給食だより 9月11日(水)
・ごはん
・ひじきのふりかけ ・魚の甘酢あんかけ ・にらたま汁 ・型抜きチーズ ・牛乳 たまごには、みなさんの体が成長するために必要な「たんぱく質」や、血をつくるもとになる「鉄」など、体に必要な栄養素がたくさん含まれています。昔は値段が高かったので、病気のときにしか食べることができないほど貴重な食品でしたが、今では、わたしたちの身近な食品になり給食でも親子丼や千草焼きなどの料理で食べています。きょうは、にらたま汁にたまごを使いました。 【委員会発表】保健給食委員会
今日は、委員会発表に第2回、保健給食委員会の発表がありました。
保健給食委員会が行っている常時活動(水質検査や石けんの点検・交換)や、季節ごとに行っている健康増進のためのキャンペーン活動などの紹介の後に、給食室の一日が紹介されました。 朝早くから下ごしらえをしたり、子どもたちが喜ぶようにと野菜をハートや鳩の形に片抜きをしたりと、普段見ることのできない給食が作られる様子を知ることができました。毎日おいしい給食が食べられることに、感謝していただきたいですね! 給食だより 9月10日(火)
・カレーうどん
・大学芋 ・ベーコンサラダ ・牛乳 さつまいもは、体の中でおもに体を動かすもとになる黄の食べ物のなかまです。おなかの中をきれいにする食物せんいや病気から体を守るビタミンが含まれています。焼きいもや天ぷら、煮物などの料理にして食べるほか、給食では、汁ものに使うこともあります。きょうは、さつまいもを使って大学芋を作りました。 給食だより 9月9日(月)
・ごはん
・菊花シュウマイ ・枝豆入りサラダ ・吉野汁 ・牛乳 9月9日は、重陽の節句と言って五節句のひとつです。菊を用いて不老長寿を祝うことから別名「菊の節句」とも言います。給食では、ひき肉に刻んだシュウマイの皮を使って菊の花に見立てシュウマイを作りました。一つずつ、調理員さんが手作りしてくれた菊花シュウマイをおいしく食べてください。 【9/9全校朝会】鳩森小102歳!
9月7日に102歳の誕生日を迎えた鳩森小学校。開校を記念して、少しだけクイズをした後に、以下のような話をしました。
++++++++++++++++++++++++++++++++ 今は名前を変えて、鳩森小学校になりましたが、102年間、この地で、ここに集う子どもたちの成長を見守ってきてくれました。 そう考えるとき、鳩森小学校は、今通っている皆さんのものであると同時に、昔この鳩森小学校に通った人たちのものでもあり、これから鳩森小に通ってくる人たちのものでもあり、この地に住み、過去から未来へと鳩森小学校の子どもたちの成長を見守ってくださっている地域の皆さんのものでもあると思うのです。 最初に見てもらった花火も、準備をしてくださったのは、PTAのお父さん・お母さんたちですし、そのためのお金を出してくださったのは、千駄ヶ谷大通り町会、千駄ヶ谷五丁目町会、千駄ヶ谷五丁目東町会の皆さんです。皆さんが笑顔で楽しい時間を過ごせるようと準備をしたり、お金を出してくださったりしたのです。 この秋、地域ではいろいろなイベントがあります。ぜひ、参加してもらいたいなあと思います。なぜなら、地域の皆さんに、鳩森小の皆さんの笑顔を見せるのが、何よりの恩返しだからです。校長先生が言う前から行くつもりだったよ!という人がいたら嬉しいです。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ 写真は、9月7日に行われたPTA行事「夕涼み会」での花火の様子です。(張り切って撮影したのですが、あまり美しく撮れておらず……申し訳ございません。) 給食だより 9月6日(金)
・ちらし寿司
・ぶりの照り焼き ・紅白はんぺん汁 ・牛乳 今日は、鳩森小学校の創立102周年を祝う、お祝い献立を取り入れました。ご飯にかんぴょうや卵を彩った見た目もきれいなちらし寿司は、お祝いの席で食されることが多い料理です。また、おめでたい紅白のはんぺん汁や、ぶりは、成長するにつれて名前がかわる「出世魚」とよばれていて、そのよび名から祝い事に欠かせない食べ物とされています。みなさんでおいしく食べて、お祝いしましょう。 給食だより 9月5日(木)
・カツサンド
・ポトフ ・フルーツヨーグルトあえ ・牛乳 ヨーグルトは牛乳から作られる乳製品です。牛乳に乳酸菌を加えて温かいところにおいておくと発酵されてヨーグルトができます。乳酸菌は私たちの腸にも存在していて、おなかの環境を整えたり、外から入ってきた菌やウィルスを追い払ってくれます。そして、病気とたたかってくれる菌なので、「善玉菌」と呼ばれています。逆に、体に病気を起こす菌のことを「悪玉菌」と言います。 ※本日の献立「フルーツヨーグルトあえ」に国産ぶどう缶詰を使用する予定でしたが品薄で入手困難なため使用できませんでした。ご承知おきください。 給食だより 9月4日(水)
