【6/19音楽朝会】にじ
今月の歌は「にじ」でした。音楽朝会では、全校児童で合唱をしました。5・6年生が美しい声で上のパートを担当してくれました。
給食だより 6月19日(水)
・チキンライス
・ABCスープ ・ココアドーナッツ ・牛乳 ココアはチョコレートと同じ原料のカカオ豆から作られています。カカオ豆を発酵・乾燥して砕いて皮を取り除き、炒ってすりつぶしペースト状にしてから固めたものをカカオマスと言います。カカオマスからカカオ豆の油脂を取り除いてパウダー状にしたのがココアです。きょうは、ココア入りのドーナツを作りました。 ※ココアドーナツの白玉粉を米粉に変更しております。ご了承ください。 たてわり班給食!
6月はふれあい月間ということもあり、今週はたてわり班給食を実施しています。
それぞれのたてわり班ごとに5・6年生が給食当番となり、配膳をします。頼もしいですね。 金曜日の昼休みは、拡大昼休みにして、たてわり班遊びをする予定です。 【6/17全校朝会】ちはと学級宿泊行事
先週は、ちはと学級の4・5・6年生が参加する赤城移動教室がありました。渋谷区には特別支援学級が7校に設置されていますが、その7校の仲間と共に行ってきました。私も学園長として参加しましたので、今週の朝会では、活動の様子の写真を紹介しながら、その報告をしました。
++++++++++++++++++++++++++++++++ 1日目は鉄道博物館に行き、夜はキャンドルファイヤーをして、交流を深めました。 2日目はぐんまこどもの国でサマーボブスレーをしたり、おもしろ自転車に乗ったり、アスレチックをしたりとたくさん体を動かしました。夜は「おたのしみだしもの会」が開催され、各学級の出し物を楽しみました。ちはと学級は、「お名前ビンゴゲーム」をプロデュース。大変盛り上がりました。 3日目は大胡ぐりーんふらわーぱーくにて、動物のエサやりや虫探し、アスレチックを楽しみました。お昼を食べた後は、さようならの会をしました。この3日間ですっかり仲よくなった他校の友達との別れはさみしかったです。またどこかで会えたら嬉しいなと思いました。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ また、報告の後には、「特別支援学級」についても少し話をしました。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ ちはと学級は特別支援学級といいます。1組の子たちと比べたら苦手なことやできないことが多く、学校生活の中で困ることも多いかも知れません。そんなときは、優しい気持ちで接してもらえたら嬉しいです。 でも私たちはみんな、得意なこともあれば苦手なこともあります。そういう意味では、私たちは平等です。得意なことを伸ばそうとしている、苦手なことをできるようになろうと頑張っている、そういう意味でもやっぱり平等です。これからも鳩森小の仲間として、一緒に成長していってもらえたら嬉しいです。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ 言葉にすると少し物足りないような気がしてしまいました。きっと子どもたちの方が、普段一緒に学校生活を送る中で、当たり前のように分かっているとも思っています。 なお、ちはと学級の宿泊の様子は、ホームページのパスワード保護ページにて公開しています。保護者の皆様には、ホーム&スクールにて、IDとパスワードをお知らせ済みですが、ご不明な方はお問い合わせください。 給食だより 6月18日(火)
・ごはん
・かつおふりかけ ・西湖豆腐 ・春雨サラダ ・牛乳 西湖豆腐は、トマトを使用した暑い日でもさっぱりと食べやすい献立です。西湖豆腐の西湖は、中国の景色が大変美しくおいしい魚がたくさんとれる湖「西湖」からきています。そのため、おいしい料理には「西湖」とつけられるようになったそうです。きょうの給食の西湖豆腐は、豚肉や野菜がたくさん入っていて、隠し味に酢が入っているのが特徴となっています。 給食だより 6月17日(月)
・焼き鳥丼
・ごまあえ ・切り干し大根のみそ汁 ・メロン(青肉) ・牛乳 メロンは赤肉と青肉の2種類があります。6月最初の給食に出たメロンは赤肉のメロンでしたが覚えていますか。品種はクインシーメロンといい香りと甘みが強いのが特徴でした。きょうのメロンは青肉のアムスメロンといいます。すっきりとした甘さと果汁が多いのが特徴のメロンです。香りや味を楽しみながら食べてください。 給食だより 6月14日(金)
・イタリアンペーストサンド
・ビーンズサラダ ・ポトフ ・牛乳 ポトフは、フランスの家庭料理です。ポトフの「ポト」は鍋、「フ」は火で、火にかけた鍋という意味があります。 鍋といっても日本のようにみんなで囲んで食べる習慣はありません。 鍋に肉やソーセージ、にんじんやじゃがいも、ねぎ、ブロッコリーなどの野菜を大きめに切っていれ、長時間煮込んで作ります。給食でも、ソーセージや野菜をたくさん入れてポトフを作りました。 給食だより 6月13日(木)
・中華おこわ
