさんはいくつ知っていますか?
 様々な種類のチーズに挑戦して自分の一番好きなチーズや食べ方を探してみてください。

10月17日(木)

画像1 画像1
・ご飯
・油淋鶏
・めかぶの酢の物
・わかめのスープ

 今日は、「油淋鶏」についてお話します。油淋鶏は、中国料理のひとつです。揚げた鶏肉に刻んだ長ネギの入った甘酸っぱいたれをたっぷりかけた料理です。日本では衣がついているのが一般的ですが、本場、中国では衣をつけずに素揚げにしたり、揚げずにゆでたりしているそうです。
 同じ料理でも、国や地域が違うと作り方や材料が変わるものがたくさんあります。
 ほかにも調べてみると面白いかもしれませんね。

10月16日(水)

画像1 画像1
・焼きカレーパン
・ツナサラダ
・ポテトスープ
 
 今日は、カレーパンの歴史についてお話しします。
 インド料理であるカレーは、明治時代に日本に伝わったとされています。しかし、伝わったときは、インド料理ではなく、イギリス料理として伝えられたそうです。当時、インドのほどんどをおさめていたのがイギリスだったためです。日本にカレーが伝わってから、食べることの大好きな日本人がカレーパンを発明しました。洋食のカレーとカツレツにヒントをもらい、パンを油で揚げて作ったことがはじまりだそうです。料理の歴史は、アイデアやひらめきから生まれたものも多いです。
 今日の給食では、パンにカレーを挟み、パン粉をつけて焼いてみました。お味はいかがだったでしょう。

10月15日(火)

画像1 画像1
・味噌煮込みうどん
・和風サラダ
・さつまいものゴマ団子

 今日は、「みそ」についてお話します。みそは、大豆を発酵させて作る調味料です。熟成させたみそには、ガンを抑える物質が含まれているそうです。米みそ・麦みそ・豆みそと麹菌の原料による違いや、色による違い、他にも土地による違いもあります。みそは、発酵するとアミノ酸やビタミン類が増え、大豆には、本来含まれていない酵母や乳酸菌もとれます。「みそは医者いらず」ということわざもあるほど腸の調子をよくしてくれたり、健康にも良い調味料です。

 今日は、十三夜献立でした。十五夜は中国から伝わった風習ですが、十三夜は日本で始まった風習と言われています。今日は晴れているので、月がよく見えそうですね。夜になったらぜひ空を見上げてみてください。

10月9日(水)

画像1 画像1
・ジョア
・マーボー丼
・春雨サラダ

 今日は、「春雨(はるさめ)」についてお話します。春雨は何からできているか知っていますか。
 春雨は、じゃがいもやさつまいもの芋のデンプンが原料のものと、緑豆まめが原料のものがあります。
 アジア特有の食品として、中国では緑豆、日本ではじゃがいも、韓国ではサツマイモが原料のものが多いです。今日はサラダに入れましたが、スープやいためもの、煮物など様々な料理に使うことができる食材です。

 前期の給食は、今日で最後です。秋休み明けの給食もお楽しみに!

10月8日(火)

画像1 画像1
・ふきよせご飯
・鮭の紅葉焼き
・梅和え
・ねぎとわかめのみそ汁

 秋の味覚がおいしい季節となりました。今日の給食も旬な食材を使い、おいしい秋を感じてもらえるように工夫しています。
 ふきよせご飯は、一品でいろいろな食材を味わうことができて、彩もよく、紅葉した木の葉や実をイメージしています。
 鮭の紅葉焼きは、マヨネーズとすりおろしたにんじんを混ぜ合わせ、紅葉のようなオレンジ色のソースをつくり、焼きました。
 秋も旬な食材がたくさんあります。給食から秋を感じてみてはいかがでしょうか。

10月7日(月)

画像1 画像1
・フレンチトースト
・にんじんサラダ
・ポークビーンズ

 今日は、「フレンチトースト」についてお話しします。フレンチトーストは、卵と牛乳をたっぷりしみこませて焼いたパン料理です。フレンチトーストの名前の由来は、実は、フランスではありません。アメリカのジョーゼフ・フレンチさんが作った料理に自分の名前を付けたことが由来だそうです。ちなみにフランスでは、フレンチトーストではなく、パン・ベルシュと呼ばれています。

10月4日(金)

