4年生 宿泊学習2日目 ウッドバーニングストラップ作り
ウッドバーニングストラップ作りでは、富士山の森林の中で間引かれた間伐材を活用して、オリジナルのストラップを作成しました。電熱ペンを使って、焦げ目をつけながらストラップをデザインしました。
自分の名前や、動物、富士山等々、それぞれが思い思いのストラップを作成しました。 2日間の最後の活動であり、子どもたちにとって素敵なお土産になりました。 4年生 宿泊学習2日目 イングリッシュウォークラリー
2日目は朝のつどい、朝食、退所点検と朝から活動しました。自分の荷物を整理することや、使った部屋をきれいにするなど普段の学校での生活力が生かされました。
イングリッシュウォークラリーでは、在日米海兵隊の方々と共に御殿場の街を歩いて回りました。海兵隊の方は日本語が全く通じない中で、外国語活動で学んだ英語を話して通じ合えた瞬間のお互いの笑顔がとても印象的でした。 たくさん話しかけた子、緊張してあんまり話せなかった子などさまざまな様子でしたが、ネイティブスピーカーの方々との交流が子供たちにとって貴重な経験になったようです。 6年 テーマプロジェクト
毎週木曜日、6年生ではテーマプロジェクト(探究学習)の時間があります。
今年度は【環境×社会】と【お金×社会】のチームに別れ、現代社会における課題を発見したり、情報を収集したりしています。タブレットや本で調べるだけではなく、それらの課題について詳しい人に話を聞いてみよう!ということで…地域の企業の方にご協力をいただきながら学習を進めています。 企業の方に学校に来ていただいて授業をしてもらったり、実際に企業の方に出向いて話を聞かせてもらったり、様々な方法で情報を収集している姿が印象的です。 分かったことをもとに、「恵比寿の町や学校において自分たちが出来ることはどんなことなのか。」をチームごとに考え、今週末の土曜日授業で保護者の皆様に発表する予定です。 活動は多岐に渡りますが、【わたしたちの行動が地球の未来を決定する】というテーマに向かって、それぞれ頑張っています。 4年生 宿泊学習1日目 キャンドルのつどい
1日目の夜は、キャンドルのつどいを行いました。「遠き山に日は落ちて」の歌に合わせて、火の神が登場。火の子たちに「友情の火」や「笑いの火」などを授け、全員のキャンドルに火が灯りました。その後、レクをしたり、やマイムマイムを踊ったりして大いに盛り上がりました。「はじめは誰でしょう」ゲームは、オニのポーズを全員が真似する中で、誰がオニかを当てるゲームです。最初のオニはなんと校長先生!!校長先生の繰り出すポーズに、皆大爆笑でした。最後に、校歌を歌って、キャンドルのつどいを締めくくりました。皆忘れられない夜になったようです。
4年生 宿泊学習1日目 富士山トレッキング
4年生の宿泊学習では、1日目に富士山トレッキングに出かけました。ガイドさんによって、土の道や火山灰の道など歩く場所によって地質が違うことや、富士山に生えている木や植物の種類などについて教えていただきながら、「小富士」までの道を歩きました。森の空気や鳥の鳴き声など、富士山の自然を全身で感じながらのトレッキングはとても楽しかったようです。
2年生 生活科 学校案内をしよう5年理科「メダカのたまごの観察」
理科の学習でメダカのたまごの観察を行いました。小さな小さなメダカのたまごを指でそっとつまんだり、スポイトで慎重に捕まえたり、みんな命を扱っているから、真剣な表情です。今回はタブレットにつけると拡大してくれるレンズや、昔ながらの双眼実体顕微鏡など色々な方法で観察を行いました。
観察する中で、 「もう、しっぽがでてきてるー!!」 「この黒いの目玉じゃない?」 「明日には産まれそう」 など、特徴から推測したり、変化に注目したりして気づいたことをまとめていました。 1年生 初めての体力テスト
6月に入り体力テストが始まりました。
先日は、6年生がお手伝いをしてくれながら反復横跳びとシャトルランに挑戦! 初めての体力テストなので、こちらも大丈夫かな?と心配になりましたが、 6年生が優しくアドバイスや応援をしてくれたおかげで、どの子も最後まで前向きに取り組むことができました。 いろいろな場面で上級生のお世話になっている1年生のみんな。 これからもたくさんのことを教わりながら成長していこうね! 6年生いつもありがとう! 1年生 おっしゃれ〜なたいよう!