・シュウマイ ・サンラータン ・牛乳 シュウマイは、中国語で「シャオマイ」といい、中国南部・広東省発祥で春巻きとともに中国を代表する点心の一つです。よく練った豚ひき肉に、しょうゆなどの調味料と玉ねぎなどの具材を混ぜ合わせて種(中身)を作ります。それをシューマイの皮で包み蒸しあげて作ります。きょうのシュウマイは、調理員さんが一つずつ手作りしました。おいしく食べてください。 給食だより 6月12日(水)
・ごはん
・のりのつくだ煮 ・ししゃものから揚げ ・煮びたし ・玉ねぎのみそ汁 ・牛乳 しゃもは、小さい魚なので骨ごと食べることができます。まるごと食べることで、骨や歯をつくるもとになる「カルシウム」をしっかりとることができます。また、血や肉のもとになる「たんぱく質」も含まれているので、これから体が成長するみなさんには大切な食べ物です。骨までよくかんで食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 給食だより 6月11日(火)
・ソース焼きそば
・厚揚げスープ ・洋梨入りフルーツヨーグルト和え ・牛乳 焼きそばは、中華麺を肉や魚介類、野菜などと一緒に炒めたものや、焼いた中華麺に具材をあんとしてかけたもので、その起源は中国の「炒麺」だといわれています。 焼きそばが日本で誕生したのは、終戦直後1950年頃だということです。きょうは、ソースを使って焼きそばを作りました。 【6/10全校朝会】プール開き++++++++++++++++++++++++++++++++ 今週から、プールでの学習が始まります。 水泳は、体全体を使う、全身運動であり、健康な身体作りにはもってこいの運動です。しかし、ちょっとした不注意や悪ふざけから、大きな事故につながったり、危険な目に合ったりすることがあります。鳩森小の皆さんには、危険な目にあってほしくありません。そこで、「三つのあ」のお話をします。毎年話しているので、覚えている人もいるかも知れませんが、プールで学習するときに絶対に守ってほしいことです。よく聞いてください。 一つめの「あ」は「安心しない」。プールには、いつでも危険があるんだということを忘れないでください。 二つめの「あ」は「あわてない」。教室からプールへ移動するときや、特にプールサイドで、慌てて走ってけがをする、ということがないようにしてください。 三つめの「あ」は「あなどらない」。難しい言葉ですが、「あなどる」とは「相手を低くみてバカにする」という意味です。水なんて怖くない!へっちゃらだ!と思っている人もいるかも知れません。人間は、どのくらいの水の深さで溺れると思いますか。 (1)私のいる舞台の高さくらい。 (2)舞台の横にある階段の半分くらい。 (3)舞台の横にある階段の1段目くらい。 実は、正解は、全部です。東京消防庁のホームページを見ると、子供は10センチメートルの高さで溺れると書いてあります。水を甘くみてはいけません。この甘くみないということが、あなどらない、ということです。 少し怖くなった人もいるかも知れませんが、この三つの「あ」を守って、先生の話をよく聞けば大丈夫です。安全に学習をしていきましょう。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ プール開きでは、それぞれの学級の代表児童が、今年度のプールでの学習で頑張りたいことを発表しました。どの子も堂々と発表することができました。 そして、今日、ちはと学級が一番乗りでプールに入りました。楽しく安全に学習をしていました。 給食だより 6月10日(月)
・ごはん
・いかのかりんと揚げ ・こんにゃくサラダ ・呉汁 ・牛乳 日本では昔から、大豆を加工して食べてきました。呉汁は、日本各地につたわる郷土料理です。大豆を水にひたしてすりつぶしたものを「呉」といい、「呉」を入れたみそ汁のことを「呉汁」といいます。呉汁は、野菜と大豆の栄養を一緒にとることができるので、味と栄養の両方に優れた料理です。 給食だより 6月7日(金)
・ごはん
・ぶりの照り焼き ・じゃがいものきんぴら ・すまし汁 ・牛乳 ぶりは、からだの中で「おもに筋肉や血をつくるもとになる」たんぱく質を多く含んでいます。ぶりやかつお、あじなどに含まれる魚の脂は血液をサラサラにしたり、頭のはたらきをよくしてくれます。きょうは、甘辛いたれでぶりの照り焼きを作りました。 給食だより 6月6日(木)
・ごはん
・白身魚のキャロット焼き ・コーンサラダ ・豚汁 ・牛乳 きょうの給食の白身魚は、メルルーサという魚です。メルルーサは、太平洋から大西洋、アラスカなどの深い海にいる魚です。頭と目が大きいのが特徴です。メルルーサは、白身の魚で味はあっさりしていて食べやすく、世界中で食べられています。きょうは、すりおろしたにんじんを使ってキャロット焼きを作りました。 給食だより 6月5日(水)
・きな粉揚げパン
・野菜のスープ煮 ・メロン(赤肉) ・牛乳 きな粉は、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物のなかまです。きな粉は、大豆を炒って粉にしたもので大豆の加工食品です。大豆を粉にすることで消化がよくなります。そのまま食べることができるので、もちにまぶして食べたりします。給食では、あげパンにきな粉をまぶして揚げパンを作りました。 【4年生:図工】デカルコマニーユニバース
