3年 テーマ探究
SDGsのことをアートで伝える活動も、中盤を迎えようとしています。NHKのディレクターの方から、番組のVTRをつくるときは台本をたくさんの人と話し合って作っていること(試写)を教えてもらいました。そこで、3年生の子供たちも試写に挑戦をしました。(1)どんな未来になったらいいかと思って作品をつくったか、(2)その思いを伝えるために、どんな材料を使ってどんな工夫をしたかを、他のグループに伝わるように発表をしました。発表者は、ディレクターの方からの質問や感想にもよく考え、答えることができでいました。聞き手も、だんだんとアドバイスができる子が増えました。自分たちのテーマや作品についてよく考え、作品をさらに良いものにしようという意欲を高めることができました。
![]() ![]() ![]() 5年生 外国語
5年生は外国語「Who is this」の単元で、お友達の紹介カードを作り発表する学習をしました。
たてわり班で5年生以外のお友達を紹介しようとお題を出され、授業以外の時間にもお友達のクラスに遊びに行き、できることをインタビューする姿がありました。インタビューは日本語ですが、他の学年と積極的にかかわる姿は、さすがの高学年ですね。 発表時には紹介カードを見せながら、 「He is あ・ア.a.active!」 「She can play the piano.」 「やばい、カード忘れました…え?写真出された人で即興の文を考えて発表するんですか?え?待ってください…!」 みんな外国語のやりとりが上手になってきたね。シャクティ先生とも上手に話せる人がいて、すごい頑張りだね。 色々な学習とたてわり班とかを絡めながら、学んでいきましょうね。 ![]() ![]() ![]() |
|