・ごはん
・豆腐とえびのチリソース ・カリカリサラダ ・牛乳 日本は、アメリカと並んでたくさんのえびを食べる国です。おめでたい行事の時などは昔から縁起の良い食べ物として食べられるなど、親しまれてきました。えびは、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物のなかまです。えびに含まれるたんぱく質とビタミンには、体の疲れをとり病気から体を守るはたらきがあります。 避難訓練と起震車体験
学校が始まって2日目、9月2日に避難訓練を行いました。
関東大震災から101年。鳩森小学校の当時の児童数は725人でしたが、児童や校舎(開校1年目)には被害はなかったそうです。 今回の避難訓練は地震の想定でしたが、今回も児童一人ひとりがしっかりと取り組むことができました。 また、渋谷消防署原宿出張所から起震車をお借りし、5・6年生が震度7までの地震を体験しました。実際に大きな地震が起こったときに、瞬時に命を守るための行動が取れるよう身体に染み込ませたいです。 【ちはと学級】JA 出前授業
ちはと学級で野菜づくりを始めて3年目。今年度は、夏の野菜がぐんぐん育って、過去最高の出来となりました。
それでも、「もっとおいしい野菜を作ることができないか」という子どもたちの探究心を満たすために、JAと農家の方に出前授業に来ていただきました。 教室で農家や農業のことを学んだ後に、実際にちはと学級の畑を見てもらいました。「こんなに立派に育っている畑は、初めて見た!」と皆さんもびっくり。ちはと学級の野菜をたくさんほめてもらい、またアドバイスを(主に教員向けに)いただきました。 給食だより 9月3日(火)
・ごはん
・鮭のパン粉焼き ・キャベツときのこのサラダ ・かきたまスープ ・牛乳 豆腐は大豆の加工食品です。水にひたして、やわらかくした大豆をすりつぶします。それを加熱してしぼり、おからと豆乳に分けます。豆乳ににがりを混ぜると固まって豆腐ができます。豆腐は、大豆から作られるので、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物のなかまです。給食では、みそ汁やすまし汁、麻婆豆腐など、いろいろな料理に使います。きょうは、かきたまスープに豆腐を使いました。 給食だより 9月2日(月)
・スタミナ牛丼
・豆腐とわかめのスープ ・果物(梨) ・牛乳 牛肉は、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物のなかまです。牛肉には、筋肉や皮ふをつくるもとになるたんぱく質や血をつくるもとになる鉄が多くふくまれています。たんぱく質や鉄は、成長期のみなさんの体をつくるために必要な栄養素です。きょうは、牛肉を使ってスタミナ牛丼を作りました。おいしく食べてください。 【9/2全校朝会】ボッチャ大会
夏休みが明けてすぐの土曜日、ちはと学級の3〜6年生と通常の学級の5・6年生でチームを組んで、ボッチャ大会に出場しました。結果は初出場にしてベスト8!今日の全校朝会では、その報告をしました。
++++++++++++++++++++++++++++++++ 鳩森小からは、はともりAチームとはともりBチームの2チームが出場しました。 ボッチャは、パラリンピックの競技にもありますが、最初に投げる白いボール、これをジャックボールというのですが、そのジャックボールに一番近いボールを投げたチームに点数が入ります。 鳩森小学校としては、初めての参加でしたが、はともりAチーム、はともりBチームともに、ベスト8になりました! 選手の皆さんの真剣な表情に応援する私たちも思わず力が入りました。ちはと学級の子のミラクルショットや、通常の学級の5・6年生の思いやりにあふれた行動など、鳩森小学校の子どもたちって本当にすてきだなあと思うシーンがたくさんありました。 実は、夏休み中もみんなで集まって練習をしていました。地域の方が練習に来てくださって、ルールを覚えたり、作戦を考えたりしました。試合当日も、応援にも駆け付けてくださって、嬉しかったです。 最後に、私が特に素晴らしかったなと思うエピソードを紹介します。実はベスト8をかけた戦いで審判のミスがありました。パリオリンピックでも審判のことが話題になりましたが、スポーツの世界ではルールを守ることは絶対、審判に従うことも絶対です。