9月17日(火)・マカロニサラダ ・イタリアンスープ 今日は、「ベーコンと野菜のピラフ」についてお話しします。 「ピラフ」は、世界三大米料理のひとつです。「ピラフ」はフランス語ですが、そのルーツはトルコ料理の「ピラウ」と言われています。 「ピラフ」は、洗った米をバターや油で炒めて、スープで具と一緒に炊きこんだものですが、今日は、米をバターや油で炒めないで、バターや油で炒めた具と一緒に炊きこんでいます。 また世界三大料理のひとつとしてあげられるトルコ料理は、アジアとヨーロッパの文化からの影響もあって、お米を使った料理がたくさんあります。 今日は、2年生のお楽しみ(バイキング)給食でした♪種類も量も多かったのですが、どの料理もほとんど完食でした。バイキング給食メニューで、人気の高かった料理は、やはり唐揚げとフルーツポンチでした。 9月13日(金)・白身魚の香味焼き ・ひじききんぴら ・さつまいものみそ汁 9月16日は、敬老の日です。今日は、一足早い敬老の日献立です。今日の和え物は、ひじきを入れました。海藻の仲間であるひじきは、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分など、成長期の子供達に必要な栄養がたくさん含まれている食品です。 日本には「ひじきなどの黒いものを食べると長生きする」という古来からの言い伝えがあります。今日もよくかんで食べましょう。 9月12日(木)・野菜のじゃこサラダ ・お月見団子 今日は、行事食「十五夜」についてお話します。週明け火曜日、9月17日は、「十五夜」です。当日は6年生が校外学習なので、一足先に十五夜献立にしました。 「十五夜」とは、旧暦の8月15日のことで、この日は秋の真ん中の時期のため、「中秋の名月」とも呼ばれます。月を愛でる習慣は、平安時代の貴族から始まり、初めはお酒の盃にうつる月を見て楽しんでいたそうです。江戸時代になると、庶民の間にも十五夜の習慣が広まりました。またこの時期は、秋の食べ物の収穫時期でもあるため、無事収穫できたことを感謝して、月にお供えする意味合いが強かったようです。 今日は、「お月見団子」を給食室で手作りしました。白い団子は白玉粉で作ったもので、黄色い団子は、かぼちゃをペーストにして練りこんでいます。 9月11日(水)・バンバンジーサラダ ・モンブランピーチ 今日は「焼きそば」についてお話します。日本で焼きそばと言えば、ソース味が代表的ですが、本場の中国では、普通はソースで味をつけません。 焼きそばは中国語で「炒麺(チャオメン)」と言います。そして柔らかい焼きそばとかたい焼きそばがあります。柔らかい焼きそばは、麺と野菜や肉などを別々に炒め、混ぜ合わせてから味をつけます。かたい焼きそばは、麺を油で揚げ、パリパリにしたものに野菜や肉を炒めてでんぷんでとろみをつけたものをたっぷりとかけます。どちらも塩やしょうゆ、オイスターソースなどを使います。 今日もよくかんで食べましょう。 9月10日(火)・マセドアンサラダ ・さっぱりお豆のスープ 今日は、スペイン料理「パエリア」についてお話します。 「パエリア」は、米どころとして知られ、日本から飛行機で12時間くらいの距離にある「スペイン」という国で、昔から食べられている料理です。スペインの中でも、特に「バレンシア地方」というところで、昔から食べられています。 「パエリア」は、元々バレンシア語で「フライパン」のことを意味しています。それが、他の地域に伝わるうちに、料理名として広まっていったと言われています。 今日は、5年生のお楽しみ給食(バイキング)でした。周りの児童と楽しみながらお楽しみ給食特別メニューを食べていました♪ 9月9日(月)・シャキシャキ和え ・菊花蒸し ・豚汁 今日は、行事食「重陽の節句」についてお話します。9月9日は、「重陽の節句」という日です。この日は、菊が咲く時期であることから、「菊の節句」とも呼ばれます。菊には、殺菌作用があると言われていて、この日に菊の花をお酒に浮かべた「菊酒」を飲んで、長寿を願っていたそうです。 今日の給食では、秋の花「菊」をイメージして作った「菊花蒸し」を作りました。肉団子のまわりにコーンをたっぷりまぶして蒸しました。 9月6日(金)・肉豆腐 ・じゃがいもときのこのみそ汁 今日は、「黒豆ご飯」についてお話しします。 今日、9月6日は、「黒豆の日」です。黒豆は、お正月のお節料理にも入っていますね。黒豆は、黒大豆という大豆の一種です。 