図工では、クレパスで大きな画用紙におっしゃれ〜なたいようを絵に表現しました。
どんな色がいいかな?どんな模様がいいかな?どんな形にしようかな?と想像を膨らませながらつくっていきました。 完成した作品が階段に飾られているのをみて、「みてみて!自分の作品はここにあるんだよ!」と自慢げに担任に教えてくれ、「学校があったかくなったね!」「ぽかぽかだね!」「あつすぎちゃうね!」と自分のつくったおっしゃれ〜なたいようで学校中が明るくなったと嬉しそうでした。 地球を守れ!地球を救え!みんなにSDG’sを知らせよう!
プールから、たくさんのヤゴを救い出して見事にトンボまで育て上げている3年生。その3年生が、次に救うものに定めたのは…なんと!「地球」です!「毎日8億人が行列しています」というCMをきっかけに、「地球で今、何が起こっているのか」を調べた3年生。すると、本当は足りているはずの食糧が日本などの豊かな国に暮らす私たちの食生活を支えるために足りなくなってしまっていることや、豊かな食生活を支えるためにずーっと地球に無理をさせてしまっていたために、今、食料を育てるための地下水が世界各地で枯れてしまっていることがわかりました。加えて、私たちの豊かな生活が地球温暖化をますます深刻にしていて、このままではもうじき限界に来てしまうこともわかりました。そこで、「このままではたいへんだ!」と考えた3年生は、こうしたことに詳しいNHKの人と一緒に考えていくことにしました。
今日(6/18)、さっそく来てくださったNHKのみなさんと学習を始めると、地球の危機を救うために世界の人達が協力して決めた目標が、最近、よく耳にする「SDG’s」であることがわかりました。地球を救うための17の目標をより多くの人に知ってもらうにはどうしたらいいのか。2030までの達成のために自分たちにも何かできることはないのか。3年生の探究がいよいよ始まります。 ヤゴからトンボへ
6月4日にみんなで救出したヤゴたち。そのトンボへの羽化が始まりました。うにうに動くエサのアカムシをおっかなびっくりヤゴにあげて見守ること、2週間。最初の1匹目はこの週明けに抜け殻が割り箸についているのを発見。そして、今朝(6/19)は、ちょうど羽化しているところを発見。羽化直後の真っ白なきれいな体を観察することができました。「こんな長いトンボが、あのヤゴの中に入ってたなんて不思議だなぁ…」 昆虫の不思議、命の不思議をみんなで実感しました。
5年 図工「布と場所で」
図工の学習では、布を使った造形遊びに取り組みました。
自分で活動を考えて、様々な形を作りました。授業の様子を見に行くと… 「見て見てー」の嵐でした。 「先生見て!これ滑り台になってるの!」 「先生見て!これハンモック!」 「先生見て!ここ〇〇ちゃんルーム!ほら中で寝てるよ!」 みんな想像力を爆発させ、本当に様々な形を作っていました。 教室に戻ってきた子から、「なんで最後もう一回見に来てくれないの!!」と怒られてしまいました。最後どんな形になったか分かりませんが、きっとすごいのができたんだね。 6年 理科
6年の理科では、「ヒトや動物の体」について学習しています。
当たり前に行う呼吸に着目し、人は空気を吸ったり、息を吐きだしたりするときに何を取り入れて、何を出しているのかを実験を通して学習しました。 予想では、「酸素だけを吸って、二酸化炭素を出しているんじゃない?」や「燃焼の学習と同じで、新しい空気を吸って、二酸化炭素が増えた古い空気を吐き出しているんじゃない?」などの声が上がりました。 実験では、吐いた空気の袋に石灰水を入れ、白く濁ったことを確かめた後、実際に二酸化炭素はどのくらい増えたのかを気体検知管を使って調べました。 ヒトの呼吸の仕組みを学んだ6年生。次は呼吸を通して取り入れられた酸素がどのようにして体に運ばれるのかを学習します。 3年生テーマ探究「芝育」その2