人間なので、審判もミスをします。それでも、スポーツをする以上、選手は審判には従わなければなりません。 選手の皆さんは、ミスジャッジに気付きましたが、審判の判断に従って戦い、結果負けてしまいました。その後、納得がいかなかったのか、選手の皆さんは自分たちで審判に話を聞きに行っていました。 私もモヤモヤしていたので、その後に審判に話を聞きに行きました。「子どもたちは納得しましたか?」と聞いたら「はい。ミスを謝罪し、説明を聞き、納得してくれました。」と言っていました。私はまだモヤモヤしていましたが、「子どもたちが納得したならばいいです。」と引き下がりました。 そのときに、すごいなあと思ったのです。審判に従ったこと、納得できないことをちゃんと聞きに行ったこと、それで納得して負けを認めたこと、すべてがすごいなあと思ったのです。 このボッチャ大会は、特別支援学級と通常の学級のメンバーでチームを組む必要があります。また来年もあると思いますので、3・4年生の皆さんにもぜひ挑戦してもらいたいと思います。鳩森小でもお休みの日にボッチャの練習会をしていますので、こちらも参加してみてください。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ 何度も言いますが、「すごいなあ」の一言です。ボッチャ大会では、試合になると、大人はアドバイス等、一切することができません。 気持ちを整えて試合に集中し、ミラクルショットを連発するちはと学級の子どもたちも、作戦を考え、お互い励まし合い、重要な場面では「自分が」とボールを投げる通常の学級の子どもたちも、本当にすてきでした。審判に話を聞きに行った後の子どもたちの清々しい顔を見て、まだモヤモヤしていた私は「敵わないなあ」とさえ思いました。 お忙しい中、練習に協力してくださった地域の皆様、試合に送り出してくださり、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました! 貴重な機会をいただいた大会運営の皆様、対戦相手の皆様もありがとうございました! 給食だより 8月30日(金)
・夏野菜カレー
・カラフルサラダ ・発酵乳(マスカット) なすは、露地栽培のものが6月から10月頃まで出回り、夏や秋が旬のおいしい野菜です。なすの紫色はナスニンというポリフェノールの一種で、病気を防ぐ働きをします。淡白な味で、ほかの食材のうまみを吸収しやすい特徴があります。日本各地にさまざまな品種があり、色や形も違います。いまが旬のなすをおいしく食べてください。 夏休み明けの教室 その3
5年生は、担任の話を真剣に聞いていました。学校だより用に集めた宿泊行事の感想についての話でしたが、私も「こんなことを思っていたんだ!」と嬉しかったです。
6年生は、宿題を集める3分前でした。宿題を見せ合っている子、何やら真剣に書き込んでいる子。後者は見なかったことにしました。 夏休み明けの教室 その2
3年生も宿題を集めていました。ひまわりの花がきれいです。
4年生も宿題を集めていました。一時帰国をしてした子からメッセージが黒板に書かれていました。また会える日を楽しみにしています! 夏休み明けの教室 その1
1校時の様子です。
ちはと学級は、今日の予定を確認しています。 1年生は、8・9月の保健目標「早寝・早起きをしよう」の確認をしていました。手を挙げているのは「夏休み中、いつもより早起きをしていた」子どもたちです。 2年生は、夏休みの宿題を集めていました。 【8/30全校朝会】夏休みの思い出
今日から学校が始まりました。台風10号の動きが心配でしたが、子どもたちが元気に登校してきて、嬉しかったです。全校朝会では、久しぶりに子どもたちの顔を見ることができて、これまた嬉しかったです。
夏休みの学校は、建物はありますが、子どもたちの声が少なく(放課後クラブの子どもたちの声が聞こえてくるのはとても喜ばしいことです)、魂が抜けた状態のようにいつも感じてしまいます。 夏休み明け、子どもたちが戻ってきて、学校がその機能を取り戻す瞬間は、何年教員をやっていてもよいものです。 さて、全校朝会では、「夏休みの思い出」として、6年生と5年生の宿泊行事の報告をしました。 その中で、以下のことを伝えました。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ 6年生にはよいところがたくさんありますが、そのうちの一つが「自分たちで楽しむ」ということです。6年生は3日間、一人ひとりがどんなことにも全力で楽しみ、その一人ひとりの楽しみが全体の楽しみとなり、私も宿泊に参加していてとても楽しかったです。