日本では、1万数千年前から豆が食べられてきたと言われており、昔から私たちの生活の身近にある食べ物でした。 ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な豆は、四季を問わず、様々な形で食卓に登場しています。普段の給食でも、大豆、ひよこ豆、いんげん豆など多くの豆を使っています。ぜひ探しながら食べてみてください。 9月5日(木)・鶏肉と大豆のトマト煮 ・マスタードサラダ 今日は、「セサミビスキュイパン」についてお話しします。 今日は、すりごまをたっぷり使って、セサミビスキュイパンを作りました。ビスキュイパンは、パンの上にビスケット生地をぬって焼き上げた、メロンパンのような食感の甘いパンです。ビスキュイパンのビスキュイ(bis cuit)は、フランス語由来の言葉で、クッキー生地のことを指します。 ごまは、小さな粒に大きなパワーがつまったスーパーフードです。ごまの栄養というと、美容と健康に効果のある「セサミン」が有名ですが、骨を丈夫にするカルシウムや、粘膜を保護するビタミンEが豊富に含まれています。また、ごまはすったり、ペースト状にしたりすると、消化吸収がよくなります。 今日は、先週から本校に実習に来ている実習生に塗ってもらいました♪お味はいかがだったでしょう。 9月3日(火)・野菜のみそドレ和え ・おさかな型クッキー 今日の給食は、2つの「ジブリ映画」に登場する料理を再現してみました! 1つ目は、「耳をすませば」に登場する「うどん」。2つ目は、「猫の恩返し」で主人公が白猫にあげていたおさかな型のクッキーです。今日の給食は、いかがだったでしょうか。 物語に登場する料理の味を想像して、本を読むのも楽しいかもしれませんね。 9月2日(月)・大学芋 ・沢煮椀 今月の給食目標は、「身なりをきちんと整えよう」です。給食当番の人は、いつもどのようなことに気を付けて、身なりを整えていますか?手を洗ってから当番をすること、配膳時には話は控えることなど、気を付けたいポイントをお昼の放送で伝えてもらいました。 これからもまわりの人と協力をして、気持ちよく給食の配膳ができるといいですね。 8月30日(金)今日の給食は、学校でも人気の高い、カレーライスです。カレーライスのように、辛くてスパイシーな食べ物は、食欲を出してくれるので、暑い夏にぴったりのメニューです。 カレーは食べやすく、早食いになってしまいがちですが、ひとくち30回を目標によく噛んで食べましょう。 今日は、10種類以上のスパイスを使ってスパイシーなカレーライスにしてみました。お味はいかがだったでしょうか。 7月19日(金)・キャロットソースサラダ ・白いんげんスープ ・牛乳 Aランチ:いちごあげパン、黒蜜きなこ白玉 Bランチ:きなこあげパン、フルーツゼリー 今日は、「えらんでランチ」でした♪「えらんでランチ」とは、AランチとBランチから、好きな方を選べる給食です。常磐松小学校では、長期休み前に行っています。6月にAランチにするか、Bランチにするか、みなさんに選んでもらいました。 今回の結果は、Aランチが少し多かったですが、ほとんど同じ人数でした。 担任の先生が、おいしそうな揚げパンの写真を撮って送ってくれました♪ また今日は、夏休み前最後の給食でした。4月から4か月間、無事に給食の提供をすることができました。保護者の皆様、学校給食へご理解・ご協力いただきありがとうございました。夏休み明けからも、安全安心で美味しい給食を提供できるよう、調理員一同、頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 夏休み明けに、元気な姿で会えることを楽しみしています。 7月18日(木)・キャベツときのこのサラダ ・スイカ ・ジョア(マスカット) 今日は、夏野菜カレーライスについてお話します。 夏野菜カレーライスには、どのような野菜が入っているでしょうか。夏が旬の野菜として、「ナス」「かぼちゃ」、「ズッキーニ」、「トマト」を使っています。夏が旬の野菜は、暑い日に火照った体を冷ますはたらきや、強い紫外線から皮膚を守るはたらきなどがあります。 また今日は、夏が旬のスイカも提供しました♪今日のスイカは、「ピノ・ガール」という品種です。皮のきわまで甘く、種も通常の品種より小さいため、とても食べやすかったですね。切り口には、ハートの模様が!見た目もかわいいスイカでした。 7月17日(水)・大豆入り卵焼き ・きゅうりの和え物 ・麩のすまし汁 今日は、「大豆入りたまご焼き」の「大豆」についてお話します。 