6月10日に芝育第2回目が行われました。前回つくった芝の苗が元気に育ったため、校庭へ捕植をしました。保護者ボランティアの方々が開けてくださった捕植用の穴に、苗を植えていきます。ポットから苗を取り出す、上から足で踏んで植えるなど、大変な作業でしたが、子供たちは全身砂まみれになりながら一生懸命捕植していました。捕植作業が終わった後は、芝刈り体験も行いました。大勢のボランティアの方々の協力で、長谷戸小学校の素晴らしい芝が育っていることを改めて実感したテーマ探究でした。
6年「歯みがき指導」
6月5日(木)に、学校医である歯科の先生を招いて、「歯みがき指導」の授業を行いました。
正しい歯の磨き方、歯ブラシの持ち方などを教えてもらい、実際に自分がどのくらい上手に歯みがきをすることができているのか、赤染をして確認しました。 歯と歯の間や、奥歯など、うまく磨けていないところを見つけながら、どうやって磨けばきれいになるかを体験を通して知ることができました。 当たり前に行っていた日々の歯みがきを見つめ直す、いいきっかけになりました。 4年生 水道キャラバン
水道キャラバンがあり、水道局のスタッフの方から、水がどこからどのように私たちの家庭に届くのかということを教えていただきました。水道水源林のフカフカのスポンジのような土を、実際に触ったり、浄水場の「沈殿池」や「ろ過」の実験を行い、水がきれいになっていく過程を体感したりしました。現在の水道管は、地震の縦揺れや横揺れにも対応していて、折れたり抜けたりしないようになっていること、美味しい水を届けるために様々な人が365日24時間、水を管理していることなど、初めて知ったことも多かったようです。
※写真の他への転用は、ご遠慮ください。 このたね、なんのたね?プロジェクト パート2
ついこの間に芽が出たと思ったら、ぐんぐんと成長してあっという間に葉っぱが増えたりつるが伸びてきたりしました。
子供たちも、「こんなにのびたよ!」と葉っぱの大きさや、葉っぱの数に成長した嬉しさを感じていました。 毎日の水やりもがんばっています。 葉っぱの形から、「この葉っぱの形を家の近くで見たことあるから、この花かな?」「この花とは葉っぱが違うんだよな」と予想しだしている子もいました。 どんどん大きくなっていくのが楽しみです! 5年生 歯科指導ブラッシングの仕方や、デンタルフロスの使い方など、動画を視聴しながら、実践を通して学びました。 「歯肉炎になると歯茎はこんな感じになるんだね」 「しっかり磨けているかな?」 「ブラッシングが甘いとこんなに磨き残しが出るんだ」 真剣に取り組み、口腔の健康についての意識を高めることができました。 いつも何気なく行っている歯磨きを見直すよい機会となりました。 4年生 都道府県クイズ
先週金曜日に、1組が作った都道府県クイズに2組が挑戦しました。ヒントが4〜5つ用意させており、そのヒントを手がかりにどの都道府県かを当てるものです。「東京都から見て南西の方角です。」「四国地方にあります。」など、学習したことを生かして作ったクイズを楽しそうに出題する姿、地図帳片手に熱心に解く姿が印象的でした。次回は、2組が都道府県についてまとめた作品を、1組が見せてもらう予定です。
3年生「ヤゴ取り大作戦」
6月4日に、プールの中で孵化したヤゴを取りました。「ヤゴって何だろう?」という問いを探究するため、水深20センチメートルほどのプールの中を歩き回りながら、楽しく活動しました。網を動かしていくうちに、葉っぱが集まっているところや壁沿いにたくさん潜んでいることに気付き、たくさんゲットすることができる子供が増えました。ヤゴの餌などを調べていきながら、これからお世話もしっかりしていこうと思います。
|
|