画像1 画像1
・チキンドリア
・ぶどう
・ジュリアンスープ

 今日は、「ジュリアンスープ」についてお話します。ジュリアンスープとは、野菜をせん切りにしたスープです。ジュリアンとは、フランス語で女性の髪のように細いという意味があります。スープには、せん切りにした野菜がたっぷりと入っています。見た目だけでなく、食感も楽しみながら食べてみてください。
 
 今日、5年生のある児童がクラスで「揚げパンとチキンドリアどちらが好きか?」アンケートをとってくれました。なんとほぼ全員がチキンドリア!驚きの結果でした。

10月3日(木)

画像1 画像1
・ひじきご飯
・じゃがいもの煮つけ
・石狩汁

【10月生まれ誕生日ゼリー】
・ぶどうサイダーゼリー

 今日は、「石狩汁」についてお話します。石狩汁は北海道を代表する郷土料理です。鮭で有名な石狩川の河口にある石狩町で生まれた漁師料理とされています。 鮭以外の野菜は家庭によって違うそうです。いくらやバターを入れて風味を出す過程もあります。
 給食では、色々な郷土料理食べて日本の食文化や地域の特徴についても学んでもらいたいと思っています。

10月2日(水)

画像1 画像1
・フライドライス
・フリフリチキン
・サイミン風スープ
・マリンブルーゼリー

 今年、渋谷区とアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市は、姉妹都市協定を結びました。今日は、それを記念して、ハワイコラボ給食です。
 ホノルル市は、「おもいやり」をスローガンにしています。互いに助け合い、協力をして、より良いものにしていくことは、学校生活でもとても大切です。学校の外でも家族や周りの人たちに「おもいやり」をもって接すると心が優しくなります。同じところは磨きあい、違うところは学びあえる渋谷区とホノルル市のように、みなさんもまずはお友達に「おもいやり」をもって生活をしてみましょう。

9月30日(月)

画像1 画像1
・鶏と葱の冷やしまぜそば
・スパイシービーンズ
・フルーツナタデココパンチ

 今日は、渋谷ワンダフル給食の献立です。
 中華料理では、「油」をたっぷり使う料理がたくさんあります。素材の風味を移した油を使えば、料理にコクや深みが出ます。今日の「鶏と葱の冷やしまぜそば」は、こんがりと炒めた「ねぎ油」で、鶏肉と中華そばに良い香りとうまみをまとわせました。
 また「油」は、「糖質」、「たんぱく質」と合わせて、「三大栄養素」と言います。油は体を動かすエネルギーになり、健康のためにかかせません。栄養満点のメニューをたくさん食べて、毎日元気に過ごしましょう。

9月27日(金)

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・フレンチサラダ
・ひよこ豆のスープ

 今日は、「ジャンバラヤ」についてお話します。「ジャンバラヤ」とは、アメリカ南部のルイジアナ州発祥の炊き込みご飯です。本場では、様々な具材を使ったり、また味付けも地域によって違ったりしますが、肉や魚介類、野菜を香ばしく炒めて、米や水、調味料、ケイジャンスパイスやチリペッパーなどの香辛料をいれてたき上げ、ピリッと刺激的な味付けが多いそうです。
 給食では、食べやすいようにトマト缶とチリパウダーを入れて仕上げています。スパイシーな味わいのジャンバラヤを味わって食べてみてください。

 今日は、ランチルームに1年生を招き、お楽しみ(バイキング)給食を行いました。初めてのバイキング給食を楽しんでいました♪人気の料理は、やはり、パチパチフルーツポンチのようです。

9月26日(木)

画像1 画像1
・ご飯
・トムヤムクン
・鶏肉のタイ風唐揚げ
・キャベツの甘酢漬け

 今日は、世界の料理献立です。今日は、タイ料理の「トムヤムクン」についてお話します。
 「トムヤムクン」はアジアの国「タイ」の料理です。「トム」は「煮る」「ヤム」は「混ぜる」、「クン」は「えび」という意味で、えびのスープのことを意味しています。「世界三大スープ」に選ばれるほど、世界的に有名な料理です。
 今日は、「唐揚げ」と「トムヤムクン」に「ナンプラー」と呼ばれる独自の調味料を使っています。

9月25日(水)