4年生の図工では、デカルコマニーで作った世界で一つだけのオリジナルの紙に、ペンで点々を描き、宇宙を表現しました。
デカルコマニーでできた偶然の形を楽しみながら、根気よく点々を描いていました。 製作の途中でお互いの作品を見合う時間もありました。友達の作品のよいところを素直に楽しむ子どもたち。私も作品を作っていたのですが、「この花かわいい!私もやってみたい」「ここの形がハートに見えるから、ハートを描くってどうですか?」とほめてもらい、またアドバイスをいただき、とても嬉しくなりました。 それぞれ、どのような作品を仕上げるのか、ワクワクします。 鳩森小の校舎には、あちこちに子どもたちの作品が飾ってあります。ご来校の際は、ぜひご鑑賞ください。 【1・2年生】遠足
先月の終わりに、1・2年生で新宿御苑に遠足に行きました。
たてわり班ごとに記念撮影をした後は、たてわり班ごとにオリエンテーリングをしました。新宿御苑の中で一番背の高い木を探したり、バラの前で写真を撮ったりしました。2年生が地図係、タブレット係となって1年生をリードしてくれました。 1時間半(それでも時間が足りませんでした!)のオリエンテーリングの後は、たてわり班ごとに遊びました。鬼ごっこやハンカチ落とし、だるまさんがころんだなど、それぞれの班で話し合って決めた遊びを楽しみました。 2年生がよきリーダーとして1年生に優しく接している姿が印象に残っています。1年生も笑顔いっぱいでした! 給食だより 6月4日(火)
・アスパラピラフ
・フレークサラダ ・ミートボールスープ ・牛乳 ピラフはフランス発祥の料理です。 お米と一緒ににんじんや玉ねぎなどのピラフの具を入れて、スープと一緒に調理します。 スープと一緒にお米を炊き上げるのが特徴で、「洋風炊き込みごはん」とも言える料理です。きょうは、旬のアスパラガスを使ってアスパラピラフを作りました。おいしく食べてください。 【6/3全校朝会】ふわふわ言葉とちくちく言葉
頑張ったスポーツフェスティバルも終わり、6月になりました。
6月は雨の日が多くなります。植物には嬉しい季節ですが、人間にとっては、太陽の光を浴びられず、気持ちが落ち込みやすくなります。頭が痛くなったり、何となくだるいなあという人もいるかもしれません。そういう人は、水分をこまめに摂ること、また耳を上や下や外側に軽くひっぱったり、餃子みたいにたたむと楽になると聞いたことがあります。 さて、話を戻しますが、6月は気分が落ち込みやすいこともあり、いじめが起きやすい時期でもあります。なので、東京都では、6月を「ふれあい月間」として、いじめをしないようにしようという取り組みを行っています。 そこで、6月の全校朝会では、いじめについてお話をしていきたいと思います。今日は、「言葉」について話します。 みなさんは「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」を聞いたことありますか。「ふわふわ言葉」は、心にふわふわっと優しく届く言葉、「ちくちく言葉」は、心にチクチクと刺って心が痛くなるような、心が傷付くような言葉です。 例えば、ちょっと遅くなった友達に「早くしろよ!」と言うのは、「ふわふわ言葉」でしょうか、「ちくちく言葉」でしょうか。 そうですね。今、校長先生が「早くしろよ!」と言うのを聞いて、ちょっと嫌な気分になった人もいると思います。「ちくちく言葉」ですよね。では、みなさん、「早くしろよ!」を「ふわふわ言葉」に変身させることはできますか。例えば「大丈夫?」と聞いてみたり、「みんな待ってるよ」と優しく教えてあげたり、「手伝うことある?」と提案してみたり、といろいろありそうです。 私は、鳩森小が「ふわふわ言葉」であふれたらいいなと思っています。それと、私たちの口から出る言葉は、誰かを勇気付けたり、誰かを励ましたり、誰かを助けたりと人を生かすこともできれば、誰かを傷付け、誰かを攻撃し、最悪の場合、人の命を奪うこともできます。皆さんには、人を生かすことのできる、正しい言葉の使い手になってほしいとも思っています。 そのためにも、今月は、「ふわふわ言葉」を意識して使っていきましょう。もし、「ちくちく言葉」を使っている友達がいたら「今の、ちくちく言葉だったよ」と優しく「ふわふわ言葉」で教えてあげてください。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ こういう話をするとき、まずは自分自身が気を付けていかないと!と自戒の念をこめながら話をしています。毅然とした態度で、しかし笑顔でかつ「ふわふわ言葉」で、子どもたちを導ける存在になりたいです。 給食だより 6月3日(月)
・梅ごはん
・肉じゃが ・磯香あえ ・あじさいゼリー ・牛乳 梅干しは、大昔から健康によいと食べられてきました。梅干しの酸っぱさはクエン酸という成分で、疲労回復に効果があると言われています。また、梅には殺菌力があり、食中毒の予防に役立ちます。きょうは、カリカリ梅とごはんを混ぜ合わせて梅ごはんにしました。 |
|