5年社会 水産業プレゼンバトル1
5年生、社会の学習でプレゼンバトルを行いました。パワーポイントや、オクリンクを活用することだけは共通で、あとは自分達のやりたい方法を発表に追加して、教科書の内容をまとめて、発表します。実に個性豊かな発表が繰り広げられました。
どのグループも素敵だったので、何度かに分けてお伝えしていきたいと思います。 「お魚くわえた〜♪」そんな歌と共に登場したお魚マスクの2人組!掴みはばっちりでした!笑いに特化したグループかと思いきや、内容は細かいところまでしっかりと。素晴らしい発表でした。 次のグループは、ギリギリまで練習を粘った二人組。お隣の担任の先生が支持棒についていますが…みんなの笑いはとれたのでしょうか。魚を加工して作ったかまぼこの模型が出てきたりと、ここのグループも工夫盛りだくさんでした。 さいごのグループは、カツオ漁の方法やカツオについてを…なんとカツオ役と漁師役に分かれて劇調で発表しました。カツオも漁師も役になりきりながら、きちんと細かいところまで伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() 6年 理科
理科では、「生物どうしのつながり」を学習しています。
生物と水、空気および食べ物とのかかわりを多面的に調べ、学んだことを成果物としてまとめる活動に取り組んでいます。 各自でまとめ方を工夫し、個人やグループで熱心に取り組んでいます。 これまでの経験をいかしてノートにまとめている子や黒板にまとめてPowerPointで共有する子、模造紙にまとめる子など、多様な方法で学習の成果を表現しようとする姿が6年生らしいなと感じました。 ![]() ![]() ![]() 5年 国語「どちらを選びますか」
国語の学習「対話の練習 どちらを選びますか」では、対立するお題のどちらかの立場になり、それぞれの立場を推薦する理由を考え、話し合いました。
「住むなら田舎か、都会か」「食べるなら焼き肉か、寿司か」「旅行するなら北海道か、沖縄か」「飼うなら犬か、猫か」などなど、たくさんのお題から自分たちの話し合いのテーマを選びます。 【犬か、猫かグループ】 「犬は頭がいいから警察犬になれます!」 本当はグループ全員猫派だって聞いていたけど、しっかり決められた立場で説得力ある理由を考えて発表してるなー。 立派です! 【読むなら小説か、マンガかグループ】 「『小説かマンガ』の対決はマンガの勝ちです。理由は、マンガ派は色々な年齢の人のことを考えた理由で説得力があったから。でも、小説派は頭がよくなるとか勉強に役立つってことは良かったです。」 審判兼司会の先生役も、授業のねらい「説得力」を意識して、意見を聞いて考えているね。素晴らしいっ! どのグループも話し合いに夢中になって取り組みました。授業終了のチャイムでは珍しく「えーーーー!もう終わり」なんて言葉も。 どの立場でも、立場になりきり、しっかりと授業に取り組めたみんなの姿、とても良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
|