画像1 画像1
・レモントースト
・チーズサラダ
・チリコンカン
・梨

 今日は、秋の味覚「梨」を提供しました。「梨」には、日本梨」「西洋梨」「中国梨」の種類があります。日本梨はさらに、皮が赤い「赤なし」、皮が青い「青なし」に分けることができます。日本梨は、木で完熟させて収穫させたあと、すぐに食べられます。西洋梨は、収穫してから香りが強くなるため、果肉が柔らかくなってから食べます。
 梨のシャリシャリとした食感は、石細胞(せきさいぼう)と呼ばれるもので、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。今日は季節の味を味わって食べましょう。

9月24日(火)

画像1 画像1
・コーンピラフ
・揚げタコス
・コンソメスープ

 今日は、「タコス」についてお話します。タコスは、メキシコ発祥の料理で、トルティーヤという薄く丸い生地に具材を挟んで食べる料理です。そもそもトルティーヤとは、メキシコやスペインで昔から食べられている薄焼きパンです。トルティーヤは、メキシコの主食であるとうもろこしから作られています。今は、小麦粉の栽培が増えたことで、小麦粉を使って作ったトルティーヤも増えているそうです。今日のタコスには、うずらの卵が入っているので、よくかんで食べましょう。

9月20日(金)

画像1 画像1
・黒砂糖パン
・ズッキーニのグラタン
・カルトッフェルザラート
・オニオンスープ

 今日は、世界の料理献立の日です。今日は、ドイツの料理です。
 「カルトッフェルザラート」は、ドイツの家庭料理のひとつで、ドイツ風のポテトサラダのような料理です。
 ドイツは寒さが厳しく、寒い冬に備え保存の効く食べ物や、肉を燻製にして作ったソーセージやハム、塩や酢でつけた食べ物を使った料理が古くから親しまれてきました。また、寒さのため、作物が育ちにくい土地であり、寒さに強いじゃがいもが栽培されてきました。そのため、ジャーマンポテトや、カルトッフェルザラートなど、じゃがいもを使った料理が多いのが特徴です。

9月19日(木)

画像1 画像1
・ご飯
・グリーンポテト
・ハンバーグ
・キャベツと鶏肉のスープ

 今日は、「グリーンポテト」に使われている「じゃがいも」についてお話します。
 じゃがいもは、寒さに耐えて、動物などに食べられないように、地面の中にじゃがいもを作ります。じゃがいもは、根・茎・実のどの部分を食べるのでしょうか?実はじゃがいもは、「根」ではなく、「茎」を食べる食べものです。じゃがいもは植えてから2〜3週間で芽が出てきます。その後、地面の中の茎の先が膨らんでじゃがいもができます。
 今日のグリーンポテトのじゃがいものまわりについている緑の食べ物はパセリです。パセリにもビタミンCがたくさん入っています。今日も残さず食べて健康な体を作りましょう。

9月17日(水)

画像1 画像1
・味噌ラーメン
・白菜のピリ辛づけ
・さつまいもチップス

 今日は、「味噌ラーメン」についてお話します。実は、常磐松小学校で、味噌ラーメン出すのは今日が初めてのようです。
 今日の「味噌ラーメン」の汁は、2種類の出汁をブレンドして作っています。
 どんな食べ物を使って出汁をとっているかわかりますか?
 豚骨、鶏がら、かつお節、昆布、煮干し、ねぎやしょうがなどの野菜の葉や切れ端を使って取っています。出汁を合わせることで、相乗効果が生まれ、うまみがさらに深くなり、おいしくなります。
 今日は、さつまいもチップスも付けました。調理員さんがきれいな黄色に揚げてくれました。

9月17日(火)

画像1 画像1
・ベーコンと野菜のピラフ
・マカロニサラダ
・イタリアンスープ

 今日は、「ベーコンと野菜のピラフ」についてお話しします。
 「ピラフ」は、世界三大米料理のひとつです。「ピラフ」はフランス語ですが、そのルーツはトルコ料理の「ピラウ」と言われています。
 「ピラフ」は、洗った米をバターや油で炒めて、スープで具と一緒に炊きこんだものですが、今日は、米をバターや油で炒めないで、バターや油で炒めた具と一緒に炊きこんでいます。
 また世界三大料理のひとつとしてあげられるトルコ料理は、アジアとヨーロッパの文化からの影響もあって、お米を使った料理がたくさんあります。

 今日は、2年生のお楽しみ(バイキング)給食でした♪種類も量も多かったのですが、どの料理もほとんど完食でした。バイキング給食メニューで、人気の高かった料理は、やはり唐揚げとフルーツポンチでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31