学校生活を送っていると、たまに「つまらない」とか「楽しくない」という言葉を聞くことがあります。そのようなとき、私はいつも「ん?」と思ってしまいます。楽しみは、誰かがくれるものではありません。自分で作り出すものです。6年生のように、自分たちで楽しみを作り出せたら、きっと人生が豊かになると思います。 また、5年生の素晴らしかったところは、元気な挨拶と時間を守るというところです。当たり前のことのように思えますが、実際にやるとなると難しいことです。挨拶と言っても、知っている人に挨拶するのではなく、他の学校の先生や子どもたち、宿の人、バスの人など、知らない人でも元気いっぱいに挨拶をすることができました。また、10時に集合となったら、みんなで声をかけあって、その5分前には集合している、その10分前にには行動を開始する、ということができました。このけじめある行動をこれからの学校生活でも続けてほしいですし、他の学年の皆さんにも見習ってもらいたいです。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ 写真は、雨の中で踊った6年生の「伝説のキャンプファイヤー」と、雨の中励まし合って歩いた5年生の「伝説の登山」です。 9月に行われる4年生の宿泊行事も、どのようなドラマがあるか、楽しみです。 給食だより 7月19日(金)
・ジャージャー麵
・春巻き ・冷凍みかん ・牛乳 暑い夏に食べやすい麺の献立を取り入れました。ジャージー麵は、みそで味付けしたひき肉に麺を絡ませて食べる中華料理です。給食のジャージャー麵には、野菜も入っているので栄養のバランスも良くなっています。きょうで夏休み前の給食は終わりです。夏休み中もこまめに水分をしっかり採って、栄養のバランスを考えながら食事をしましょう。 【7/19全校朝会】夏休みのおすすめ
明日から夏休みです。保護者の皆様におかれましては、「お子さんがいつまでも起きてこない!」「言っても言っても宿題をしない!」などということがありましたら、ぜひこの話を活用してください。
++++++++++++++++++++++++++++++++ いよいよ明日から夏休みです。夏休みを楽しく、充実したものにするために、私からは三つのおすすめをします。毎年この話をしているので、2回目以上の人は、自分の中で答え合わせをしながら聞いてください。 一つめは「早寝早起き」です。 私たちに与えられている時間は、1日24時間です。これは、大人も子供もみんな同じです。この24時間を大切に使うためにも早寝早起き、早く寝て早く起きることが重要です。学校がないからいいやとダラダラ夜更かしをしたり、いつまでもグダグダ寝ていたりするようでは、時間がもったいないですね。明日からもしっかりと「早寝早起き」をしましょう。 二つめは「宿題は計画的に」です。 一つめの「早寝早起き」とも関連しますが、一日のうち、いつ学習をするのか決めておきましょう。おすすめは午前中です。「後でやろう」と思っても、その「後で」はなかなかやってきません。一日のうちのなるべく早い時間に宿題を進めて、後の時間は自由に過ごせるようにしましょう。 三つめは「本を読む」です。 本は、時間と場所を超えて、私たちを違う世界に連れて行ってくれます。いろいろなことを想像したり、新しい発見をしたり、本の中では、私たちは自由です。タブレット端末のYomokka!もぜひ、活用してみてくださいね。 今年の夏休みは41日あります。いつもより少し長いですが、8月30日に元気に会いましょう。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ この後、生活指導主任からも夏休みの注意事項として (1)子どもだけでは行ってはいけない場所がある! (2)水の事故に注意! (3)不審者に注意! という話をしました。 本日「鳩森よいこの夏休み」を配布しましたので、保護者の皆様におかれましては、お子さんと一緒に確認をお願いします。 最近、ちはと公園にて、夕方5時を過ぎても遊んでいる児童を見かけます。鳩森小では、渋谷区のチャイムが鳴ったら、家に帰るよう指導をしています。ご家庭でも同様の声掛けをしていただけると、ありがたく存じます。また、繁華街やゲームセンター、映画館、カラオケなどは、子どもたちだけで行かせることのないようにしてください。子どもたちの安全を守るために、よろしくお願いします。 地域の皆様におかれましては、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。何か気になることがございましたら、学校までご連絡ください。 |
|