「大豆」には、「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が多く含まれています。その上、大豆は植物で、脂質は少ないため、余分な脂を多くとることなく、必要なたんぱく質を取ることができます。 給食では、鶏ひき肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・小松菜を油で炒めて、刻んだ水煮大豆・たまごと混ぜてオーブンで焼きました。ごはんや他のおかずと交互に食べましょう。 7月16日(火)・ラタトゥイユ&フライ ・フルーツポンチ 今日は、渋谷ワンダフル給食でした。7月のワンダフル給食は、7月26日からフランス・パリで開催される夏季オリンピックにあわせたフランス料理です。 ラタトゥイユは南プロヴァンス地方ニースの郷土料理です。野菜をオリーブオイルでじっくりといため、トマトを加えて煮込んだ家庭料理です。ラタトゥイユには、ナス、ズッキーニ、パプリカ、トマトなど夏野菜をたっぷり使っています。夏野菜は、水分やカリウム、様々なビタミンを含み、暑さから体を守ってくれます。 フランス料理は、ソースが命と言われています。パセリを混ぜたパン粉でフライにしたお魚には、レモン風味もさわやかなソースを添えています。 フランスを感じるメニューを楽しんで、日本代表選手はもちろん、世界中からあつまった一流選手たちの真剣勝負をあつく応援しましょう! ワンダフル給食のHPはこちらです♪ 7月12日(金)・ツナサラダ ・さっぱりマカロニスープ 今日は、「チキンライス」についてお話します。 「チキンライス」は、日本で生まれた料理と言われています。学校給食では、昭和50年頃から提供されるようになりました。昭和50年以前の給食では、主にコッペパンや食パンなどが提供されていました。その後、米飯給食が始まると、「カレーライス」やケチャップで味付けをした「チキンライス」が人気になりました。 今日は、ランチルームに4年生を招き、お楽しみ給食(バイキング給食)を実施しました♪通常メニューに加え、お楽しみ給食特別メニューを周りの子と話をしながら楽しそうに食べていました。 7月11日(木)・アジの玉ねぎソースがけ ・和風サラダ ・かぼちゃのみそ汁 今日は、「アジ」についてお話します。 「アジ」は、一般的には「マアジ」のことを指しますが、アジの仲間は約140種類もいるそうです。体の色は、背中側が暗い緑色や、灰色がかった青色で、お腹側は銀白色です。これは、空からみると海の色に同化し、海の中からみると海面の白さに溶け込み、鳥や他の魚から食べられないようにするためだと言われています。 今日は、アジの開きを使って「アジの玉ねぎソースがけ」にしました。 また、今日はかみかみ献立の日です。一口30回を目標によくかんで食べましょう。 7月10日(水)・スパイシーポテト ・ひよこ豆のスープ 今日は、黄色の食べ物についてお話します。 今日の給食では、どの食べ物が黄色の食べ物でしょうか。「ホットドック」の「パン」、「スパイシーポテト」の「じゃがいも」、揚げるときに使う「油」は黄色の食べ物の仲間です。 黄色の食べ物は、みなさんの体の中で、力や熱などのエネルギーになります。毎日勉強をしたり、元気に遊んだりと、体を動かすことができているのも、黄色の食べ物を食べているからです。 食べ物の分類分けは、月の終わりに配る献立表に書いてあります。確認してみてください。 7月9日(火)・チンゲン菜スープ ・蒸しとうもろこし 今日は、「タコライス」についてお話します。 「タコライス」は、メキシコの料理「タコス」の具を、ご飯に乗せて食べる、沖縄県の料理です。白ご飯の上に、牛ひき肉に調味料とスパイスを加えて炒めた「タコスミート」をのせ、チーズやレタス・トマトなどを添えて食べるのが一般的です。 また、今日は今が旬の「とうもろこし」をつけました。甘いとうもろこしを味わって食べましょう。 7月8日(月)・ちくわとかぼちゃの天ぷら ・冷凍もも 今日は、「ちくわ」についてお話します。 ちくわは、何色の食べ物でしょうか。正解は、私たちの体の血や肉を作る「赤色」の食べ物の仲間です。 ちくわは、「たら」などの白身魚のすり身をねって、棒に巻き付けて焼いた食べ物です。棒をぬくと、筒の形になっていて、切り口が「竹」のように見えるので、「竹輪(ちくわ)」と呼ばれるようになったそうです。 今日の給食では、ちくわに衣をつけて油で揚げて、天ぷらにしました。よくかんで味わって食べましょう。 |
|